こんなときどうしてますか?の質問一覧
削除しました
回答
法律には詳しくないですが、後見人に黙って勝手にお金を引き出すことができるのですか?
後見人が毎月決まった生活費を渡すというのは、できないの...
5歳6ヶ月男の子
中度の知的障害、自閉スペクトラム症です。今、支援の専門の幼稚園に行ってます。先日、公園で遊んでると、滑り台の順番を待てなかった息子が、近くにいた、その子の父親に怒鳴られました。すかさずすみません。と離すことは出来たけど、息子は、シクシク泣いてました。いい経験になったかな、と思う反面少し、怒りも湧きました。子供相手に、怒鳴らなくても。トラウマにならなきゃいいけど。一時間ほどで、落ち着きました。もう、そこの公園に行く事はないだろうと思います(^^;;
回答
リクりくさん
ご返答ありがとうございます。少人数で、専門職もきちんといるんですね。
とても素敵な幼稚園だと思います。そちらで過ごすことが出...
前に体育に関して質問をした者ですあれからいろいろ考えた時に新
たな疑問がありますそれは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない)例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とかもちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…)抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に…もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの)病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます…こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?
回答
こんにちは😃
衝動性を気持ちの持ちようでコントロールするには、なかなか無理があると思うのですが、何か内服はされていますか?
例えば、漢方薬...
小学校3年生になったばかり、自閉症スペクトラムの娘の勉強につ
いて。学校では支援級に在籍してます、算国は支援級、それ以外の授業は通常級で受けております。文章問題、算数の繰り上がりや繰り下がりが苦手で掛け算は6の段まではスラスラ。宿題はやりますが、私が教えるとケンカになります(私がイライラ😭💦)公文には年長から小1まで行っていましたが、宿題をやらなくなってしまい、やる気も無くしてきたので辞めてしまいました。1年遅らせてチャレンジもやりましたが同じ感じで辞めました。。学校の宿題の量が少ないのでちょっと増やしてもらうべきか、何か本人のやる気になる学習方法がないものか、、頭を抱えています。。皆さまはどうされてますか😭読みにくい文章失礼しました。
回答
ママちゃんさんありがとうございます🙌🏻
ドリルも春休みやろうといいつつ💦あまりやってなくて、宿題はなんとか早く終わらせて遊びたかったようで...
普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
しいさん。
その、女の子が、ふざけてなのか、本気なのかにも
よるかな?
でも、子供って、柔軟性が、ありますから、
お子さんを、受け入れてく...
常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
語彙力がないと思ったのはなぜですか?
もし、お話をするのが下手という理由ならば、語彙を詰め込んでもダメなんですよ。
言葉として...
いつもありがとうございます
以前からちょくちょく言うようになったのですが五歳の息子がオムツをしたいといってきます。冗談や色々言葉を覚えてくるなかでふざけてるのか?赤ちゃんが入園したので赤ちゃんがえり?等軽く受け止めてたのですがあまりに続くのでなにかあるのか?と思い少し調べたら保育園で頑張ってるこはそういうことを言う等書かれてる記事を見かけました。発達グレーゾーンの場合皆様お子さまがオムツ履きたがる場合があったらどのように対応しますか?一度受け入れるとずっとやりたがる気がして気が進みませんがなにか理由があるのか?ストレスなのか?かなり疑問に思ってます。ご意見聞かせていただけると大変ありがたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。
回答
おまささんさま
ご回答ありがとうございます。
環境の変化は
進級して年長になったことくらいで
他はなにも環境は変わっておらず
年中のとき...
小学校卒業と同時に初めて携帯をもたせました
Lineでの友達とのやりとりがうまくいきません。スタンプ沢山おくるとか、字を並べて沢山おくるとか・・。マナーを教えても、なかなかできません。このままだとお友達との関係も悪くならないか心配です。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます😊
遠いところまでの習い事等あり、もたせないと連絡が取れないということもありもたせました。学校は携帯禁...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
IQほど理解していないってこともあります。言語面や知的に高い場合、理屈で考えるところがあり(言葉の表面)、人の気持ちや道徳的なところがいま...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
何を試されたかわからないので、すでにお試し済みのものをお勧めすることにもなりそうですが…
チクチクするということなら、お湯の温度を下げた...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
知的もありますが、ASD強め中度の子供がいます。
うちの子も楽しいとハイテンションになったり…はあります。手を叩くまではなくても高校生の...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
教えていただきありがとうございます。
以前の質問を締め切る事が出来ました。
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。
うちの...