質問詳細 園・学校関連の質問一覧

卒園しました

療育センター、そして保育園に2年間。センターではあともう一年センターで過ごしてから外部にとは言われましたが思い切って出して私は正解だったと思います。なかなか私や大人から離れられず遊び相手は必ず大人か独り遊びだった娘が卒園の時には必ずお友達と一緒に遊んでいる。子どもの世界でとてもいい刺激を貰えたんだと思います。もちろんセンターに一年残って出たとしても違った意味で成長はあったと思いますが。卒園式。先生の掛け声にちゃんと反応している姿見ただけで涙涙。娘にとってはあの長い式の間しっかり座って、壇上に1人で上がり、またみんなとうたって、呼びかけをして、2年前では絶対に出来なかった事なので事なのでo(^_-)Oビデオは任せてしっかりこの目で見届けてきました。担任の先生も一緒に入り一緒に退職。2年間本当によくして頂きました。男性の先生ですが号泣でなんかそんな姿がまたこちらもぐっと来てしまいました。卒園式終わりましたが保育園なので31日までは登園します。残り少ないですが楽しい時間を過ごしてもらいたいです。卒園、卒業された方のお話も聞けたら嬉しいです。

回答
娘さん、卒園おめでとうございます。 発達障害の子供って、当たり前のことができなかったりしますので、普通にできたことにとっても感動しますよ...
4
合理的配慮が来年度から施行されるようですが、具体的にどういう

動きがあるのか全く分かりませんことし小5になる長男です。パソコンが好きで、ローマ字入力できちんと文章も書けますそれは支援級の担任の先生もご存じで感心していました。ひどい悪筆で、テストなどでは確かに先生も〇にするのがためらわるだろうなと思います。ICT授業というものがあるのは知っていますが、取り入れてくれるものなのか、そういう話は全くないので、この子には適しているのではないかと思いつつも、学校で動きはないし、親が働きかけて導入されるものなのかもわかりません。聞いてみようかとは思っています。いまちょうど端境期になるのか?という気もします制度として掲げてはいるものの本格的導入は?現場の先生たちも慣れていないだろうし、もう何年かしたら学習障害の子供が楽しく学べるシステムが発展するのかなと思うとちょっと悲しいです。公立小学校ですが、私学などはもうすこし進んでいるのでしょうか…国語・算数は支援級で社会・理科は通常学級で授業を受けています社会・理科は得意分野は80点以上取ってきたりします。国語は先生が漢字の練習を中心にされており(前に書きましたが)算数は一応同級生の進度に合わせていますが習得はできていません。それは仕方ないことなので自宅で補って、だいぶん理解が進んでいます。いまさらながら、支援学級に入れたのは間違いだったかなと思うこともあります。思うようにいきませんが、まず第一ステップとして、国が動き出したというのはいいことですよね。いろんな選択肢を増やしていけたらと思います。余談ですが、自宅学習の際に「さんすうおもしろ教具」という本からいろいろ道具を作って使っています読みやすい分度器や、計算ツールなど、実際に効果があったものも多いです。よろしければ使ってみて下さい~。

回答
合理的配慮は、前からありそれを基に色々してはいるものに、中々変わらない、今回も同じかもしれないけど、国のデータベースを基に個人で調べて伝え...
11
東京都で通級学級を利用している保護者の方、特別支援教室に移行

する状況について情報をください!私の住んでいる市では、3年をかけて各小学校に特別支援教室を配置する説明が先日保護者向けにありました。ですが、夏の頃には「今、通級に通っているお子さんは、移行期間は今まで通りの授業が受けられますよ」ということだったのですが…ふたをあけると「教員の人数はまったく変わらないままでのスタート」「全学年週5時間が4時間に減り、6年生は卒業前の準備と称して2時間まで減る」となりました。通級の先生が各学校に巡回する時間をとられるために、通級での授業時間が減らされたということです。現時点で入級希望者が多数いるので、教員の増員を申請できるはずなのですが…また、1年近く新規の入級希望を断っている学級もあります。「人数が増えて対応できないため」という説明ですが、これも人数によって教員の増員を都に申請できるため、理由として納得ができません。他の区や市での状況はいかがですか?特別支援教室の準備としても、教室が確保できていなかったり、教員の増員が計画されていなかったり、4月から特別支援教室に移る子どもたちがいるにもかかわらず、現時点でカリキュラムというか指導内容や時間が決まってなかったり…このままでは、メリットあるはずの特別支援教室が、「特別支援の退行」という形になってしまいそうです…今、市の教育員会に質問書を出して働きかけているところです。ぜひ、他の区・市の状況と比較して検討材料にさせてください。よろしくお願いいたします!

回答
続き。 同じ自治体にある通級なのに、ある学級は児童数がとても多く、別の学級はその半分にも満たない、という状態があるとします。例えば某自治体...
3
卒業ぉめでと~息子は小3から行き渋りが始まり小4からフリース

クールのお世話になったそれから5年フリースクールに通いながら小中学校生活を送り義務教育過程を過ごした学校の中で自分の居場所を見つけられなかった息子に対して正直、自分の選択が正しかったのか進路が決まった今でも答えは出ない振り返れば辛かったことばかりが思い出されるけど学園代表からの言葉を聞いて涙が止まらなかった●君が心のままに体が自然に動くままに活動している姿を見ていると天真爛漫を実感します●君は何も無い所から遊びを生み出す天才です。君から生まれてくる自由な発想をこれからも大切にしてください●誕生日会で「うわべだけの言葉じゃなくて、みんなの本音、本心が聞きたい」と言う言葉を聞いて息子は言葉の力を大切にしながら人と交わろうとしているんだと感じた●君の事を大切に思っている人が沢山いることを忘れずに美しいものを美しいと感じ醜いものは醜いと感じる心を大切に君の将来を創っていってください息子の短所だと思っていた性格をこんなふうに感じ思ってくれる人たちがいる事を心から感謝した何も考えないで行動する好きな事にしか興味を示さない相手の気持ちを考えない好き嫌いがハッキリし過ぎている中学では、こう言われ続けた息子ももちろん変わらなければいけないところは沢山あるだけど、周りと比べて評価することに何の意味があるんだろう親のあたしが何でちゃんと見てあげられないんだ息子は息子でいいじゃないか彼には沢山の素敵なところがあるこれからもその気持ちを忘れずにこれからの新しいスタートを迎えよう今日という日を感謝の気持ちで迎えられることほんとに幸せなんだって感じることが出来るのはやっぱり息子を育ててるからなんだって思う苦労は人よりものすごく多いけど喜びや感動も人より多いそんな素敵な子育てをこれからも楽しもう(ノ´▽`)ノ♪

回答
リエさんおめでとうございます。 フリースクールに通ってお子さんは幸せだったんですね。良い学校に恵まれたのは、ご両親が良い決断をされたからだ...
4

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます 恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...
7
知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
情緒から知的への移動はあるけれど、知的級から普通級へはなかなかむずかしいとおもいます。 情緒級は普通級と同じペースで授業が進みます。そし...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
書かれている内容を見る限りでは、私個人の意見ですがそのデイに籍を残したい要素は一切無いのですが... すみませんが「利用を辞めないのです...
PT
6