園・学校関連の質問一覧

中学校で受けられている、具体的な合理的配慮を教えて下さい
今度、主治医と言語聴覚士さんと学校にどのような配慮を求めるか話し合うのですが、現在は板書が困難なのでノートはデジカメで撮ってもらい、自宅で復習もかねて画像をみながらノートに写して提出しています。今度はテスト(主に中間期末テスト)での配慮を具体的に話し合う事になると思います。テストにおいて、受けられている合理的配慮を参考に教えていただきたいのです。テスト以外にも受けられている配慮がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
下記の文部科学省のホームページに合理的配慮について記載があります。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shing...


来年年少の息子についてです
2歳5ヶ月、軽度知的障害と自閉症です。現在幼稚園プレ週2、児童発達支援週2、療育センター親子教室週1で通っています。今のところ嫌がらずに通っています。来年年少で幼稚園と療育の併用を考えています。療育センターが親子で週二回10時から2時になります。ただ年少でも親の付き添いが必要なのか疑問があります。幼稚園、児童発達支援は高校まであるし、しっかり見ていただいてるので切りたくないです。どのような割合で通うのがベストでしょうか?
回答
どのような割合で通うか、幼稚園とまず相談した方がいいと思います。
幼稚園側にも希望があるかもしれません。
園には行事のこと、加配のこと、兼...



いつもお世話になっております
年中男児、高機能自閉診断済みです。園にて他害が治りません。原因は恐らく「見通しの立たない不安感、イライラ」と「一緒に遊びたいのに上手くつたえられないから」です。ケガこそさせてはいませんがら耳元で大声をだす、相手の作品を壊す、足を踏む、押す、など結構な嫌がらせを一日中やっているようです。歌や課題、制作などには集中し、他の園児より長けているため上手だし早いです。その間だけは「いい子」でいられます。園は担任の先生1人で25人を見ています。補助の先生は年少にしかつきません。息子が手を出す前に止める、などの対応はできませんし、脱走などは一切無いので市の「加配」の申請が通るレベルでもありません。民間療育は週に2回通い、その日は園を休んでいます。しかし、このまま通園していたら近いうちに誰かにケガをさせてしまったり、それに息子に毎日「他害という失敗」を続けさせてしまうことになるんでは無いかと思っています。クラスの子達も少しずつ息子を避け始めているのが見て取れますし、本人もそろそろ感じていると思います。「しばらく様子を見る」を続けてきましたが、、、そろそろ退園をするべきなんでしょうか、、、皆さまどうお考えになりますか?教えてください。
回答
ぴっちゃんさん
ありがとうございます
加配、来週また区の療育センターに行くので聞いてみたいと思います。
医師が決定しないと無理なようで、担...



廊下に立たせる先生はどう思いますか?子どもから聞いて驚きまし
た。※子どもが立たされたわけではありません。かなり厳しい先生なことは間違いありません。
回答
個人的な意見ですが、廊下に立たせるのが短時間であれば、何とも思いません。
一日中立たせてるとか、トイレも行かせない
給食も抜きだったら、...



情緒支援級在籍の息子がいます
現在、国語と算数はドリルで個人学習?で通常級より進みは早いです。いずれは、交流級で学んでもらいたいですが、今はほぼ交流なしです。運動会、音楽会、発表会など行事は参加しています。今2年生ですがこのまま個人学習に慣れてしまうと、なかなか集団での授業を難しいですよね?多分、小学校では交流級は無理だと思いますが中学、高校でいきなり集団での授業受けられるものですか?(静かには座ってられるとは思います。徐々に塾なので慣らしていった方がいいですか?
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね。1年生の時は嫌々ながらも交流の機会が結構あった気がしたのですが、
担任が変わり嫌...



私は発達障害を持っています
軽度の知的障害です。高校は私立の普通高校に通っていますが…先生達は私の発達障害がある事を先生達全員に伝えてるのでしょうか?違う学年の先生に名前を知られておりびっくりしたことからこの疑問になりました。教室を脱走してしまったり感情のコントロールが上手くできなくて困ったりしていることも全て言われてるのでしょうかまた何故か私だけちゃんずけなのも気になります…(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ू)職員会議とはどういう話をされるんでしょうか?宜しくお願いします
回答
こんばんは。きーままです。
我が家の長男中学三年で私立中学に行ってます。
カウンセリングの先生がいまして、色々相談しています。発達障害は中...



新一年生の娘のです
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。単語になると逐次読みです。音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。LDなのか、、、まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
回答
結論から言うと、LDの判断は授業についていけるかだけではないので、専門の方に診断していただくのが一番だと思います。そしてもしLD傾向があれ...



初めまして、中1の娘が自閉症スペクトラム障害(多分軽度?)な
んですが、学校で席替えがありました。その時に、『オレ、お前の隣がよかった』と、みんなの前で堂々と言ったらしいんです。娘は、どうしたらいいのかわからず、その場は笑って過ごしたそうです。相手の子は、小1からずっと同じクラスで過ごしてきた子なので、私もそんなことを言う子じゃないと思っていたので、からかわれているんじゃないかと思ってます。また、中学になれば性教育がはじまり、そのことでまたからかわれるんじゃないかと心配です。
回答
それ、好きとか嫌いとか関係ないと思いますけど。
中一の男の子でそんな風にストレートに好きな子に相手に好意を表現してくる子はレアケースかと...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
うちの長男も集団から離れて遊ぶ事が多く、興味が出始めたと思ったら友達に抱きついたり、押し倒したり引っ掻いたりしてなかなか上手くコミュニケー...


未診断段階での幼稚園見学について
2歳4ヶ月、未診断で市の親子教室に通う息子がいます。来年から3年保育で私立幼稚園へ通わせたいと思っています。幼稚園激戦区、公立幼稚園も市内にはなく、幼稚園入園はなかなか厳しい状況です。幼稚園プレも抽選漏れしてしまいました。幼稚園の見学がスタートし始め、息子と一緒に候補園へ出向こうと思っていますが、その際に親子教室へ通っている事等をお伝えした方が良いのか?未診断の段階で敢えて伝える必要がないのか?迷っています。未診断で幼稚園選びをされた方、どのように幼稚園選びをされたか、幼稚園見学の際に現状について話されたか、アドバイスやご意見がございましたら、教えて下さい。
回答
おはようございます。
当時息子は、市の聴能言語教室でSTの先生と個別の療育を受けていたので、幼稚園見学の際、園側にお話しました。
そこ...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
私にも自閉症があります。視覚的に見る(紙やホワイトボード)に書いたものを使って説明をなるべく短く、わかりやすい言葉で伝え、一回やらせていて...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、一度、診察、検査されたらどうでしょう。療育もチャンスが有れば受けると良いと思う。
自然に環境に慣れにく...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。
本人に確認したところ、文字が回るなどはしていないようです。似た文字が混同するようですが…。(「...
