こんなときどうしてますか?の質問一覧


私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
ふてにゃんさん、ありがとうございます。
はじめまして、ではないのですが私もはじめましてと言ってしまう事があります。💦
現実のほうではな...



デリケートで自己嫌悪に陥りやすい方へどのようにやめていただき
たいこと、意思をつたえればいいのでしょう。発達障害(本人曰くアスペルガーと自閉症?)の彼氏にどう気持ちを伝えていいのかわかりません。かれこれ3年くらい付き合っていますが、私が嫌だと思うことをされたときにやんわりとでもやめてくださいと意思を示すと強烈な自己嫌悪に陥ってしまうんです。「~はされると嫌なのでやめてくださいね」と感情的にならず優しく伝えても、自分の落ち度を責められているように、攻撃的に伝わるみたいです。なるべく言葉に気をつけてゆっくり話しているのですがこれがまたどうにもならなくて。デリケートな方へ嫌だと思うこと、流石にこれはしてほしくないということを皆さんどのように伝えていますか?または彼のような気持ちになる方はどのような伝え方をされると冷静に行動できますか?教えていただけると幸いです。
回答
はじめまして!
私なら「やめて欲しいこと」ではなくて、「して欲しいこと」に絞って伝えて貰えると傷つかないです(;A´▽`A
例えば…「手...



皆さまは、おこづかいの金額はどのくらいにしていますか?今は、
小1の息子に週1で100円、おこづかいとしてあげています。最近、金額upしてほしいといい始め、もうすぐ2年生だしいいかな…と思うのですが金額を決める上で皆さまのお話を伺いたいです…☆お店でやるゲームが大好きで特に、不安定になったときになかなかやめることができなかったのでおこづかいとして渡し相談しながらやるようにしたらお金なくなっちゃうしな…と少しずつ自分で考えてできるようになってきていてこのまま、だんだんと自分で決める楽しさと我慢しながら調整することを身に付けていって欲しいと思っています。今はゲーム代以外のおやつや頑張ったときの食玩のごほうびなどはおこづかいではなく買ってあげていて金額が大きめのものはクリスマスとお年玉、誕生日のときのみです。ゲーム代だけでなくおもちゃなども自分で決めて買いたいと考えての金額up希望のようなのでおこづかいの金額はあまり変えずに、まずはおとしだまの管理をまかせてみようかな…とも考えています。おこづかいを今どのくらいあげているか金額はどのように変えてきたかなどお聞かせ頂けると嬉しいです☆よろしくお願いいたします☆
回答
はじめまして。今中1の息子が居ますが、小学生の頃はおこづかいではなく何項目かお手伝いを決めておいて、出来たらシールを貼って一つシールが貼れ...


いつもありがとうございます
娘は年長で自閉症があります。ボーダーのためとりあえず来年、1年生だけ普通学級に入学予定です。しかし不安になります。本日、年賀状つくりのためにA4に見本を書いて同じものを書いてと言ったのに文字はあってるのですが、順番はむちゃくちゃであを右側にけは左側にと読めません…これって黒板に書いたものをノートにうつすの無理ですよね?保健師に言ったほうがよいのでしょうか?
回答
普通クラスに決めたんですね。
入学説明会(一斉)の時に他のママさんが質問したんですが、自分の名前が読めるくらいでいいって言ってましたよ。親...


緊張の糸が取れたのか急に涙が2年ぶりに働くからなぁ
回答
お仕事今日からでしたっけ?
お疲れ様😆🎵🎵



コンサータ錠について
よろしくお願いします。ストラテラを二年間、服薬しています。あまり効き目を感じられないため、コンサータに変えようか検討しております。コンサータをはじめてから、障害にサポート的安定が得られたか、また具体的にどういった変化があったか、詳述を寄せていただきたいです。お子さん、ご自身どちらでもかまいません。何卒。
回答
コンサータは、即効性のあるお薬です。
効く人は、服薬から30分~1時間程度で、効果を実感出来ます。
飲んで30分ほど経った頃から、視界が開...



普通級に通う小学2年生の男の子がいます
自閉症スペクトラムと診断されています。クラスでは、パニックや怒ったり、泣いてしまったりトラブルは多いです。ただ本人は、周りが悪いからと思っているようでストレスにはなっているでしょうが、毎日学校へは行って、今のクラスが楽しいようです。勉強の方は問題なく出来るのですが、離席が多かったり、集中して授業が受けられていないので、3年生からは支援級に移り、情緒面のケア、勉強をしてほしいと考えています。しかし、先日体験授業を受けても最悪だ、支援級に言ったらバカにされていじめられる、無理やり生かせるのかと怒り、大号泣でどうしたらいいものかと悩んでいます。本人は、これまでの事は自分自身が困ったこととは感じていなく障害の事は話していませんが自分の現状を理解出来ていないので納得できないようです。最終的な判断は私たち両親の決断となることは理解していますが、ご意見お聞かせください。
回答
本人が行きたくないなら、何とか通級等で対応してあげたいところですね。
本人には、何故支援級か理由は話されたのでしょうか。そこで、納得できれ...



会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教えてください
38歳の女性、自閉症スペクトラムと学習障害があり、今は海外で暮らしています。ご縁あって、現地の会社から内定を頂き、来年から社員として働くことになりました。私の仕事内容は、英語とドイツ語のビジネス文書や契約書を日本語に訳し、日本語の契約書をドイツ語に訳す作業です。会社内で日本人は私1人です。会社には私の障害について説明していません。私は日本で働いていた頃から、上司や取引先から頂いた【達成できそうにない事】に対して、その場で、上手に「できません」と伝えることができず、1人で抱え込み、土日もプライベイトも返上で働き、でも無理なことはやっぱり無理で、最後に上司から酷く怒られるという失敗パターンを繰り返してきました。【達成できそうにない仕事】とは、上司自身もその内容を確認しないまま、「できるでしょ」と私に仕事を渡し、私は渡された時点で達成不可能だとわかりつつも、質問&相談をする相手もいない状態で、途方にくれる・・・といった感じです。その仕事は、会社内で私しかできないので、「できるかどうか判断できるのも私だけ」の状態です。今回、内定を頂いた会社の面接でも、翻訳作業のテストがあり、試験担当者(ドイツ人)から渡された1枚の書面を、今その場で、ドイツ語に訳してと言われました。今も、あの試験の悪夢が頭によぎり、フラッシュバックで眠れません。無理なことを、無理と伝え、かつ、その後も、上司と円滑に仕事をし続けるコツって、何でしょうか?ご教示願います。
回答
主さま
回答途中なのにという、お返事拝見しました。
少ない文字数の中で、【誰が、誰と、何のために、何をした】、を読み取れない。
↑
これ...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、自分の気持ちもわかってなく、ストレスもないと思っていて、不安薬はいらない...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
自閉特性感じないのにLDのグレーゾーンではなく自閉症のグレーゾーンと言われたのですか?
その場合はワーキングメモリや処理速度が低い子のパタ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...
