こんなときどうしてますか?の質問一覧

いまだにうまくはしを使えないので基本ホークやスプーンで、たま
にはし、もしくは手で食べてしまうのですがホークでさしたときに切れないとそのまま口にいれて、一杯になってつまらせるから好きなものなら、一口サイズでもばくばくと口に入れ込んでしまうのでプリンやアイスはよくてもビスケットなどは水分ないとあぶないのは看護しにあずかられてますがどうやったら上手にできますか?肉は丸かじりしてしまいます。皆さんは々ですか?、くふうしてますか?
回答
あわてないで食べる。モグモグして食べる。
普段あんまり意識してないけど、難しいね。
私も丸呑みにならないように、気をつけてみようかな、って...



今年4月から小学校に通う娘がいます
人に興味があまりなくて、なんとなく違和感を感じて年中から療育に通っています。私のメンタル面の相談になります。娘の事が気になりすぎています。娘から幼稚園の事を教えてくれても、詳しくその場面を聞いてしまったり(どっちから誘っただの誰がいただの)してしまいます。近所に同性同年代の子供がいて、その子と比べてしまいます。本人同士は仲が良くて、喧嘩もなく平和にほんわかしているのですが問題は私なんです。その近所の子がしっかりしてて、友達関係も良好で落ち着いた子なので娘のお調子で、友人関係も3人になるとハブられる感じとか、どうしても比べてしまいます。たわいない会話なのに我が子と比べて勝手に落ち込んだりしてしまいます。どうしてこんなに近所の子供にこだわってしまうのか、どうして比べるなんてしょうもない事してしまうのか自分でもわかりません。しょうもない事をしている自覚はあるのですが、止められません。こんな気持ちになりたくないです。。。
回答
思い切って働いてみたらどうですか?さいきは幅広い職種で短時間扶養内勤務で募集かかっています。
仕事すると、良くも悪くも子供のことどころじゃ...


現在支援学級の6年生の息子がいます
中度知的障害と自閉症です。息子は来月卒業し、4月から支援学校の中等部に入学します。現在は放課後、学童や放課後等デイサービスを利用しております。しかし卒業と共に学童は終了となります。中等部入学後も、週に2日は放課後等デイサービスを利用予定です。皆様にお尋ねしたいのは、お子さんの放課後の過ごし方についてです。何をされていますか?特に息子と同じ中学生のお子さんについてお聞きしたいです。
回答
中2の息子がいます。
ASD、療育手帳をもっています。
普通級+通級です。
うちも放課後デイを週2日利用しています。
その他、週1公文
...



小4で学力はあるのですが、書字が苦手です
板書は連絡帳のみで、書く作業はテストはうけますが、その他の授業課題は書きません。タブレット学習は書く作業があってもあまり苦痛ではなさそうです。学校と合理的配慮を話し合うのですが、板書したノートを横に置いて写す、黒板を写真で撮ったものを写す、など他に書字が苦手な子が授業に参加しやすくなる方法を教えて下さい。中学、高校と進学しても、付き合っていく問題なので、書字障害を上手く乗り越える具体的な方法を知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。PCMレコーダーも検討してみたいと思います。本人の負担軽減できるように、話し合っていきたいと思います。


むせて、もぐもぐ、ごっくんがうまくできないです、病院の食事の
お粥は、なんとか粘りけありむせないのですがパサついた肉とかを一緒に乗せたり肉のみでたべたりいも、カボチャつまるしむせたりつまらしたりしてしまいます刻んでもらっても、ひょいっと元々ごっくんが苦手なんでしょうが若いのにまた肺炎になりそうです。アドバイス下さい
回答
地震は、怖かったです自分以外の人はアラームなるし、
寝る前でぬりえしてたから乗り物みたいに
揺れて「こわい、こわい(;ω;`*)」
って真...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
ちなみに
今の担任には何とかして!ではなく、こういうことで落ち込んでるー。とか、暴力を伴ってる場合は報告はしてきました。
何とかしてと...



幼稚園での周りのお友達が皆スイミングに行きだし、こどもも行き
たいと言うので行かせたい気持ちもありますが、適応できるか不安で迷っています。同じような経験のある方その時どうしたか、また普通のスイミングを習わせている方がみえたら様子など教えてほしいです。
回答
こんばんは
お子さんがどのような特性があるのかわからないのですが、スイミングスクールのカラーがありますよ。
我が家の近くには三つスクールが...



子供の姿勢維持や正しい姿勢に役立ったなーと思う運動や器具って
ありますか?息子が2歳半に発達障害と診断を受けて、3歳頃から運動療育を少しずつ増やして今は週に3~4回通ってます(現在6歳)が、机に座るとすぐに手で頬杖ついたり、背中がグニャリと猫背になりやすいので、何か他にも家でやれることがあるとよいのかな、と思い、質問させていただきました。何かいいアドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
とかげさん、回答ありがとうございます。
キノコいすとプロポーションチェアですね!チェックしてみます!勉強とご飯食べる時だけでも姿勢維持で...


こんにちは
パソコンの画面の光を見ていると、頭がボーとして、催眠にかかったようになる人いますか。また、それについて、知っている方いますか。該当する方は、どのように対処していますか。
回答
ママちゃんさん、ありがとうございます。光を抑えるシート、検索します。

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...
