園・学校関連の質問一覧

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさん、少し落ち着きましょうか。
申し訳ないですが、鉛筆のくだりはお子さんご自身で拾うべきかなと思います。でも先生も自分で拾いましょう...



不安感が強い小学一年生の息子について相談です
登下校を、マンションの隣の男の子と一緒にしています。それに加え、登校は主人が週の半分、途中まで一緒に、帰りは私が、娘の幼稚園のお迎え後に公園で時間を潰してから行っています。御守り代わりにキッズ携帯も持たせ始めました。(学校に承認済み)→あまり約にたたず。相談は、この隣の男の子の事です。幼稚園から一緒なのですが、同じマンションの隣なのに、親御さんは挨拶するかしないか程度で、ご近所付き合いも望まれていない態度でした。幼稚園でも誰ともかかわりを持たない様なご夫婦です。(強面)いざ、入学となった時から一緒に行くようになったのですが、嘘をついたり、走って逃げたり、隠れて脅かしたり、息子が不満を漏らす事が増えました。本人はその子に対して嫌な気持ちがあるものの、その子頼みで学校に行けている所もあり、嫌だとは言えない様です。そうでなくても、予期不安?で言ったらどうなるって事まで考えてしまい、夜になると不安感がより高くなっています。息子には、自分で自分の気持ちを相手に伝える事。だったり、送迎には全部じゃなくてもパパとママがいるじゃないか、と、その子に頼らないでも良いと言っているのですが、不安感とその子が嫌なのと天秤にかけている様子です。何か出来る事はあるでしょうか?ちなみに持ち家です。また、下に2人子供がいるので、全て私が賄うのは厳しいです。投薬も検討しているのですが。。。。何かアドバイスあればお願いします。
回答
まだ一年生だと学校が遠いと一人で登校は不安ですよね。
登校班がない地域ですか?
苦痛なら同じクラスで他の子と一緒に行くのもありだと思いま...



年長、知的高め、自閉症の息子の事で悩んでいます
公立幼稚園で補助がついていますが、みんなに自閉症とバレたくありません。体が弱い事にしています。病院で体の検査はしてませんが、息子は、よく、しんどいと言うので、熱が無くても、よく休みませています。週の半分は休んでいます。イジメは、ありません。よく、しんどいと言いますが、行事には参加していて、練習は休みが多く、なかなか出来ないので、ぶっつけ本番ですが、出来ています。幼稚園では補助がついてますが、就学は普通級か支援級で少し迷っています。支援級だと、自閉症ってバレてしまいますかね?甘い意見より、厳しい、きちんとした意見が欲しいです。
回答
バレるかバレないかで言ったら、知的も身体もなく、支援級に行けば、100%情緒(発達障害)だなとバレると思います。
自閉症なのか、ADHDな...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
お子さんのご様子、ご家族の幸福が見えるようです。子どもは自分の子であり、親は子どもの親です。他人の価値観に従う必要はありません(社会的規範...



WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ
けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。
回答
小学3年の娘が2年の頃からの作文に苦労しています。2年では、苦手だと担任には話していましたが、ホローしてもらえず未提出になっていた時期があ...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんですが…ひらがなの勉
強をしてくれません…無理なのかな…支援級に行くべきなんでしょうか?もう無理です…何が書けないのかもわかりません…全てをおいて家出したい…
回答
ぷぅちゃんさん
未診断は療育でのススメでした。
まだまだ成長の段階で変わる可能性もある。診断名だけが残る可能性もあるという事でした。
です...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
ruidosoさん
やはりその子によりますよね。
我が子は興味がある時とない時の差が激しくて^_^;
自分が何か集中してる時は誰か近づい...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
どこかでSSTは受けていませんか?
高学年なので難しいでしょうか?
息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
こんにちは。ADHD&ASDの傾向ありの40代男です。
Q&Aを見ていたら書き込みが目に留まり、思ったことを書いてみたくなったので書き込み...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
小5だと、そろそろ習い事は中学を見据えて整理していくのかなと思います。
中学受験塾など塾通いの子は習い事をやめる子も出てきますし、中学だと...
