園・学校関連の質問一覧

学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利
用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。windowsや、ipad先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。windows又は、iPadwifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちは神奈川県の公立小学校支援級
こちらでは支援級先生の私物ですが、iPadがあります。
国語や算数のアプリ、生活単元(買い物、家庭科)...


高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級
にしようか悩んでいます明日から4年生の子供がいる母です。幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
回答
長男と三男が高機能自閉症です。
情緒障害児学級に週2日の通級しながら、小中学校も普通級で過ごしました。
正直、小中学生に発達障害を理解して...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
そうですか。
では、うちでやってみてもいいよね。
ゴム板でもいいし。
ミシン、うちであったら、薄い布を縫う練習を。こんなのできたよ、家庭で...


特別支援学校を卒業後、どういう生活を送るのでしょうか?現在知
的障害で特別支援学校の高等部1年生の息子がいます。特別支援学校を出た後、どのような生活を送らせればよいのでしょうか…?いずれ進学や就職について考えさせなければいけないかなと思っています。また、卒業後も受けられる支援など何かありますか?
回答
娘が支援学校高等部の時には、
1年生の頃から、漠然とした進路希望調査などがあり、
1年生から施設見学会というのがありました。
主に、就労支...


広汎性発達障害ですが特別支援学級を視野に入れるべきでしょうか
?広汎性発達障害のこれから小2ですが、普通級に通わせています。幼稚園の頃から療育で施設に通わせ、発達障害に詳しいカウンセラーの方と話あった結果、なんとかやっていけるだろうということで普通級に入れることにしました。しかし、いざ入学すると、登下校が一人でできず私が学校まで連れていき、そのため友達からからかわれたり、授業中先生の話を聞いていないことが多かったりで、通級どころじゃない気もしてきます…今からでも支援級に変更してもらった方が良いのでしょうか?経験のある方ご意見お聞かせください。
回答
チャーリーさん、こんにちは。
新中2女子の母です。
娘は小2から学校側の勧めで支援級に移りましたが、今思うと、もう1年支援級に移るのを待...


支援級(小学校)は成績つかないですよね・・・?皆さん年度末お
疲れさまでした!通知票いかがでしたか(^^成長したところ、頑張ったところ、ほめていただき嬉しく見ました。でもほんの少し「成績つけて欲しいなぁ~」って思う自分もいます。分かりやすくABCでとか〇◎△とか。レベルも学習内容も特性もバラバラな子達の学級ですから仕方ないのは分かっています。でもそれなりに普通級の進度に近づけるように学習をがんばってきたしテストも受けています。(全部ではないかも知れないけど)学習状況調査も受けました。Cでもいいし無理な科目は斜線でもいいからつけてくれないかなーなんて。この科目は特にがんばったね~とか目安も欲しいし。友達同士で「お前A何個あった?」なんて会話をしてるのを見ると息子は分かっているのかわかっていないのか黙っています。ただのグチでした~新年度も家での学習フォロー頑張ります!
回答
nuttyさん
ありがとうございます!
そう、たとえ悪い評価があっても、形だけでも段階評価欲しいな~って思ってしまいますよね。
お子さん国...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
本当に素敵です(˃⌑˂ഃ)
うちの子は今年から小学生。そんな出会いがあったらいいな(˃⌑˂ഃ)



質問ではなく、報告です
広汎性発達障害で、不適応で体調を崩し、現在入院中の新小6の息子がいます。退院後は、フリースクールと小学校を利用予定です。しかし、体調不良の日には、フリースクールや小学校をお休みしてしまった事で、ストレスを抱えてしまタイプなので、文科相の通知にある、IT等による家庭学習を出席扱いにする件を学校にお願いしていました。二回却下後に、市教委に相談したら校長判断で許可可能と返事をいただき、三回目のお願いで、許可をしただけました。退院後の選択肢に幅ができたので、無理せず自分のペースで前に進めたらと思います。
回答
こうみさママさん
素晴らしいです!感動すらしてしまいました。
息子くんの為に、一番良いと思われる選択を諦めずに行動に移された結果ですね!
...


担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今年小5)の見通し
を相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回でした。そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと学校全体に、ハイハイわかりました今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。
回答
うちは今年度から5年生になる支援級の子がいます。
毎年面談は前期後期合わせて4回あります。
うちだと大体先生から目標を教科ごとに作ったの...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
---追記---
今回の問答については、
自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。
送ってとか休むとか言えば、...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
とりあえず私は今から仕事なので...帰ってから時間できて、まだ締めになっていなければコメントいたしますね🙏
あまり思い詰めませんよう。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
増やせないのに体験をさせたのはなぜですか?
本人の意向次第で今の習い事をやめて変更するつもりだったのではないでしょうか。
アートとプログ...
