こんなときどうしてますか?の質問一覧


僕は50歳になるASDの者です
来月からA型事業所に就労します。僕は聴覚過敏です。就労先に「就労中イヤーマフを着けたい」と伝えましたが「そのイヤーマフだと大袈裟だから耳栓にして貰えますか?」と言われました。それから僕は耳栓を着ける練習しています。僕には触覚過敏もあります。触覚過敏は耳栓も拒否します。自分の中で不快は慣れると思っていますがもう1つ問題が出ています。それは耳栓を着けると左耳が痛くなるのです。中耳炎みたいな中の方からズキズキする痛みです。痛みは慣れないと思います。思いきって内定を辞退した方が良いと思いますか?それとも耳栓並みに音を塞ぐ方法がありますか?我慢して耳栓無しで仕事をした方が良いですか?今まで幾つか仕事を経験してますが今回の事業所みたいに終始ラジオ(僕にとってかなり苦手な音です)が流れている環境は初めてです。何か良いアイデアありますか?宜しくお願い致します。
回答
ドラえもんさん、こんばんは。
障害者差別解消法は平成28年4月1日から施行されています。
どこにお住まいでも、事業者に対し、合理的な配慮...


もうすぐ小学校を卒業する娘の母です
先日、卒業式後の謝恩会のお知らせを貰って来て、返事を近日中にしないといけないので迷ってます。娘は3年から支援級に在籍してまして、4年生くらいから、交流へ行っても浮いてるかも?と感じるようになり…かと言って交流を嫌がる事はなく、学校行事は交流の仲間と一緒によく頑張ったなと思ってます。それで、悩みの種は、謝恩会なんです。それも交流級の保護者が主催していて、卒業式が終わった後の夕方から近所のファミレスでやる予定なんです。娘に聞いても、ハッキリせず、私もあまり交流級のお母さん方とは特別親しくしてないので、あまり気が進まないような。でも、せっかくお誘い頂いた事を考えると、最後だから頑張って行ってみようかと思ったり…ただ、娘が仲良くしてる友達は交流級には居ません。それを考えると、好きなもの同士で固まって座ると思うので、どごに座っていいか親子で分からず右往左往するくらいなら、いっそ割り切って辞めた方がいいのかなと…皆さんならどうされますか?因みに担任も参加します。でも娘は、担任よりも支援級の先生に大変お世話になってます。
回答
まだ早いですが、ご卒業おめでとうございます。
謝恩会は欠席でもいいと思います。
私なら行きません。
だいたい、卒業式のその日は、家族でお...



19歳の息子が知的障害兼発達障害です
言葉が未熟な事もありますが、なかなか自分の困り感を教えてくれません。先日、「困り感って、どうゆう事が分かる?」と聞いたら「分からない。」と言われてしまいました。創造力が弱いので、自分が困ってない生活を思い浮かべられないのだと思います。発達障害でも、自分の困り感を自覚して発信出来る方もいますが、それが分からない当事者に、どう教えていったら良いのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
息子の就労に向けて、就労移行支援事業所を探しているのですが…どこでも言われるのが報告、連絡、相...



いつもお世話になってます
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
回答
そらさん回答ありがとうございます!
そらさん、理解のある、素敵な職場にめぐり合えていいですね。私も頑張って探そうと思います!
保育園に...


人より過敏なのらしいですが、例えば、高校生の声なのキーキーし
た声や子どもが、騒いでるとイライラしてしまったりすごく疲れたりしてしまうし、予定が狂ったりするて、パニックになってしまい。喧嘩になり。顔色や目付きが悪くなります。楽しくても、すごく疲れて。伝えれないと。目があがったりいたくなるしイライラします。しかも友達と遊べるのに仕事いかないの?言われるのわかってるから、明日は無理していきます辛いです人より、音や、感覚がいっぱいでつかれるのですがどうしたらよいですか?
回答
かれんさん
いろいろな方法はありますよ
まず
先生に相談して下さい
外出時に
助けてもらうことでも楽になるかもしれません
仕事は
セ...



自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事についての悩みです
うちの子はヴァイオリンを3年程習っているのですが、テクニックはついてきたものの基本の読譜力がありません。今までは先生のお手本を見て聴いて覚えて弾いていたようなのです。音符が羅列した楽譜をみると、何が書いてあるか分からず「うわーっ」と頭が真っ白になるそうです。とりあえず、いま譜面にドレミを書いて覚えるようにしているのですが覚えてるんだか…どうしたら楽譜が読めるようになりますか?☆捕捉☆少し誤解されている?方が一部いらっしゃるようなので(ˊᵕˋ;)我が子が師事しているのは街のお教室ではなく本気勢の集まる某音大の先生で、子供に対する経験も豊富です。うちの子が凄いのではなく、先生が凄いだけで、ご縁あって師事する事ができました。大手教室さんのカリキュラムを知らないので、指導の方法が独特かもしれませんが、実績やお人柄から信頼できる先生です。親としては我が子が今は苦しくても、最終的に素晴らしい音楽と共に生きる楽しさを覚えてくれたらと思っております。このような長文を読んで下さりありがとうございます。
回答
質問拝見させて頂きました。
楽譜が読めるようにとの事ですが、個々の発達状況にもよるかなと思います。
現在、見ただけで頭が真っ白になるとの...



こんにちは
お世話になります。プラスチック容器包装の資源ゴミについてお伺いします。家での保管の方法です。我が家は週一回の戸別収集です。卵のパックやらなんやら、かさばるので45Lに入れて捨てています。置き場所はキッチンのところにドーンと置いてあります。ちょっとジャマです。インスタやイエモ(古い?)のようなアプリなど拝見すると、キッチンに大きなゴミ袋やゴミ箱なんてどこにもなく、ゴミ箱があったとしても、たくさんは入らなさそうなものが多いような気がします。ゴミ箱やってみましたが、1週間分はとても入らず、結局45Lの袋をドーンがジャマだけどやむを得ないという、結論になり、やっぱりジャマだけど仕方ないけどジャマという無限ループになりました。皆様はどんな工夫されてますか?
回答
手間ですが、洗って乾かしてから小さく切って重ねてコンパクトにして捨ててます。
けど、おされ✨なおうちは全く目指してないので、袋をドーンと...



初めて質問させて頂きます
小1の我が子は最近コンサータの服用をはじめました。(服用は医師からの勧めではなく、担任の希望で服用に至りました。家族としては出来るなら服用せず環境調整等での配慮を頂きたかったのですが…)服用ゼリーを使ってますが、それでもなかなか飲み込む事が出来ず、たまに服用せず登校の日があります。すると担任から、飲めない日は薬を学校で飲ませるので持たせて下さいとの連絡がありました。服用ゼリーの他に何か飲みやすいアドバイス等あれば教えて下さい。また、同じように学校で服用しているお子様もいらっしゃるのでしょうか?私としては学校で服用までしなくても飲めなかった日は仕方ないかなとも思うのですが…
回答
皆様お返事頂きありがとうございます。
まず、服用については皆様が察して下さった様に今も迷いがあるのが正直なところです。
担任から、集中力の...

オススメのQ&A

wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までAS...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からす...
