こんなときどうしてますか?の質問一覧


4月から一年生の娘用のランドセルラックを探しています
おススメのメーカーや形、選ぶときの注意などアドバイスをお願いします!
回答
リララさん・ruidosoさん
ダンボールでOKとは、、、!
ちょっとビックリでした!
市販の物って数万円したりしますよね
ならば子どもが...



3歳4ヶ月の息子の吃音について、相談させて頂きたく投稿致しま
す。2歳半過ぎたあたりから「あ、あ、あ、あ、、あー」「きーきーきーきー」「…これ………い……」などなかなか言葉が出て来ない事が増え、こちらで他の方の投稿やコラムを見たりするうちに【吃音】という言葉を知りました。傷つきやすい息子に対して、あの時叱り過ぎたからかな?トイトレ厳しすぎたからかな?と自責の念です…出てこない言葉や何を話したいかは、その時の行動や状況で分かるので、ゆっくり待ってあげたり、言葉を導いてあげたりするのですが、最近では本人もスムーズに言葉が出て来ないのを自覚しているようで、笑いながら「でなかった〜」「わかんな〜い」と言っていて、そんな時は一緒に笑って「言いたい事分かってるよ」と安心させるようにしています。保健師さんからも色々アドバイスを頂いて、言葉が出なくても家族みんな気にしないで普通に待っていますが、時には本人が大きく溜息をつく事もあり…吃音が酷い日もあれば、上手にお話出来る日もあります。こちらの自治体では3歳7ヶ月頃に3歳健診があり、その後息子は二度目の発達検査を予定しています。その際にも吃音の事は相談しようと思うのですが、・家庭で日常的に出来ること・吃音に対しての言語療法はどんな事を指導してもらえるのか教えて頂ける範囲で良いので、ご回答お願い致します。
回答
カフェラテさん
お返事ありがとうございます。
お子さんへの伝え方、私も是非真似させて頂きたいと思いました。
息子の事なので、先生と何のお...



ちょっと皆さんに質問です
うちの高3の娘は自分の体調が悪い時に、自分がどの程度体調が悪いかの自分で判断がしづらくていつも限界まで頑張りすぎてクタクタになっています。今朝も熱っぽいのかもバイトを休む程なのかも分からず、私に唾を飲むと喉がすごく痛いけどどうしたら良い?と聞いてきます。熱は微熱程度でしたが何と答えてやるのが正解なんでしょうか?自分の体調だから自分しか分からないと言ってもどうしたらいいか分からないと半ベソ状態です。まもなく就職が迫っているのにこれが自分で判断出来ないとなると困ってしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。
回答
おっと!
まず、こういう子は自力での体調不良や出勤の是非の判断は難しいです。ムリです。
だから、ヘトヘトになるまでやります。
ですから...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
質問拝見しました。
OTとは作業療法であり、これは幼児から年配の方まで、動作における支援が必要なお子さんにおいて有効的な療育対応でもありま...



もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。そしてまた叩いてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
回答
こんばんは。
何かを身につけるのに恐ろしく時間がかかる子って
いますよ。
たかだか手を洗うだけなのにね。
どうしてって思うでしょうが。
...



4歳年少のひとり娘について、普段から「こわい」「さみしい」ば
かり言い、なんて返事をしたらいいのか困っています。昼間、幼稚園で過ごしている時や遊んでいる時はあまり言わないのですが、朝の起床時と夕方から寝るまで頻繁に言います。夕方からが特に多く、ご飯を一口食べるたびに「さみしい」と言い(夕食時だけで多い時は100回くらい)、娘の気持ちに寄り添うどころか最近はイライラしてきます。「こわい」は2歳半から続いています。夕方に怖がる原因は眠気だと思います。眠りが浅く夜中に5回以上は起きており、眠るのが怖いとよく言っています。3歳半で発達障害と診断され、かなりの過敏があることと眠るのを怖がる入眠障害が酷いです。医師にはこの手のタイプの睡眠障害と不安は長く続くと言われ、なるべく抱っこや楽しい話をして、気をさらせようとしますが、すぐ「こわい」「さみしい」と言います。正直、疲れます。返事も「そう。」としか返せなくなってきました。なんて返事をしたらいいのか、等の対応を教えてもらえると助かります。
回答
リララ様・シフォンケーキ様・
ムーミン様・なの様
早速のご回答ありがとうございます。
そして、まとめてのお礼と返信で申し訳ありません。。
...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
それとなく止めます。
勘違い甚だしいのがおさまらなかったら、こういう場合は避けられているかもしれないとして教えたこともありますが、そうい...


不登校の中学1年生の娘がいます
はっきりとした診断は出ていませんが、不登校外来で「自閉症スペクトラム疑い」と言われました。小6で登校しぶりが始まり、中1の5月から完全に不登校になりました。当初は「嫌な子がいる」と友達関係が理由と言っていましたが、今は「生理が嫌で外に出れない」と言います。元々小さな子が苦手で、「将来、子どもを産みたくない」と言っていましたが、自分自身の体の変化を目の当たりにして、「子どもを産みたくないのに毎月生理を我慢するなんて耐えられない、無理!」と泣き喚くほどです。以前から下着については細かいこだわりがあり、限られた形のものしか着れなかったのですが、「生理が嫌」という気持ちの影響か、「ナプキンは無理」と許否し、どうにかパンツ型で乗りきっています。とはいえ、生理中も生理でなくても娘の頭の中は「生理が嫌!なくしたい!このままじゃ生きられない!」の考えでいっぱいです。発達障害の子は、身体の変化を受け入れられないと聞きました。周りの友達にはここまで生理を嫌がる子もいないため、なかなか深く相談できる相手もいません。娘と同じように自らの成長を受け入れられない子はいますか?親御さんはどのように対応していますか?
回答
返信読みました。何十年も我慢しないといけない考え方ですね。
医師といいましたが、すいません、カウンセラーの方がよかったと思います。医師は...



野球が好き過ぎる小2の息子
朝練に、野球関連の番組、特集、名鑑アプリ何でも見ます。そのおかげで漢字が得意になりました。大好きですが、自転車猛スピードで30分弱のかなり遠いグラウンドに通っていますが、土日祝日は必ず一日野球です。地元の友達が好きで野球に行きたくない、辞めるが口癖で、毎日やめるといいます。行ったら行ったで真面目にやるし、その日の帰りは楽しかったとも言います。そしてその日の夜から辞めてもいい❓と聞くのです。これが一週間続くので、こちらも疲れてきました。次の野球の日まで聞き続けるので酷い言葉を浴びせてしまうことあります。それでもまた、そんなこと言ったかな?みたいに言うのです。毎日毎日ストレスが溜まってきてこちらもキレるタイミングが早くなってきました。最近はパパが一人で寝なければいけないと言って夜に読み聞かせや、仲直りの一緒に寝るラブラブタイム無いためあからさまに甘えん坊になってきた気がします。辞めると甘えがひどくなるということは何か問題があるのでしょうか?プールど発達系のお勉強にも通っていてそちらは全然やめたくないようです。
回答
こんにちは。日々頑張っていらっしゃるのですね。本当にお疲れ様です。
グレーの息子がサッカーを習っていた小学生の頃を思い出しました。
息...

オススメのQ&A

wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までAS...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
わんわんさん、ご返信どうもありがとうございます。
>黄色のミモザアカシアさんのお子さんは診断つきましたか?
はい。(最初の返信、ちゃん...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
まずはLDがあるかの検査をして、必要性があればビジョントレーニングを受けるという流れになるかと思います。(うちの子はLDは無いものの、視る...
