園・学校関連の質問一覧

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...


保育園でダウン症の子どもの加配ってお願いする必要がありますか
?うちの子はダウン症でこれから保育園に通わせようと思ってます。一応、いままで他の同年齢の子どもと普通に遊べているとは思うのですが、保育園の方で先生に加配をお願いした方がよいでしょうか?また、ダウン症の子で保育園に通わせている方いらっしゃいましたら、何か保育園について注意すべきこととか何かありましたらアドバイスもいただけるとありがたいです。
回答
公立園の保育士です。私の居住区では加配は、特にお母さんの希望がなくても保育園で必要だと認定されればつきます。ダウン症という事で、診断等、園...


知的障害重度の息子の暴力が怖くて施設に預けるべきか悩んでいま
す息子は20歳で重度の知的障害があります。昔はおとなしかったのに1,2年ほど前から家族に暴力をふるうことが増えました。夫婦喧嘩していたときに息子が突然暴力をふるってきて、それ以来些細なことでも暴れるようになりました。体力的にももう息子の方が上なので危機感を感じています。施設に預けるべきでしょうか?みなさんのご意見を聞かせてください。
回答
暴力がどの程度かわかりません。かかりつけの医師がいるのであれば、薬剤で抑えることができないか相談してみたら如何でしょうか?
また施設を利用...


今年の春からADHDの息子が小学校に入学するのですが、何か準
備した方がよいものはありますか?ADHDの息子が次の4月から公立小学校の普通級に入学するのですが、何かこれは買っておいた方がよい物だとか、これはやっておいた方がよいということはありますか?一人っ子で初めての小学校なので何を準備したら良いのかわかりません(焦ギリギリの質問でごめんなさい(>_<)
回答
アロマさん、こんにちは✨😃❗通学路の把握。子供と何回も歩く。ここで止まるとか、車が来るからよく見てとか。見通し持てるように。それと先生達と...



卒園しました
療育センター、そして保育園に2年間。センターではあともう一年センターで過ごしてから外部にとは言われましたが思い切って出して私は正解だったと思います。なかなか私や大人から離れられず遊び相手は必ず大人か独り遊びだった娘が卒園の時には必ずお友達と一緒に遊んでいる。子どもの世界でとてもいい刺激を貰えたんだと思います。もちろんセンターに一年残って出たとしても違った意味で成長はあったと思いますが。卒園式。先生の掛け声にちゃんと反応している姿見ただけで涙涙。娘にとってはあの長い式の間しっかり座って、壇上に1人で上がり、またみんなとうたって、呼びかけをして、2年前では絶対に出来なかった事なので事なのでo(^_-)Oビデオは任せてしっかりこの目で見届けてきました。担任の先生も一緒に入り一緒に退職。2年間本当によくして頂きました。男性の先生ですが号泣でなんかそんな姿がまたこちらもぐっと来てしまいました。卒園式終わりましたが保育園なので31日までは登園します。残り少ないですが楽しい時間を過ごしてもらいたいです。卒園、卒業された方のお話も聞けたら嬉しいです。
回答
娘さん、卒園おめでとうございます。
発達障害の子供って、当たり前のことができなかったりしますので、普通にできたことにとっても感動しますよ...



今日でおしまい!あ~長い一年でした
成績表に、特性と思われる行動を「できない」から、来年度は直すように書かれていました。ふ~ベテランの先生なので、病院の先生が学校に働き掛けた事、かなり怒っているのかな?担任の先生は、子供ができない時は「殴ってでも…」躾けるように私に言っていました。もう「さよなら」。来年は他の学年を受け持って頂きますように…。いろんな事がありますが、子供にはその都度怒らず話していく…大変だけど…。守ってくださる、支援センターの先生、学習塾の先生、病院の先生がいるので、子供も私も一緒に成長したいです。さあ~春休み、楽しもう!
回答
ル・アンさんお疲れ様です。
お子さんも頑張りましたね。たくさん褒めてあげて下さい。そして、明日からゆっくりお過ごし下さい。



小学校での合意形成についてお伺いしたいです
春から支援級に入学予定の娘がいます。支援については支援級の先生方に随時相談しようと思っていますが、相談する際に支援コーディネーターがいればありがたいのにと感じます。うちの小学校には現状で専属の方はおられません。すでに支援コーディネーターの方が専属でいる小学校はどのような流れで相談されているのでしょうか。保護者から相談する内容だけで話が進むのか、また支援コーディネーターから提案があるのか、またその際、出席するのは管理職の先生方もいらっしゃるのでしょうか。時期はいつ頃行われているのでしょうか。丁寧に取り組まれている地域ではどんな風にされているのでしょうか。参考に教えてください。
回答
ポコアポコさん。ありがとうございます。
面談のお話とても参考になりました。私も間に合えば入学前、そして定期的にこちらから申し込もうと思いま...


知的障害のないグレーゾーンの息子について次で中学2年生になる
知的障害のない、グレーゾーンの息子がいます。小学1年から5年の途中まで、小児科心療対応の病院に通院していました。しかし、よくなることもなく、また息子自身が学校を休んで通院することを嫌がるようになった為、今は通院していません。去年中学1年生になり、症状が出るか様子も見たかったこと、重症ではなかったことから初めは学校には伝えずに進学しました。先日、家庭訪問で担任の先生とお話ししましたが、一つの事への執着が強く出ることがあり、先生に色々質問をしていたようです。私から見ると、そのような場面で症状が出たんだなあと思ったのですが、先生は「神経質すぎるのでは?」と感じたようです。やはり、対応しやすくする為にも先生に伝えておいた方が良いでしょうか?
回答
シフォンさん、こんにちは。
保護者の方の方針やお子さんの特性により様々な対応の仕方があると思いますが、
我が家の場合は学校側に何か対応を...



明日幼稚園終業式です
去年の終業式で、賞状をちゃんと受けとれず園長先生に注意されヒヤヒヤ。その後2年目の年少を言い渡され。なんとか三学期に年中に復帰。(なにも発表会がないからと思われる)明日は2度目の終業式。今必死に気をつけピッ!ピシッと立ってじっと。あとは賞状を受けとる練習してます。受けとるときは『ありがとうございました』でいいかな。。。それとも『お世話かけました』(笑)とか、『これからも頑張ります』とかかしら。同じ幼稚園の1学年下の子は、多動で休園させられ、もう1学年上の子は卒業式にでないよう電話があったそうで。。。ヒヤヒヤです。明日はドキドキしながら行ってきます。一人ぶつくさと愚痴りましたが、読んでくれてありがとうございました。
回答
きじとらさん
息子の幼稚園では修了式は、年中からです。
休ませてと言われたことはありませんでしたが、今年みると、いつも、先生にだっこされ...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ADHDとASDのどちらの傾向が強いかっていうのは、あんまり重要じゃないと思います。
何らかの理由でどちらかが軽減すると、もう1つの特性が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ASDの当事者です。
追加で教科書の文字がぐるぐるしているとかないでしょうか。
いずれにせよ、目の動きが鈍いのでビジョントレーニング、正式...
