こんなときどうしてますか?の質問一覧
現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ
2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
回答
ストラテラ(飲み始めて約一年半)とエビリファイ(飲み始めて約一年)を飲んでいる息子がいます。
ストラテラについてはちゃんと効き出すまで約...
ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
補足。
癇癪との関連ですが、わかりやすい大暴れの癇癪がなくても、不安その他のコントロール下手な子や情緒不安定な子は出やすいのかなと。
実体...
支援級の担任から指摘されたのですが自閉症スペクトラム四年の息
子は学校でふざけるのをやめられなくなります。例えば、おならが出てしまった→みんなが笑う→わざと出そうとするみんなの反応が楽しくてやめられません。スルーする、他の場所へ移すなど場合によってはできますが周りの子もいるのでできる時とできない時があると言われました。ふざけるのが止まらなくなるといろんな方法で話してもわかってくれないそうです。良い方法あれば教えて下さい。
回答
わかる気がするのは、みんなが笑ったことが、すごく快感というか、おかしい!うけた!という感覚で、また皆を笑わせたい!と瞬間おもうんじゃないか...
最近の何でもかんでも「これは○○のパクリだ!」と言ってネット
で炎上させる風潮が恐ろしくて生きる自信を失せかけています。それだったら何のため、誰のために色々なことを頑張ってきたんだろうと...中学生の頃、隣のクラスの子からうちのAちゃんの髪型をパクったでしょ?Aちゃんが嫌がってるよとおかしな言いがかりを付けられたことがありました。当時の私はAちゃんとは一切関わったことがない上、その子の髪型をを意識したつもりではなくてたんに長い髪が邪魔だったので2つに結んでいました図画工作や作文の場合、明らかなオマージュ、リスペクトまでパクリと言う人もいるらしいし、少し被っただけでパクリ、更に構図や言い回しのパクリ等不確かなものもこじつける人がいるのも正直怖いです。誰が見ても明白で悪意のあるパクリはよくないと思うのですが...(他人の写真を盗用する等)何故何でもかんでも○○のパクリだと言う生きづらい風潮が生まれたのか分かりません。某シルバーソウルや妖怪時計(伏せ字)のアニメなんか色々な作品からまんまパクってるのにこの違いはなんなんだろうなと思いました。先程述べた中学の頃のようにで人間関係で2度と嫌な思いはしたくないので、気楽に生きるコツを教えて頂きたいです。
回答
そもそも何をどのように参考にしたのか、その割合でしかオリジナリティというのは出せないので人によって対応を変えるあやふやな人が増えたという事...
学校に、スクールソーシャルワーカーの導入をお願いしたら、有償
ボランティアの先生と、スクールカウンセラーさんが居るからと導入は叶いませんでした。不登校で、いろんな相談機関とは繋がってますが、連携してないのでそれぞれが個々で情報を持っていて共有されてない状態です😢なので、それぞれを連携してくれるスクールソーシャルワーカーを導入して欲しかったです。実際にスクールソーシャルワーカーを導入していらっしゃる方がいたら、どんな感じなのか教えていただきたいなって思います😊
回答
確かに、カウンセラーさん含め、各機関が積極的に動いて下さったのは不登校一年目の親子でどん底の時。食べれない、精神科受診も難しい時期でした。...
グレーゾーンからの二次障害になり、3年以上社会的に引きこもり
になってしまいまして。その間、友達とも疎遠になってしまいました。友達がいなくなりどうやって正気を保っていけば良いのかわかりません。皆様は友達いない方はどのように正気を保っているのでしょうか?
回答
まずは、コミュニケーションの練習するつもりで、
疎遠になった友達から連絡を取ってみたらいかがですか〜?
(*´ω`*)
初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
補足
我が子は中学生になりますね。
嫌な経験では何かをつかむという形でやってはきましたが、やはり色々難しいです。
正解は見えません。
...
よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
うちの子も全部脱いでました。
大きいほうは便座の上にしゃがむスタイルじゃないと出来なかったので。
個室の中でのことなので、誰にも迷惑かけて...
現在年少で、日々の送迎は歩いて行ってます
親は基本門までなのですが、その子によっては下駄箱まで、教室前までといった雰囲気です。少し前までは下駄箱でバイバイ出来ていたのですが、最近は「教室まで来てほしい」というので行っています。でも教室についていくと入らず、笑顔で逃げてしまい廊下を走り回ってしまいます。私が無理矢理捕まえてしまうと泣いて嫌がるので先生に捕まえてもらうのですが申し訳なくて。。。どうしたらすんなり教室に入っていってくれますか?
回答
ソフトクリームさん回答ありがとうございます。
まだ自分の気持ちをうまく表現出来ないので、理由があってもよくわからずですが
感覚過敏の可能性...
発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのは
よく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。
回答
わたしの息子は高いの好きではないけどね。
狭い場所なら、パーテーションなどついたてや、段ボールで作れるかなとは思う。
ただ、嫌なことを言わ...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
ASD当事者です。
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたの...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます。
そうです!聴覚過敏があって耳栓を学校に持って行ってます。うるさいのを我慢して落書きしてるというの...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。
うちの...