こんなときどうしてますか?の質問一覧

就労支援A型で退職を先にすべき人に焦点を当ててもらうように言
ったほうがいいですか?就労支援をやめるまでの間はどのように過ごせばいいですか?
回答
しながわさん。
言いたい気持ちも、よく分かるけど
他人の事を、とやかく言うのって、辛くないかな?
自分が、惨めになる気持ち私なら、なるかな...


ADHDと自閉症スペクトラムの娘がいます
行動の多動はあまりありませんが、脳内が多動はタイプで、自分のペースを守りたいタイプです。今日からコンサータを飲み始めましたが、効き始めた1時間後から普段もない位イライラしているようです。同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
回答
私は詳しくないですが、気持ちの問題?
飲むの意思や薬への不安がないか本人に聞いてあげてください



支援級に通う小6の男の子の支援がわからない…暴言やダンボール
等で剣のような物を作って人を叩くのではなく、ただ持っているだけ。支援学校の子に、「障害者でしょ」と言う。教室から脱走、怒ると物を投げる(人に当たらないように)、持っているもので脅す…等どう支援したらいいのか悩んでます
回答
こんにちは!
ダンボール等で剣のような物を作って人を叩くのではなく、ただ持っているだけ。
これは特に問題ないかと思います。
節度を守れるな...



【母親が発達障害持ちであることを報告する必要はありますか?】
はじめまして。就学した子供が発達障害かもしれず(多動がみられます)学校など関連箇所と話し合いながら今後のことを考えています。私自身が昨年ADHDとASDを持っていることがわかりました。このことを、学校や各所に報告する必要はありますでしょうか?子供が診察を受ける時にはドクターにもちろん私のことは話します。病院以外に話す必要があるのか迷っています。私のココロのどこかに、お母さんにも配慮しないと…と過剰に気を使われ今後コミニュケーションが取りづらくなることを懸念しています。周りに相談出来る人がいません。ご意見、ご助言いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは夫婦でそうのようです。
子供の診断で何となく気がつきました。
旦那は学校のミーティングでも、気持ちが分かるからこそ悩むんですよね!...


いつもお世話になっております
大変助けられています😊今日は藤川徳美先生の推奨する鉄分・タンパク質摂取を実践されている方、お詳しい方がいらしたら、お話お聞きかせいただきたいなぁと思ってこちらにやってきました。恥ずかしながら藤川徳美先生の事は、先日、同じ親子教室に通っていた友人から聞くまで知りませんでした。しかし私自身が食育の仕事をしており、子供の発達と鉄分が密接な関係がある事は知識としてありましたので、なるほど〜って部分と、目から鱗な部分とで、興味を持ちました。もちろん発達障害自体は脳機能の問題であり、治るものではないと理解していますが、完治こせしないけど、遅延している発達の部分には何かしら影響があるのでは?と思っています。実際、友人の子は息子と同時期(2歳8ヶ月時)に言語面と運動面が1歳半程度しか発達しておらず、親子教室を継続しており4月からは療育と言われていました。藁にも縋る思いで藤川式をスタートしたところ、言語面も運動面も今では他の3歳2ヶ月の子と変わりないところまで成長しました。親子教室も卒業、療育も必要なしです。もちろんその子の成長の爆発期とたまたま重なったのも大きいのだと思っており、ハテナ?の部分もあるのですが、身近な友人にプラスな変化が見られたのは事実なので、試してみる価値はあるのかな?という思いもあります。実際にされている方、お詳しい方がいらしたら、どんなお話でも良いので、お聞かせいただければなぁと思っています。宜しくお願い申し上げます。
回答
こんにちは、akさん。
藤川先生は現在三冊の本を著されていると思いますが、うち二冊(一冊は実践集の電子本)を読みました。バランスを考慮し...



就労支援A型の会社で雇用整理があって退職の対象者です
どうしたらいいですか?
回答
しながわさん。
役所に行って、相談したら、どうかな?
しながわさん自身が、今、どんな体調なのかも、知りたいです。



中、高校生のお子さんがいらっしゃる保護者様に質問があります!
お子様の長期休みの過ごし方を教えていただけますでしょうか?児童デイやお友達とお出かけ。自宅でゲームなど何でも結構です。よろしくお願いします。m(__)m
回答
新中1です。
うちは休みの日は、家では動画見たりゲームしたりレゴ組み立てたりタブレット学習したり、、、時々友達と遊ぶこともありますが、基本...



5歳の自閉スペクトラムの娘がいます
半年くらい前に、保育園の園医(園医には私から告知済)が、娘には発達障害があると保育士の方に話したことを、娘が聞いていたらしく、時折「発達障害って何?」と私に聞いてきます(事後ですが、園医にはその後口止めをお願いしました、まさか守秘義務がある医師が口を滑らすとは…)まだ5歳ですし、娘が発達障害であるとは説明するつもりはありませんが、嘘になるため発達障害ではないと言うことも出来ず、「さぁ、ママは知らないよ~」と言ってごまかしてるのですが、果たしてそれがいいのか。今度、医師の診察があるので、Drに聞いてみようとは思いますが、皆様、お子様にどのように説明されていますか?将来的に、時期がきたら(まだまだ先ですが)、娘には告知する考えです。ただ、娘が発達障害と言うのではなく、発達障害とは何かを説明するのは、質問されたら答えた方がいいのかな、と。出来るだけマイナスなことは言いたくないので、だけど、どう話したらいいか分かりません。
回答
まず、保育園の先生には告知済みなのでしょうか?だとしたら、医師のしたことはうっかりでは済まされない「情報漏洩」だと思いますよ。病歴や診断名...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
