園・学校関連の質問一覧

前回初めて質問させて頂きこの場に出会えて心強く感謝しておりま
す。ありがとうございます。前回質問させて頂きやはり専門医に一度診て頂こうと思い病院を調べても紹介状がないと難しい所が多く市の臨床心理士の方に相談しましたが紹介が必要であればこちらからしてると。今月3歳児健診があるのでそこで再度診て決めましょうとの事でした。今月なのでそのときに再度お願いしようと思っていますが来年入園の幼稚園を選ぶ時期がやってきました。そこで相談させて頂きたいのですが私は二つの園で悩んでいます。息子の楽しい時に限り落ち着きがなくなるという部分が躾の問題なのか発達に問題があるのかわからずにいます。悩んでいる園は正反対の園です。①30人2クラス。躾に厳しく小学校にあがって困らないようにが方針の園②人気がなくいつも定員割れで少ない年は1クラス10人。のびのび遊びから学ぶ園赤ちゃんの頃から①には通っていますが息子は緊張するようで私から離れず楽しめず大人しいです。②はプレ保育に通わせてますが初日から楽しくて仕方なく全く落ち着きがなく集団行動にも参加せず自由に過ごしています。このプレに通わせて初めて落ち着きがない事を知りました。もし発達障害があった場合①のような厳しい幼稚園は難しいでしょうか。3歳特有の落ち着きのなさなのか発達になにかあるのか全くわからず幼稚園選びにどうするべきか悩んでいます。わかる前に幼稚園入園され選ばれた園どうだったかなどご経験をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ポン太ママさん。
個人的見解の意見でよろしいでしょうか。
私だったら、2のほうに、いれるかな。今だったらならば、ね。
入園前にPDDと...



発達支援センターへの就学前相談へ行ってきました
社会性の獲得、地域とのつながりを重視し、支援学校ではなく、支援学級を希望しています。親の希望についてもとても理解してもらえましたが、将来公共の交通機関で乗り換えをこなせるようになる等の生活力をつけさせる力量については支援学校の方が確実と言われました。支援学級、支援学校ともに見学済ですが、支援学校が具体的にどのように生活力をつけさせているのか、正直イメージがわきません。再度支援学校へ話を聞きにいこうとは思っていますが、ご存知の方のご意見を頂けると嬉しいです。ちなみに今回の発達検査で知的中度→重度となりました。もともと重度よりではあったので大差は無いのですが、プロフィールも更新しました(笑)支援学級へ進みつつ、親が生活力アップをフォローできれば理想かなと思っています。
回答
ふう。さん、お返事ありがとうございます!
こどもが落ち着ける場所であることは、重要ですよね。
支援学校へ見学に行ったときは、息子にとっ...


情緒学級在籍なんですがずっと交流級で授業を受けることは制度的
に難しいんですか?一年生の一学期は特に問題なく交流級で過ごしてて問題なかったので2学期も継続できればなぁと。
回答
制度としては、支援学級に在籍していたら半分以上は支援学級で過ごさなければならないことにはなっているらしいです。ただし、制度=子供に合わせた...


支援学級は加配の先生は付けられないのでしょうか?年長の軽度知
的障害➕自閉症スペクトラムです。先日の発達検査で中度になりました。支援学級に入りますが支援学級で取り出して勉強するのは国語と算数だけで(1日に2時間が限界と言われました)それ以外は通常学級との事でした。気分が乗らないと席を立ったり脱出したり奇声をあげる事が予想されます。それなのに通常学級で入り込み。。。大丈夫なのか不安で仕方ありません。主治医の意見書など書いて学校に提出しても加配は付かないのでしょうか?
回答
nuttyさん
御返事ありがとうございます。今月に校長との面談がありますので、話し合いをする予定になっています。どこまで自分の希望が通るか...



小学校一年生の発達ボーダーの男児持ちです
夏休みの自由工作について質問させて下さい。家の子は手先が不器用で絵も苦手なので、ちぎり絵をしようかなと思っているのですが、土台の絵は親が手伝うのは有りなんでしょうか?ポケモンが好きなので、ポケモンのちぎり絵に…と思っていますが、なんせ絵が苦手なので。はじめての事なのでどこまで親が手を出して良いのかわかりません。何か良い案がありましたらよろしくお願いします。
回答
ゆっきーさん。回答ありがとうございます!
印刷したものに子供がペタペタ貼っていく感じでいいんですね!どうしようかと色々考えていましたが気が...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
すんあさん、回答ありがとうございます。
現在小学校では、本部役員を選出する選考委員をやっています。
来年は、本部役員を検討しているところ...

オススメのQ&A


現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。
〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」
というのは厳しいでしょうか?...



自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
それらのネガティブな言葉を意訳すると、「問題の意味(何を問われているのか)からわからない。自分には難しすぎて、やる意味が見出せない。」と仰...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
幼稚園の時の検査なら、今は数値が変わっていることもあるかもしれません。支援を受けたいなら発達検査を受け直して、学校に相談してみては?
う...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
わんわんさん、ご返信どうもありがとうございます。
>黄色のミモザアカシアさんのお子さんは診断つきましたか?
はい。(最初の返信、ちゃん...
