園・学校関連の質問一覧


東京都で通級学級を利用している保護者の方、特別支援教室に移行
する状況について情報をください!私の住んでいる市では、3年をかけて各小学校に特別支援教室を配置する説明が先日保護者向けにありました。ですが、夏の頃には「今、通級に通っているお子さんは、移行期間は今まで通りの授業が受けられますよ」ということだったのですが…ふたをあけると「教員の人数はまったく変わらないままでのスタート」「全学年週5時間が4時間に減り、6年生は卒業前の準備と称して2時間まで減る」となりました。通級の先生が各学校に巡回する時間をとられるために、通級での授業時間が減らされたということです。現時点で入級希望者が多数いるので、教員の増員を申請できるはずなのですが…また、1年近く新規の入級希望を断っている学級もあります。「人数が増えて対応できないため」という説明ですが、これも人数によって教員の増員を都に申請できるため、理由として納得ができません。他の区や市での状況はいかがですか?特別支援教室の準備としても、教室が確保できていなかったり、教員の増員が計画されていなかったり、4月から特別支援教室に移る子どもたちがいるにもかかわらず、現時点でカリキュラムというか指導内容や時間が決まってなかったり…このままでは、メリットあるはずの特別支援教室が、「特別支援の退行」という形になってしまいそうです…今、市の教育員会に質問書を出して働きかけているところです。ぜひ、他の区・市の状況と比較して検討材料にさせてください。よろしくお願いいたします!
回答
東大和さん
さっそくのていねいなレスをありがとうございました!
現場の先生ならではの事情を教えていただき、助かりました☆
たぶん私は、東...



広汎性発達障害の子供は友人関係がうまくいかないのでしょうか現
在小学3年生の娘が広汎性発達障害ボーダーです。学校の行事でクラスメート達と一緒にいるところを見ると、いじられたり、一部のクラスメートには冷たくされています。去年くらいまでは友達に遊びたいと誘っていたようですが、友達に冷たく断られるようです。最近では娘も諦めています。発達障害のある子供はやはり友人関係がうまくいかないのでしょうか?
回答
発達障害のお子さんは孤立しやすく、お友達も出来にくいです。子供は少し違う子をすぐに察知しますし、排除する意識が自然に働きます。それは、ある...


5歳年中男児人との距離感について
ADHDっぽいかなー?と言われている子です。本日進級にあたり担任の先生と面談がありました。この一年で息子なりに成長した事もたくさんあったのですが、やはりお友達との距離感がうまく取れないそうで好きなお友達に抱きついたり、相手の顔を触って嫌がられたりしてしまう事が多いようです。息子には毎日登園前に言って聞かせ、息子も『わかった!』と言っているのですが、どうしても楽しくなってしまうと止められないようで…いつかみんなに嫌われてしまうのではないか?と心配しています。(今でも、一部友達には避けられているような…)適切な距離感を教えるにはどうしたら良いでしょうか?
回答
あずきっこさん
回答ありがとうございます!
SSTをやっている療育先がまわりに少なく(田舎です。)
やっと見つけたものの、まだSSTを...



ご無沙汰しております
ふぁみえーる時代にはお世話になりました。近況報告です。中3グレーゾーン(特性はアスペ)息子、本日、9年間の義務教育を終え卒業いたしました。志望高にも無事合格し、4月から新しい生活が始まります。何にでも普通に平均的にできることを求められた苦しかった義務教育からやっと開放され、息子は生き易くなると思います。健常者の中で頑張った息子にお疲れ様。これからもいろいろあると思うけどまた一緒に一歩づつ進んでいこう。
回答
みなさん、ありがとうございます。
ずっと普通級で過ごした為に義務教育の概念の枠にしばられ、親子ともどもいろいろと苦労してきました。
これか...


自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています来年小学校に
あがる息子がいます。自閉症と診断されています。現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。知能の遅れはないと医師には診断されています。支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
回答
療育園の保育士です。他の方も書かれていますが、支援級か、普通級かの最終的な選択権はあくまでも保護者にあります。ただし、どちらがその子自身に...



アスペルガーの息子の学校生活について小学三年生でADHD、ア
スペルガーの息子がいます。最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
みくさんこんばんは。
来年四年生になると思うのですが、高学年になるにつれお友達もみんな仲良くからだんだんグループ化していき、周りを見て比...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
高校選びは難しいですね。
私の息子も今春高校生になります。
まず中学の高校受験資格を調べましょう。
子どもの為に支援級で学ばせて、いざ進...


アスペルガーの子の国語学習について小学6年生のアスペルガー症
候群の娘がいます。アスペルガーという特性(?)なのか理科、社会などの暗記ものは得意なのですが、国語がとりわけ苦手です。やっぱり心情理解とかの問題が難しいようなのですが、アスペルガーの子でも国語の問題を克服させることってできますか?国語だけ塾へ行かせるのは大丈夫でしょうか?
回答
お子さんによりますが、いくら時間をとっても苦手で難しい特性のお子さんは、苦手な科目に時間を費やすほど時間の無駄は無い様です。
というのも、...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
私にも自閉症があります。視覚的に見る(紙やホワイトボード)に書いたものを使って説明をなるべく短く、わかりやすい言葉で伝え、一回やらせていて...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、一度、診察、検査されたらどうでしょう。療育もチャンスが有れば受けると良いと思う。
自然に環境に慣れにく...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からす...
