質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

自閉症スペクトラム、二次障がいで強迫性障害、不安障がいがある

我が子ですが診断を受けて5年余りになりますが、我が子も成長していく中で、自分の思いを親にぶつけてくる事も多くなってきました。思春期、反抗期は勿論なのですが、特性も手伝ってか兎に角聞き分けが悪いです。例えば「これ食べても良い?」「お腹調子悪いから少しにしておこう」「あー食べたい」と、言う感じで暫く続きます。そして強い口調でまた説明するが何度も続きます。欲求が満たされないと延々とという感じでしょうか。親も気持ちの余裕も持たないとと思い考慮するのですが。時によって聞けない場合、話しはするのですが親も疲れきってしまいます。口調も荒くなります。すると、二次障がいが出始め、「僕なんかいない方が良い、死んでしまった方が良いとなるのです(方法も手紙に書き記します。言葉でも反省します。知的はありませんが言葉の理解は弱いです。混乱もします。同じような方おられたら、どの様に子供さんと関わっておられますか?関わり方が見つけられません。文章がバラバラになってしまったかも知れません。すみません。

回答
気持ちの垂れ流しって続きますよね。しつこい!って言っちゃいます。 例えば、食べちゃダメと言われたら、食べないんだから十分我慢してるんです...
10
社員に自閉症の症状と思われる人がいるんですが、営業をしたいと

言ってます。どう対処をすればいいか、困ってます。

回答
上司へ報告して、決めるのは人事ですから後はお任せで良いと思います。 因みに、どの辺を見て自閉症と思われたのでしょうか?
4
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
ruidoso様🍀 コメントありがとうございます! 他の方へのコメント返信で長男の忘れ物の傾向を書き出して行くなかで 長男の忘れ物は単に...
18
※オタクに理解の無い方、若しくは苦手な方が居らっしゃいました

らすみません。全般性不安障害、高機能自閉症の2つを診断されました。私は特定の漫画のキャラクター(トラウマがあって嫌いなキャラクター)とよく行くお店やメディア(TVや雑誌)で見かけた時に、酷く顔をしかめてしまい、穏やかな表情が出来なくて困っています。どうすれば表情が安定するでしょうか?その頃はちょうど某シルバーソウル、奇跡のバスケ等(伏せ字)、重にジャンプ系の漫画全般が爆発的に流行っていた時代でした。高校生から現在にかけてそのトラウマがあってそのキャラクターの狂信的なファンに深く傷付けられました。生ゴミを投げ付けられたり、ストーカー行為を受けました。何とか意識しないようにしても些細なことで思い出してしてしまい、主な症状としてイライラする、涙が溢れる、汗が吹き出す、口内の乾燥、嗜好食品の過剰摂取、吐き気を催す、自傷行為に走る...etc突然声が出なくなったり動悸が止まらなくなります。酷いときは無気力状態が2日以上も続きます。因みに薬は主にマグミット2錠、セルトラリン1錠を食後に服用しています

回答
レックスさんこんにちは 私もいいおばちゃんですが、マンガ大好きです😃同じ仲間のよしみで、参考にはならないかもしれませんが、私の場合の話を...
4
日常生活の苦手ばかりで、イライラします

服とかは、チャック、ボタンできないからシャツの上から全部開けぱなし、ボタンびっこたっこなる。トイレ済ましてトイレ出るとき、なぜか、パンツとズボン濡れる(・・;)便とか、服についちゃうこともあるごはん支度苦手で焦がすし、うまくできないけど焼くくらいならできるから、ガスのやつじゃなきゃできる!でも、ちゃわん荒いできないかは怒られて、腹立つからまた叫んで投げちゃった米といでもなんかエラーなるしでも頑張ったのに。イライラするよ。お薬休みだしまあ忘れちゃった。月曜日訪問看護で火曜日いよいよ、専門家のところで検査する。どんな診断かな?不安だないまだに東南西北右左わからないし麻雀好きだよ。なんか、ならんでるの好きなの人の倍時間かかるけど、1人暮らししたときは、食中毒になんどもなってるし、焼き肉は赤いやつ職員が、見てくれるからわかるけど、こういうの日常生活なのかな?掃除もできないし病院で、お風呂はいると残しが多いからあらわれる(・・;)

