質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

クラスでのトラブルについて皆さんどうされてますか?うちの子は

、気持ちの切り替えがうまくいかずちょっとしたことや思い通りにならない時、暴言や暴力がでます。学校ではクールダウンできるよう少しずつ落ち着いてきてはいます。本人もよくないことはわかっていても止められず、本人も困っている状態です。そのため、クラスの子を叩いてしまったりしてしまうのが嫌だから学校に行きたくないといいます。クラス内でのトラブルについて担任が連絡帳に記してくれますが、うちはケガなど伴う場合には親御さんに連絡入れているんですが、本人が謝って解決されてるのかなと感じることこと先生からもその後何もない場合は、特に親御さんには連絡入れてなかったんです。先日、たまたまクラスのママと話す機会があって、クラスの女子がうちの子がその子を棒で叩いたらしくそのせいで登校拒否になりかけてるとの話を聞いてびっくりしてます。先生からは何も聞いていないし、その女子とのトラブルは連絡帳でも一度しか聞いていませんでしたし、謝って終わってると思ってました。まずは、話がまたぎきなので先生に確認しようと思うのですがクラスで、他の子とトラブルあったことを連絡帳等で知ったとき毎回、相手の親御親に謝罪とかされてますか?

回答
kaiさん。 悪いことをしたら、謝るのは、当たり前ですけど、 学校から、きちんと、、情報共有してもらわなければ 分からない事ですよね。 ま...
8
皆さんだったら、どう伝えますか?火曜日(12日)、進路先が決

まったところです。進路先は女子校です。桜が咲きました。進路先でも、先生方には脳性麻痺の話、ASDやそれに伴うノイズキャンセリングの話をするつもりですが、それをどうやって同級生に明かすか迷っています(脳性麻痺の特性上、体育など実技教科で足を引っ張ってしまったこれまでの経験からです)。出来れば同級生(最低でもクラスメート)全体が事情を知っていてほしいので、集会のような全体が集まる場で話したいというのはあります。そこで担任の先生を通じて間接的に明かすか、私から明かすべきか、皆さんならどうするか教えていただければ幸いです。因みに、私は今、学校(共学校)でノイズキャンセリングヘッドフォン(市販の有線ヘッドフォンで、コードはつないでいません。本格的なものではないです)を持ち込んで使っていますが、その話をしたときは自ら明かしました。でも、共学ということもあり、男子もいるせいか、伝えた効果は日に日に薄れています。今では興味本位の発言をする人もいるくらいです。進路先は女子校なので、伝えさえすれば興味本位の発言をする人はほとんどいないと思います。ですが念のための質問です。皆さんご協力をお願いします。

回答
私の中学入学当初の話です。 隣のクラスに明らかに私よりは重度の脳性麻痺の女の子がいました。 その子のことは、学年主任の先生が学年朝礼で話し...
8
いつもお世話になります

来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。

回答
らんまるさん🌟 コメントありがとうございます!!手帳はないんです。 やはり確認は必要だと思うのですが支援級は内申つかないんですね。。 ネッ...
17
小五の娘ADHDです

娘の性に関する事で心配があるので皆様のお知恵をお貸しください。娘には六年生の彼氏がいます。とても優しい男の子で、娘が悪い事をしたら注意してくれるような男の子です。彼氏なんて早いな…と思うのですが、娘が楽しく登校しクラスで少し落ち着けるようになったのは彼氏のおかげもあると思っています。放課後や休みの日に何人かのグループで遊びに出かけたりしています。心配はするものの年頃の子供達、まだ許容範囲でした…しかし、その彼氏とキスをしたと言い出しました。その時はきつく叱るなどはせず、そのような行為はまだ早いのでは?自分の身体を大事にする事、など話しました。その後日常生活でのルールが守れず携帯を没収しラインを覗くと、学校でキスしよう。と送っておりその事にあまりにも腹が立ち手を上げてしまいました。うまく説明出来ないですが、その前にもルールを守ろう!自分を大切にしよう!などと話し合った直後で私も気持ちを抑える事が出来ませんでした。歳頃になるとこんなこともあるとはわかりつつ、まだまだ早いと思う…どう説明すればいいのか、同じように経験された方やなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。よくわからない文になってしまいました…すみません。

回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。 時代の流れですね。周りのお友達も彼氏彼女と盛り上がっているようです。 親として性についてまだ踏み...
20
娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています

忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。

回答
こんにちは! うちの家族は私以外はADHDです。 忘れ物についてなんですが、 主さまがもう少し助けてあげられませんか? 水筒は声がけして...
10
計画性が全くない常に物欲が抑えられない息子にお小遣い制にしよ

うということを主人から提案されました。金銭の管理が全く出来ない、約束も守れない、あればあるだけその場で使い切りたい息子にはお小遣い制は向いてないと思いますが月2000円でそれ以上は絶対にやらないといっています。(誕生日クリスマスも無し)年間24000円もあれば十分過ぎると思いますが計画性が全くない息子には無理だと思います。今まではお手伝いしたら1回50円あげてましたがお手伝いするからどうしてもと言われ1度先払いしたらお手伝いもしなくなり踏み倒されたので1回50円制度は無くなりました。やりたいこと欲しいものは要相談で必要なものは買いますが必要ではないものは誕生日クリスマス以外は祖父祖母に頼ってと言って基本的には買いません。時々、100均に行き何個までとして物欲を解消させています。どうしても我慢できなくなるのがお祭り屋台(クジ)、ゲームセンターです。極力行かないし予め財布を中身をみせて予算を伝えたりそもそもお金もあまり持っていきませんが…お祭りでは、クジなどは1回(本来はやらせたくない)、食べ物一つ行く前にルールを必ず決めるけど、我慢出来ず満足せず毎回怒り出す息子です。毎回ウンザリします。怒りがおさまるまで非常にめんどくさいです。普段から定期的にくるあれ欲しいこれ欲しいには本人のブームや物欲がおさまるまでのらりくらり流しますが煩いので一々言われるのも面倒だからというのもあるかもしれません。お小遣い制を導入することで計画性がない特性持ちの息子でも自分で考えて行動できるようになると思いますか?アドバイスよろしくお願いします。補足最近はクリスマス、誕生日は一万円以内と伝えていました。高額なゲーム機本体は親の所有物としてます(一応ちなみにサンタは偉大でなんでもかんでもくれると思いこんでいたのでうちには(オトナの事情で)サンタは来ないとかなり昔から告知済みです汗

回答
なのさん 運動系様々な習い事やりましたが ことごとく続かないんです。 自分からやりたいと言って道具も一通り揃えて 多分習い事は一生やらせな...
23
はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と

、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?

回答
お返事ありがとうございます。娘は今現在公立の学校に通っています。ギフティットプログラムとアドバンスプログラムを取って居ますが、正直先生たち...
9

オススメのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
いま小6の息子がいる者です。 息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
6
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
以前の質問への回答にもありましたが、お母さんがお子さんと距離を取るのが良いんじゃないかと感じます。 今は、母親の声掛けでどうこうできる状況...
8
小1男子です

人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。家族以外には挨拶もできません。恥ずかしいんだそうです。いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。もうとにかくこの先が不安で不安で。ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
幼い頃の私と似ています^_^ 呼名に緊張して返事の声が裏返ったのを笑われたのがトラウマで、そこから何年も呼名の返事ができませんでした。 も...
6