こんなときどうしてますか?の質問一覧

アスペルガー傾向のある5歳男子です
ちょっとした勝負事で負けると瞬間湯沸し器のごとく怒り、手が出るか、暴言をはきます。普段はニコニコなので、その豹変ぶりにお友達が怖がるようになり、のけ者になりつつあります。療育にも2年半通っていますが、こだわりの強さやゲームなどでの感情コントロールが出来ないのは改善されず、ここは場数かな?と思い、最近は家で私と二人でアナログゲームを毎日やるようにしています。ゲームを始める前に、ルール「負けても怒らない、ズルはしない」を説明してやるのですが、どうしても負けると怒り、手が出ます。「じゃあ、もう一回やろう!」と言っても、切り替えられず怒っています。こんな時、どのように対応されていますか?対応の仕方や改善された体験、オススメのアナログゲームなどありましたら、是非教えて下さい!!!宜しくお願い致します!
回答
先日心理士さんから「まあいっかじゃんけん」というのを教えてもらいました。
シンプルにじゃんけんして、負けた人が「まぁいっか」と言うルール。...



来年小学四年六年生の女の子2人現在は、学習障害で、支援学級に
います、四年生は授業中にパニックになる事も多々あります、今回は来年六年になる子なんですが。今は学習障害で、支援にいますが、一般の中学校に、行くには、学習面で不安があります、未だ低学年の学習しかできません、塾に行かせるべきなのでしょうか?子供は四人いますが、二人の将来が不安でこのサイトやネットで色々模索しています、
回答
LDということは知的には問題ない、という解釈になりますが小学校4年生で低学年の学習しかできないという事は、1年生から躓いている可能性が大き...



保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日
を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。
回答
はじめまして。
保育園は、義務教育ではないので、そんなに拘らなくていいと考えています。旅行とかで普通に4日くらい休ませてますよ。小学校に上...



皆さん初めまして
就労中のASD当事者でみみと申します。職場にADHDの疑いが強い同僚がいるのですが、上司にADHDの疑いがある事を進言しようかずっと迷っています。その同僚は衝動的な言動が多く交通事故を起こしたこともあるほどで、同じチームで仕事をしている人の中にはストレスで円形脱毛症になった人もいます。私はその同僚と職場は一緒ですがチームが違う為、挨拶や世間話程度しかしたことがありません。私はASDですが軽度すぎて診断できず、職場はクローズ。夫とごくごく親しい友人しかオープンにしてません。職場は公的機関なので、ADHDを理由に解雇や不当な配置転換を受ける可能性は低いと考えています。皆さんに質問です。私は同僚がADHDかも知れないと、上司に進言しても良いでしょうか?
回答
本人にだけ直接言うなら考えられますがハッキリ分かってないのに疑いだけで進言するのは良くないと思います。
ADHDは障害ですから、その人に...


相手が大人げなくて、イライラしたんですバド部やめて16年たつ
から、打てなくて毎月来てる人達から下手~(笑)とか、○○頑張れとか、いうから、イライラMAXで大人げなくショートサブで、ナイスコー決めて相手がサブ打てなくて、いやーノーカウント(笑)いうから、最終的に相手の体にスマッシュ当ててスカッとしたんだけども、あと、コーチが、真剣差に手加減、油断かわからないけど、やったら勝っちゃったら、しらけちゃって空気読めないから難しいけどもとバド部だし、いいかえさなかったよ?こういうとき、どうしたら良いんだろう!?真面目にやるのはダメなのかな?
回答
かれんさん、こんばんは。
バドミントン好きなんですね!
運動音痴な私からすると実に羨ましい🤣
サークルに入っているのですか?
サークルに...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
ラブさん
包丁を持ち出すことはまだありませんが、自分で自分の頭を叩く、ひっかくなどの行為はあります。落ち着いて話ができるようになったら呼...



3月に息子がはじめてWISCを受けます
息子は現在年長で、就学に向けてサポートしていく目安にうけます。通っている児童精神科で受けるのですが、病院で息子はプレイセラピーが主だったので1時間程度のテストを受ける事を事前に説明するべきかな、とは思うのですが何と言えばいいのか経験談など教えて頂きたいです。ちなみに息子は自閉症スペクトラムと言われています。言葉が遅く、聴覚過敏がすこしありますが保育園では椅子にもユラユラしながらも座って参加はできています。好きな事には集中して参加します。初めてのこと、場面は苦手でフリーズしてしまいます。あまり気負わせすぎてもなーとか何も言わずにテストが始まったら固まっちゃうかなーとか…どんな感じで説明しようか悩んでいます。
回答
息子が田中ビネー知能検査を受けたのが年長の冬でした。
療育センターで受けましたが、行くまでは同室出来るか分からなかったので、私も不安でした...



