園・学校関連の質問一覧


自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたい...


はじめまして、とんみと申します
今年、大阪市在住の年少児のママです。グレーとの判定を受けて今療育に通っています。詳しい判定はまだ受けていませんが、グレーの判定を受けた時は言葉遅れなどで引っかかりました。保育園では友達との関わりが少し苦手なようで、小学校になった時に普通クラスに入れるのかな??と心配になってきています。公立などでも独自の特徴をもった学校が増えてきていると聞きますが、実際は何処の学校なのか調べるすべが見つかりません。(主にネット検索などです。)今は戸建に住んでいますが、子供がのびのび学校に通えるなら引っ越しも覚悟の上です。もし皆さまの中で小学校の情報などあれば教えてください。よろしくおねがいします。
回答
支援学級のない大阪の学校のことでしょうか?
うちも、ほんと引っ越し圏内であれば入れたかったですが、新幹線でも乗り継ぎする程遠いので諦めまし...



現在小学3年生の息子についてです
(アスペルガーとADHDと診断済み)入学時は支援級に在籍しており、2年生の半ばから普通級に徐々に参加できるようになり3年生の現在は普通級にて授業を全て受けれるようになり本人も頑張っています。先週、漢字のテストがありました。90点以上で合格でそれ以下は再テストを放課後に行い再テストも不合格の場合は夏休みに補習授業を行うというものでした。息子は何回か放課後に再テストで合格したので、補習はなくなりましたが、再テストと補習については先生からの説明は無く、息子本人から聞いて知りました。漢字の宿題は苦手で泣きながらの時もあり、集中力を保つことも苦手なのに、配慮はないのかと思ってしまいました。苦手でも頑張っている、息子を応援するべきか、学校に支援をお願いしたほうがよいのかわからなくなっています。支援級も人数が増え、先生方もとても大変そうなのでそれも悩むところです。
回答
うーん、合格できる実力があるのならすごいねーで良いとか思います。
全くできなくてつらいってなっていたら、相談もありかと。
宿題の方の配慮を...



夏休み、幼稚園の預かり保育を利用するべきかどうか?いつもお世
話になっています。年中の広汎性発達障害疑いの息子がいます。療育は未経験で、夏休みから児童発達支援に通わせる予定で受給者証を取得しました。今まで、長期休暇は幼稚園の預かり保育を週2回利用していました。下の子もいて、ずっと一緒だとしんどいのとあまり長い間幼稚園に行かないと休み明け登園しぶりするのでは?と思っての利用でした。預かり保育はいつもと違う部屋・メンバーの為か行くのを嫌がります。そして、普段より帰るのが遅いからか、慣れないトイレが嫌なのか帰り道、おしっこを漏らしてしまう事がほぼ毎回ありました。普段はそのような事はありません。なので今年は30分早めに迎えに行く事にし、先生にも相談しました。登園しぶりは年中になり落ち着きましたが、夏休み前にまたしぶる事が増えていました。理由は暑いとか、プールが嫌だとか、運動会の練習が嫌だとか。年少の時は嫌がりながらも入ったプールに今年は入りませんでした。預かり保育は水遊びがあります。最初行く予定だった児童発達支援の施設は、慣れるまで週2回、短時間の利用しかできなかったので、預かり保育は週1回の申し込みをしました。でもそれから、違う施設に行こうと考えが変わり、そこなら週3回朝から夕方まで利用できます。たまに預かり保育に行き、少しでも幼稚園に慣れておいた方がいいのか?それとも嫌がる預かり保育に無理に預ける方が幼稚園を嫌がる要因になるのか?と疑問に思い質問させて頂きました。皆さんの体験談や意見など聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
おっこさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます☺️
おっこさんの子供さんとは逆のタイプなんですね。はい、人見知りなのでい...



個別支援計画書き方
回答
学校提出用ですか?
それとも、療育用の計画書でしょうか?
(兼用だったとしても)記入を依頼してきたところ(学校か、療育先か)に確認してみ...



1年生の娘がいます
発達障害グレー。年に1度の診察で観察してます。先日懇談会があり、先生よりチャイムや時間がまもれないと言われました。帰りの準備の途中に友達が気になりぼーっとしたり、トイレに時間がかかり始まりのチャイムに遅れたり。勉強はそこそこできてテストはほぼ100点。ただたまにうっかり問題とくの忘れたりはあります。私が確認してるので忘れ物はありません。学校に連絡帳を忘れてきたのが2回ありますが。先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。行動さえできれば優等生にみえると言われました。ただ、私的には言ったからすぐになおるとはおもえません。筆箱にチャイムをまもると紙をはったりしてます。先生は席を一番前にして見てくれてます。今後学年が上がるにつれて周りのペースとさらに差が開かないか心配です。我が子はスモールステップなので自分で守れる回数を増やしていきたいです。何かよい対策ありませんか?同じような環境の方、どう対策してますか?ちなみにまだ診断もついてないため、学校にはマイペースな子としか言ってません。
回答
うーん
休み時間や、朝の時間、帰る時間の優先順位を紙に書いて、ラミネートやプリントが挟める透明の入れ物に入れていつでも見られるようにしてお...



何もしてくれない中学校出来ない我が子、それに四苦八苦する親を
みて、差別して楽しんでるクソ教師の集まり
回答
キラキラさん、私は先生、学校にとても不信感を持っています。
一度不信感を持ってしまうと負の連鎖になってしまいます。
親がとてもとても大変な...

オススメのQ&A


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
ストラテラには即効性はないと思います。調べたらこんな説明が…
通常、18歳以上の患者には、アトモキセチンとして1日40mgより開始し、そ...



先のことまで心配しすぎて、何も手につきません
現在、療育に向けて動き出している発達障害の年長児がいます。我が子のこれからを悲観してしまったり、また、下の子も何か障害があるかもしれないという不安…などが四六時中付きまとい、心をやっと保っている状況です。寝ていても、不安が押し寄せて目が覚めたり、起きると必ず強い腹痛を起こし、お腹を下します。色々なところに電話をかけ話を聞いてもらったり、身内にも味方になってくれる人も何人もいます。それでも、本当にネガティブな感情が次々と襲ってきます。子供のポジティブな面に目を向けたり、我が子の幸せのためにやるべき事もわかっているつもりです。でも、ずっと胸の当たりはキューっと痛いし楽しい時間のはずなのに涙が出たり、もうどうしていいかわかりません。就学に向けての焦りもかなりあります。なにかアドバイス(?)をいただければ幸いです…
回答
大丈夫ですか?
我が子に診断がついて、まだそのショックが癒えてないのに療育に向けた準備と入学準備が同時進行で始まってとなると、心身ともに相...


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
医者からグレーゾーンと言われたわけではなく、主さんが「ASDグレーゾーンだと思う」ってことですか。
WISCは受けられましたか?
ASD...



小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
進学が心配とありますが、中学は支援級だとして高校、社会に出る時はどのような道をお考えでしょうか。
実現出来るかは別として、中学3年間はあっ...


5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下
がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。
回答
落ち着け!
…と、一発カマしておきます。
過去質問拝見しました。
あなたの「今」の状態は、
「別世界に、地図もナビも無しで、いきなり叩き...
