園・学校関連の質問一覧


東京都23区内で、自閉症スペクトラム・男児(4歳)を受け入れ
てくれる絵画教室があれば教えてください。
回答
都内23区内、といってもかなり広いですし、
都心に行くより他県のほうが近い、って場合も
あります。なので一度ネットで「絵画教室障碍児向け」...



幼稚園の夏祭りについての質問です
園で夏祭りの係になりました。盆踊りは無く、飲食もなく、保護者が手作りでするタイプのものです。今までは、お化け屋敷、釣り、もぐらたたき、ボーリングなどがありました。発達障害の子にとって夏祭りなどのイベントによる環境の変化はパニックなどの原因になることもあると思います。今まで、夏祭りでこんなことをしたら楽しっかた、という体験談がありましたら教えて下さい。
回答
時間帯にもよるかもですが、うちの幼稚園では、最後に花火をやります!ドラゴンを数個委員さんが仕掛けるのですが、はじめてそれを見た息子は、目を...



息子6歳ADHDです
普通学級の一年生同じクラスのやんちゃ君に、なにかとちょっかい出されて困っています。先週は公園で、後ろから押され、山から突き落とされました。まぶたにあざができました。今週は学校で叩かれたそうです。やり返したら、先生に怒られたと言っていました。ケンカ両成敗ですからね息子には、その子はきっと、お友達になりたいんだよ!仲間にいれてあげたら?と言ったのですが、聞く耳なくどーしたらいいでしょう。
回答
たけもぐさん
あちらにも問題ありですよね。
なんか、もっていそうな。
私は思うんです。
そういう、問題のある子とすごく相性が悪いというか...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
先生には、伝えるべきとは思いますが、伝えても変わらないんですよねー。
センスのない先生にあたると、なにをどう伝えても通じないという、暗黒...


来春が小学校のため、就学検査に先日発達センターを受診しました
4歳でADHDの診断有りの男の子です。そこで相談なのですが、夫がかたくなに支援クラスや通級に反対しております。もちろんセンターからの結果まちの段階で決めつけるべきではないと思いますし、支援のクラスに行けば全てが上手くいくとも考えていないのですが母としては普通クラスはしんどいのではと思っています。スロースタートを選びたい母と、問題が起きてから移れば良いと考える父。普段から育児には参加型で、今回の診察には父も同行しています。ただ、息子に対して怒るくせに・・・普段の行動を見ていても「○○は、普通だ」と。幼いころの自分に似ているから大丈夫だと言います。お互いが子供を思い、ベストな道を選んでやりたいのですが話し合いは難航中。とりあえず、センターからの結果を受け小学校の見学を一緒に行こうと思いますが支援が必要を判断を受けた場合、どのようにしたら説得したら良いのか悩んでいます。就学問題は夫婦で意見が合わない家庭が多いのではと思いますが、みなさんどのように決断されたのか夫婦でどう折り合いをつけたのか教えて頂ければと思います。
回答
旦那さんが反対する理由を聞いてみると良いと思います。偏見からならば、支援級を見学してどのような内容なのか確かめる必要があると思います。支援...


アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー
症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。
回答
シズクさん、わかります。
私も中学生のころはテストの結果と評価に開きがある子でした。テストで100点取っても評価は3とか。
評価はテストだ...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
おかかさん
基準についてきちんと調べたわけではありませんが、知的障害が対象になっている支援学校が多いので、知的障害あるなしが関係している...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