回答
セーターは、あのチクチクしたのが、気になって、すぐ脱いじゃうんで、持ってないです(・・;) トレーナーはよくきてますよ。 ただ、疲れると...
11
聞いてくださいな💦昨日、LINEで久々に繋がったママと会おう

よとなり、数人に声かけをして結果私を含め4人で会う事に。🐼は3人の子供(高2、中3、小6)がいて内2人自閉症+ADHD同じ歳で同業者🐻は2人の子供(高2、中3)上の子が適応に問題があってーだとか感情コントロールが出来なくてとか悩みを時々話してる真面目で地味な方🐭は3人の子供(24歳、22歳、中3)内2人がADHDでシングルママ同業者で前の職場で一緒、トラブルメーカーだったけど大人しくなった印象話の内容はほぼほぼ子供の話題…過去息子がイジメられたことや学校の対応が問題あった話など色々知ってくれてる方々で自分の子供も障がいがあり苦労や努力をしてきてる人なので他では話せないことも話せる仲間だと思い大切に思ってました(過去形)🐼にはねねママはさどうしたいの❔学校も周りもさ今が普通だと思った方がいいよ昔の良い時代はあれは特別だったんだよ!ママさピュアすぎんの!ね!歳、いくつ❔(知ってるが)もう少しスレてていいよぉ子供はさ自分の子供だけを考えてりゃいいの。他はもう考えないって言われました→ショックでした。なんでそうなっちゃうのかと。🐭は「結局さ息子はウィスクいくつだったの❔服薬は❔もうその数字なら普通級じゃなく支援入れなよ。可哀想だよ。告知なんて子供に必要ないから支援行けば就職も面倒みてくれんだし心配ないじゃん羨ましいくらいだよ何をそんなに悩むことがある訳❔普通にこだわっても親の押し付けはダメだよ。病気は治るけど障がいは治んないから!」→言葉を失いました。話すことは何もなしとなりうなづきながらこの人達にはもう相談とかやめようと心に決めました。🐭は「今回息子が受験何がなんでも〇〇都立高校に入って欲しいんだよねー、大学は〇〇そして就職してくれたらもう私は何も言うことないよー」と。めっちゃ親の願い入った進路やんで…うちは支援行かなきゃ可哀想、告知なんていらないと全くもって説得力ないし矛盾してるように感じるし🐼も🐭もなんだろぅ障がいもつ子育てして苦労したり努力も沢山してるはずなのによくそんな言葉がはけるのかと不思議。苦労と努力ぜーんぶ水の泡と化してる!ああ。今日は節分鬼は外👹福が沢山招けるよう笑顔で元気に過ごします。リセットします✴︎あー。リタリコ有難いスッキリしました皆さんありがとっ🎗

回答
たけのこさん 嫉妬…嫉み…😵 もしそうだとしたら、そんな自分を当事者は嫌にならないのかと考えちゃいました。 そそ。🐻さんは多分私のかた...
20
保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日

を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。

回答
保育園嫌いなんですね。 うちも診断されたのは小3。昨年末ですが、保育園嫌いでしたよ。その時は3歳で、小さいし仕方ないよねなんて思っていまし...
17

オススメのQ&A

小1の男の子です

ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能)知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。(全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です)知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。)今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う)しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか?2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか?来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致しますm(__)m6歳10か月、WISC5結果言語理解100視空間88流動性推理73ワーキングメモリ71処理速度100(全体80)

回答
学習においては、支援級利用であっても学校以外での指導対応は必須かなと思います。 現状お子さんがどの程度学習の定着状況であるかも見極める必要...
7
こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
上の子も自閉傾向強そうなのでWISC受けられてみてはいかがでしょうか? 女の子だと尚更空気を読む、暗黙の了解が求められます。友達関係は良く...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。 発達検査なども受けてもいいのかなと思います。 問題なきゃ、それでいいし。 ...
7