質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

3歳11ヵ月の自閉スペクトラム症の息子がいます

昨日から発熱と風邪で体調を崩して息子は言葉が基本喃語と遅い為今発達支援施設に通っていますが2日間施設を休んでおります。そこで皆様に質問なのですが…普段は昼寝なしで就寝21時、起床は7時です。体調を崩してから熱が38度あっても午前中までは大はしゃぎで元気なのですが…お昼ご飯を過ぎてからだんだんテンションが下がり夕方近くに動きがスローになり16時頃に寝てしまいます。その後17時〜18時の間に起き夕飯を食べ普段通り21時には消灯し寝かしつけをしてその時は寝るのですが体調を崩し夕方に寝て起きる流れをしてから夜中の3時には起きてしまい『あー!うー!』と普通の声だったり笑いながら言ったり叫んだりな喃語を言い(体調が悪く泣いたり不機嫌な感じではないです。)親がまだ布団にいると解っているので本人も布団からは出ず布団のなかで大声を発しており…別に揺さぶられたり起こされるわけではないのですがその声に私もびっくりして飛び起きてしまい以降なかなか寝付けず…でも起きるには早すぎる…昼間は中途半端に寝たり起きたりで眠気がまだ抜けずちょっと憂鬱です(-。-;この場合構わず寝ますか?それとも付き合ってあげたほうがいいのでしょうか?(たまに主人が『寝なさい!』と言ってる声が聞こえ煩すぎる時は私も言ってしまう時があります…)ちなみに現在は構わずママは寝てるという姿勢を貫いており大体気がついたら親子で二度寝して寝坊してしまいます…。

回答
うちの次男は睡眠障害があるのか、毎晩の夜中に1回は起きます。1回私を探して外へ出てしまったので、私も心配して一緒に起きますが、次男に付き合...
4
(質問を編集します)小学校の四年生以降になっても、一人で自宅

のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか?もしよければ、体験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。******広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。******私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。よろしくお願いいたします。(補足)皆様回答ありがとうございます❤️☺️排泄コントロールの状況の補足です。排便についてですが保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になってもまた、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
いますよ😄 小5まで一人で行けず、小6でドア開けっ放しで大丈夫になり、中1の今は癖になってる開けたドアを私が閉めても大丈夫になりました😁低...
22
2歳4ヶ月の長女に発達障害の疑いがあり、先日療育手帳の申請と

いう名目でセンターにて発達検査(あくまで知的障害の有無を調べるだけのもの)を受けました。結果は精神年齢1歳2ヶ月、療育手帳取得の枠に入り、知的障害の程度は中度と軽度の境目と言われました。おそらく自閉症だと思われますが、地元で唯一2歳代で診断をしてくれる機関である「療育センター」が予約いっぱいで予約を締め切っている状態で、医師からの診断はまだ先になりそうです。そこで義両親にいつ報告するかで迷っています。義母からは2歳の段階で喋らないのを心配され、病院を紹介されたりしていまして(その小児科ではどうにもなりませんでしたが…)発達障害かもしれないということはちょこちょこ話をさせてもらってある程度の理解はありますが、「きっと大丈夫」「小学校は普通のところに」という超前向きな感じです。本当にそう思っているのか、私を元気づけて下さっているのかはわかりません。義父も同じような印象です。我が家は割と義実家との関係が近い家庭だと思うのですが、そんな義両親に、「長女に知的障害があった」という報告をしていいものかと…自閉症スペクトラム、という耳慣れない名称と違い、「知的障害」はご高齢の方にもズバリと刺さる言葉なので、あちら側のショックや長女に対しての態度が変わらないかが心配です。(下に双子の次女がいるので、比較されることへの懸念もあります)かといって黙っておいて、何で言わなかったのかと話がこじれるのも本意ではありません。もう少し育てば、明らかに周りの子どもと差が出てくるはずなので、①義両親から聞かれるまで黙っている、②医師から自閉症の診断が下ったときに知的障害と一緒に話す、③今の状況(知的障害は判明、自閉症等の診断はまだ)を正直に報告する。この三択で今は迷っています。母親としてだけではなく、妻として、嫁としての自己中心的な迷いも混じっていることは重々承知しております。が、私なりに長女のことを一番にと考えるとき、どの選択が良いのかわからなくなっている状態です。自分はこうした、という経験談やアドバイスなどありましたら、よろしければ何かお声かけ頂けると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

回答
御心お察し致します。さぞかし不安を抱えていらっしゃることと思います。皆んなそうですから。 参考になるかは分かりませんが、私の場合は、自分...
9
皆さんのストレス発散法教えて下さい‼‼

回答
あっお気に入りの雑貨屋に行って 買いに行くかうろつくかです‼
15

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
他の方の回答を読んで… 確かに、最近通級希望者が多いので、利用年数を制限している学校・自治体もありますね。(うちの子は6年利用できました...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
WISCの結果を受け取るときに、お子さんの困り感の根っこがどこにあるのかとか、困り感への対処方法とかの説明はありませんでしたか? 先ずは...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
早速に本当にありがとうございます。 昨日、癇癪を起こして1時間近くおさまらなかったので、本人にどうしたら良いから聞いてみてママと入るとして...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
こんにちは。 発達障がいを抱える子供って、「人の気持ちを鑑みる」ことを苦手にしている子が多いです。 かく言う我が息子も、同じような状況でし...
7