(小1)学校で困ったときの避難場所のことでお聞きしたいです
いつもお世話になっております。小1娘、普通学級在籍、自閉スペクトラム症、児童精神科通院中(インチュニブ・エビリファイ投薬中)です。学校内で、遊んでる最中の娘の勘違い等で、複数のお友達から指摘される注意される(お友達は怒ってはいない)と同時に複数の意見を聞くことが娘には情報量が多すぎるようで、そういう場面になると混乱してしまうようです。そういったとき、本人は、教室のオルガンの下に隠れて落ち着かせることをしているようです。これは、今まで全く知らなくて、昨日以前の話をゆっくりと掘り下げて聞き取りをしていたときに、分かりました。(家でも、保育園でも全くそういう行動がなかったので)狭いところに隠れるというか避難するというのはよくある話だと思うのですが、皆様のお子様でこのようなクールダウンや一時的な避難場所があると落ち着くという場合、学校内ではどのようにしていますか?病院の心理面談をして下さってる先生からも、今後、本人が落ち着く場所、困ったときに一時的に避難できる場所を(学校と相談の上)作れるといいですね、とも言われました。単純に他のお子さんはどのようにしているのかお聞きしたいと思い、質問させて頂きました。
回答
レックスさん
ありがとうございます。
パーテーション等の目隠し、いいですよね。娘の学校の保健室は格納式?のベッドでよっぽど熱があるとかで、...



いわゆる2.5世帯同居をしている独身貧乏貴族です
両親は定年過ぎ、妹夫婦と子供世帯で私が少し浮いた存在。ぼちぼち独立しなきゃと思う年頃でもあるのですが生活は不安定。自分の事だけでも不安だらけなのに、追い討ちを掛けるように日々世帯毎の問題が降りかかる毎日。価値観の差が大きすぎて埋まらない問題が増え、意見が衝突すると何かと貧乏くじを引くのは私ばかり。こちらの言い分は理解もあまりしてくれない。口下手と、相手の言い分を汲み取る力の弱さが幼い頃から苦手だった私。上手く立ち回れず、疲れて傷つく自分がいる。誰にも当たりたくないですし、穏やかでいたいのですが、もやもやとしたものをどうしても上手く消化できません。このようなジレンマをお持ちのとき、皆様はどんな工夫をされてメンタルを管理されているのでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。世帯間ギャップ、ヒシヒシと身に沁みます。
進んで口に出す気は毛頭ありませんが、生活維持の...



こんにちは
なかなか普段は聞けないことを質問させて頂きます。今日、ポストに年金機構から障害年金を査定する診断書が届いていました。皆様の中に、支給停止を経験された方はいらっしゃいますでしょうか。私は成人してから精神障害三級の手帳と、三級の年金を支給して貰っています。最重度と診断された鬱と複雑性PTSD、他にADHDを検査したウィクスラーの結果があり、まだ就労などは出来ておりません。入院は三回経験しましたが、三級です…。診断書が届いてから、ずっと胃が痛いです。言葉が足りなかったら申し訳ありませんが、経験者の方でお答え頂けるでしょうか。(《知人の友人が…》などの立場になりますと、誤解を招いてしまったり再度、確認をしたりと混乱してしまいますので、どうかご理解下さい。)
回答
それは、これから査定して今後の審査の参考にしますよ、という内容ですよね。
万が一支給停止になった場合は不服申し立ても出来ますので、以下、ご...

オススメのQ&A


アロマオイルは落ち着き、衝動性に効果ありますかね?ラベンダー
、カモミール等。家ではそこまでの困り感はないですが、薬はまだ年齢的には使えないので母としてしてあげられる事はしてあげたくて💦気休めかもしれませんが、使用してことがある方教えてください。
回答
感覚過敏があると、逆につらくなるかもしれません。
あまりアロマは考えない方がいいかもしれません。
漢方が使える可能性はありませんか。抑肝散...



境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
年長のWISCの結果なんて10年も前の検査なのでもう参考にもならない数値かと思います。


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
いろいろ想像してしまって悩んでしまうなら調べてみては?と思います。
うちの次男も似たような子でした。
10歳のときに検査をして、相手の気持...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
WISCは自治体で受け、凹凸がなくIQ高めのため好奇心から注意が色々と移ってしまっている可能性があり、そのた...
