質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

「親類の人とのコミュニケーション」皆さん、いつもお世話になり

ます。今日は、うちの子の親類の人とのコミュニケーションについて教えていただきたく・・・きっと身内という気安さというか甘えが本人の中にもあるんだと思いますが我が子にとっては伯父(叔父)伯母(叔母)に当たる人に対してちょっと横柄?生意気な物言いをすることがあり、親である私たち夫婦や両親が近くにいるときは「そういう時はそう言うんじゃなくて~って言いなさい」って注意するのですがイマイチ響いていない様子です。それでも改めないといけないので根気よく言い聞かせては行きますが…去年、2学期半ばに学校で懇談があり学校では先生方や上級生に対して生意気な物言いすることがないか先生にお尋ねしたのですが学校では先生方が見る限りではない様子です。(先生の目が届かない場面ではわかりませんが)夏休み終わりに発達検査を受けて心理士さんにも相談したのですが「思春期独特なちょっとした反抗期もあるのでは?学校の先生や上級生とかだとお子さんの中で相手が先生や上級生と認識できてるからちゃんと丁寧に話したりが出来てるだけで親類の人だとやはり親類の気安さで気が緩んじゃうんだと思いますよ。」と言われました。主人の方の親類の叔父さん叔母さんもいますが、さほど会う機会もないのでわかりません。私の方の身内は特に長幼の序、というかそういう礼儀に厳しい部分もあるとは思います。私の兄に対しては息子は超怖がってるので兄が近くにいると直立不動ばりにフリーズしてます。

回答
我が家ではそれほど親戚づきあいがありません。 年に10回会わないと思います。 そのうち親が一緒ではないときが5回あるかないかですが、その...
4
息子は現在大阪の小学校の支援級に通っています

(1年生、ASD、不登校の二次障害ややあり)幼稚園では大変でしたが、今の小学校では支援級で理解のある先生方に守られているので、無理のない登校をさせてもらえており、かなり不登校も改善に向かっており、ずっと同じ学校に行かせてあげたいと思っています。また、別の話で、私の母の容態がよくないので(アルツハイマー)、母の住む、田舎と、大阪を行ったり来たりする生活になりそうなんですがその場合、子供の学校を大阪の学校には在籍したままで田舎に一時的にいるあいだは、現地の小学校に通うこととかできるんでしょうか?また、その田舎に滞在中であっても、母の調子が良いときは、少しだけでも大阪に戻りたいので、その時は大阪の学校に顏を出せるようにはしたいです。そんな自由な事、日本の教育委員会が許してくれるとは、想像だけで無理って思いますがこんなケースで、短期的に二つの学校に少しずつ顏を出す、ということってできるんでしょうか?質問の発端は、最初は田舎の学校には行かなくてもいいと思っていましたが、私の事情を知る知人が心配してくれたのは田舎にいる間は、学校に行かせられないので、その期間が長引けば、児童相談所とか出てきて親の都合で、子供を学校に行かせてない親、とかで処分されたり大阪の学校も、不登校生を在籍させてるのも評判悪いので、田舎に転校してくれ、とか言われたり、結局、学校の立場としては学校に来い!っていうことだけだから、学校行かずに生活すること自体がどこであろうと問題視されるんじゃない?とか。とはいえ、とはいえ、今の小学校を転校とか絶対絶対考えてないし、嫌だし、などなど、、、、もし、そういう事が可能であれば、最初の2,3か月はきっと親の看病として大目にみてくれててもそれ以上長引いた場合の対応としてどういう道があるのかを知りたいと思い投稿致しました。家庭の事情を書き始めると論点がずれるので書いていませんので、なぜそんな変な質問をしているのか、わかりづらいとは思いますが、こうしたらいいんじゃない、というご意見ではなく、学校のシステム的に、二つの学校に通ったりできるものか、そんな方がほかにもいらっしゃるのか、少しご意見を知りたく投稿させていただきました。長文ですが、もし、お時間あって、答えても良い方いらっしゃいましたらお知恵を貸してください。

回答
やはり住民票を移し転校手続きを取らないと、両方の学校に籍を置くことは難しいかと思います。 いずれにしても今の事情をきちんと学校に伝え相談す...
8
特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達

