園・学校関連の質問一覧

小学校の学びの変化2018年新学習指導要領移行措置2020年
新学習指導要領実施[新学習指導アクティブラーンニング]他者と協力しながら、主体的に課題を発見し、解決に向けて学ぶ学習法。一人で黙々勉強するのではなく、仲間と話し合いながら課題解決への授業。来年新一年生の子供がいます。勉強は先取りしていましたが、この新しい学習法が実施されると、発達障害自閉症のコミュニケーション取れない子は、さらに学校で生きにくくなりそうです。もう導入している小学校もあるようですが、どうなのでしょうか。
回答
アクティブラーンニングは既に中・高校では行われています。
大学でも導入をし始めているようです。
うちの息子の小学校高学年時代にも同様の授業...


この度引っ越しする事になりました
自閉スペクトラムの1年生の次男の事です。区内ですが転校になります。ただ、長男が6年生なので、3月までは一緒に越境させる予定です。来年度から転校になりますが、転校先の小学校とはいつからやり取りを始めたら良いでしょうか?今は通常級在籍で(情緒級はありません)、給食だけは別室です。転校先にも情緒級はありません。目立った多動や多害、知的グレーなどがなければ基本的に通常級。必要な場合は、次男の様なタイプは補助教員を新たに派遣する形をとるみたいです。何ヵ月か待たなければならないそうです。資料は今の小学校から渡し、面談は支援センターと今の小学校、私達夫婦と転校先の小学校でやりましょうとは言われていますが、時期をいつ設定するのがいいか悩んでいます。
回答
来年4月から新しい学校に転校と言う形ですよね。引っ越しをして落ち着いたらすぐにでもやり取りを始めた方が良いと思います。お子さんの様子も、定...



来年4月から小学生になる息子の進学について質問があります
場面性緘黙と自閉症スペクトラム傾向の診断を受けています。知的障害はありません。私の住んでいる区には情緒の発達支援学級がないため、知的の発達支援学級への就学を希望しています。緘黙があり意思表示ができないこと、指示の理解ができていないこと、自分の意思でトイレに行くことができないなどを考え、個別配慮してもらえる安心できる環境で緘黙が改善されればと考えました。区のコーディネーターには中学校を卒業した後の進路に困りますよ。特別支援高等学校は診断書がないと入れませんよと言われました。高校のことは本人の成長状況で進学するかどうかまだわかりませんが、特別支援学級を卒業した場合、普通高校の受験資格はあるのでしょうか?他の掲示板等にはあるという回答が出ているのですが、文部科学省のホームページで該当する文書が見つけられませんでした。ご存知の方がいたら教えていただけますか。また、他にどのような進路に進んでいるかなど情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
さああさん
支援級については地域に寄って全く異なるようです。
私の住んでいる県では支援級からも県立高校でも私立高校でも進学が可能です。
情...



療育園から幼稚園への転園について教えてください
4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。なんだかいろいろ不安です。
回答
ゆぅゆぅさんこんにちわ
色々と心配や不安があるかと思いますが、決めるのは先生ではなく保護者です。そして通うのは子供です。療育の先生、幼稚園...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
診断名を言う必要はないです。
校長先生の言うように、味方作り、です。
校長先生は、カミングアウトしとけ、と言う意味で言ったのではないと思い...



支援学校と地元の学校との交流について年長息子の就学相談と支援
学校体験学習が近づいてきました。地元の学校から就学児健診の案内も届き、ますます頭を悩ませています😅息子の通う療育園のお友達は、すでに支援学校入学を決めたという声が多く、その場合は健診は受けなくてよいそうです。息子については、支援学校または隣の地区の小学校(支援級)のどちらかを検討中です。本来通うはずの地元の小学校に支援級がないからです。(将来、設置される可能性はある)埼玉県では支援籍という制度があり、支援学校でも地元の学校との交流を希望できるようです。https://www.pref.saitama.lg.jp/f2212/tokukyouseidotorikumi/n-sienseki.html東京都にも、同じような制度があると聞いています。そこで、こうした制度を利用している方々から、どのような内容か?や利用してみての感想などお聞きしたいと思いました。先輩パパさん、ママさん、よろしくお願いいたします⤴
回答
ありりんさん、こんばんは。
私の住む東京都では、副籍交流制度といいます。(小1~中3まで)
する場合、学校、学年便りを、1~3ヶ月に1回...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
はるこさん
うちの息子に支援級の何か嫌なのか聞いてるんですが答えてくれず、ただ嫌だとしかいいません。でもこのままではダメですね、説得させ...


息子は中2です
不登校になりました。GW間際から。市の教育センターで行っているステップ教室なるものに通っています。そこに通いはじめてから、イキイキ感が感じられてます。でも本来、中2と言ったら受験を考える学年。私は、こだわらないことにしました。彼がどう生きていくか。生きていけるか。そこかなと。私、保育士なんです。恥ずかしながら、幼い頃の彼を認められなかった。でも、うすうす感ずいてたんです。発達障害があると。現在、彼と歩んだ道のりから、私は似たような境遇の家庭を、親身に受け止めようという気持ちが芽生え、毎日を送っています。きれいごと言われても、困ったことだけ言われても傷つくだけ。方向性を知りたい❗教えてほしい❗と、私が思ってきたことを、実践しています。そこで、質問です。学校や保育園などの先生に、言われて嬉しかったこと、逆に傷ついたことなど、感じたことを教えてくださいm(__)m
回答
viviさんお疲れ様です
保育士さんやデイの先生は日々の出来事を一緒に楽しんでみてくれる人が多く、大丈夫かなぁ〜と不安な親にとってありがた...

オススメのQ&A


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
こんにちは。
息子がストラテラ(アトモキセチン)を4年間ほど服薬してます。
ストラテラは、最初のうちは効き目が感じられない少量から始める...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
大丈夫ですか?
我が子に診断がついて、まだそのショックが癒えてないのに療育に向けた準備と入学準備が同時進行で始まってとなると、心身ともに相...


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
ADSの傾向があると、自分の気持ちにいい意味でも悪い意味でも忠実です。
効率より自分の気持ち優先。
待っているであろう人がいたり、時間がせ...



小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
学校も病院も待っている人が多いので、問題ないと言ってしまえば、それで終わることが多いと思います。
うちは低学年から通級を利用していました...


5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下
がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。
回答
うちの娘は5歳のとき64。
6歳のときは84でした。
その時の気分や臨床心理士の先生が変わってもこれだけの差がでます。
なのでね、あくま...


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
はるかさん、お返事読みました。
障害受容には時間がかかります。
不安になったり、鬱っぽくなってしまうことは決して悪いことではありません。...