障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓

回答
ヴィク勇さん、今いる職場に就いてもうすぐ5年になります。 職場環境が悪いと記しましたが、ちょっと過激な例えでした…御免なさい😓 今の職場は...
12
初投稿の為、聞きたい事が沢山あり、長文失礼します

中1のADHDの娘がいます。今は反抗期も真っ最中。頭では理解してるし、ダメだと分かっていながら、暴言や目つきにカッとなり昨日は手をあげました。パニックになっている娘をどうにかしたく更に私もエスカレートしていってしまい最終的には殺意すらありました。何度もそこまでの気持ちにはなるけど思いとどまってきましたが、昨日は堪えきれずに剥き出しに向かってしまいました。娘はパニックになり始めてからずっと触らないでください触らないでください触らないでくださいの呪文のような連続。時には1人にしてください1人にしてください...とか、来ないで来ないで来ないで...とか、もう無理もう無理もう無理...とか、限界限界限界限界...とか。パニックになるといつも小さな声でずーーっと唱えます。つい、落ち着いて!とか落ち着いて話をしよう!とかそれやめなさい!とか怒鳴ってもしまいますが、そーいうパニックになった時はやはり距離を置く。時間をおく。というのが対応なのでしょうか。また、殺意を娘も感じる程の手をあげてしまい、完全に虐待をしてしまいました。布団を被って来ないで来ないでと言っている時ではありましたが部屋に行き、○○ちゃん、ごめんね。ママやりすぎちゃってごめんね。と言いましたが記憶にないかもしれません。娘の心におった傷に対して、今後私はどのような対応をしたらいいでしょうか。正解はないのかもしれませんし、時間がかかるんだとも思いますが、私がどのように対応していけば、娘との信頼関係を築け、頼れる母親になれるんでしょううか。日々の生活でどうしらよいのか分からない事だらけではありますが、娘に対してどのように対応してよいのか全く分かりません。皆さんのご意見を聞けたらと思います。宜しくお願いします!

回答
三人娘の母さんへ。 こちらこそ丁寧にお返事ありがとうございます。 本当に、本当にその気持ちなんです! だからわかります! 本人の為にがむ...
37
皆さんならどうしますか?うちの義母(主人の母)が少し前より精

神疾患で専門病院に入院しています。そこに息子(15歳、軽度知的障碍)を共に連れて行って義母に会わせました。おばあちゃんがいつもの様子とは違う、というのはわかったのだと思います。それゆえか主人が「おばあちゃんに何か言ったりや」と促すもずっとフリーズしたままででした。実のところ私は連れて行くのは息子の発達段階からして時期尚早だと思い主人にもそのように話したのですけど主人には「君(私)は過保護だなぁ。」と一笑されました。実際、パニック起こさなかっただけよく頑張ってくれたと思いますが、息子のその時の心情(ちょっとどうしていいかわからなくて困った)というのを後から息子本人が話してくれて済まない事したなぁ、と内心思いました。以前、もう数年前になりますが主人の末弟が病気で亡くなる数日前にも息子をホスピスに連れて行きました。その時はまだ体の病気だという認識が本人の中にあってか大丈夫な感じで通夜告別式でも見様見真似で頑張ってくれていました。義母の場合、体は元気だけども顔から精気がなくなってる様子が息子にとって怖かったようです。おばあちゃんの病気はそういう病気だから、と主人は説明していましたが、やはりまだ理解するのは息子にとって難しい様子です。息子がさっき寝る前に「悪いけど正月休み明けからはもう僕は家で留守番してるからお母さんだけで行ってきて。昼から夕方くらいまでなら自分だけで留守番してても大丈夫だから。」と言われました。近しいお身内でうちの義母のようなメンタルの病気で入院されてる方がいらっしゃる方、お子さんはお見舞いに連れて行ったりしてますか?

回答
子供本人が嫌がるので、連れて行かないようになりました。おじいちゃんには申し訳ないですが、私にとっては おじいちゃん<娘 の方が大事なんでと...
8

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
シフォンケーキさん 回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、自分の気持ちもわかってなく、ストレスもないと思っていて、不安薬はいらない...
8
知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7