質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談

担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?

回答
んー。 ごく普通のよくある中学校の先生かと思います。 中学の先生は個々の子にあわせたケアをするという発想があまりなく、それは中学の機能や...
14
「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見

を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部

回答
>すうさん コメントありがとうございます! 共働きだと、送迎がないと大きな影響がありますよね。 送迎費用の負担についても、ご家庭によって...
30
はじめて質問させていただきます

現在、両親と弟一緒の生活をしています。今まではフラッシュバックやうつの症状が酷く毎日、死にたいとばかり考え自傷をし母親はどう接したらいいかわからないし薬は増えていくばかりでこの子は生かしておくには可哀想すぎるから一緒に死のうと決めてた。あと2ヶ月ももたなかったんじゃないかと。薬づけの病院から母が必死で探してくれた病院に変わり入院1ヶ月弱で薬の調整をしてくれる先生に出会い現在1年半経ちます。薬の調整の為の入院のみで現在は月1度の診察です。母は私の回復の早さがすごいことにビックリしてる反面いつかまた調子崩して薬が増えるんじゃないかと思うと心配でたまらないと。最近になり「聞いて。」と言って話してくれました。ありがとうとごめんなさいという気持ちでいっぱです。だからお母さんにはもう心配しなくて大丈夫だよ。いっぱい助けてもらったから今度は私がお母さん助けたい。その為にはまずはしっかり自分の力で立ちたい!と強く思うようになりました。弟は暴れる私が怪我しないように抑えてくれていたのにその時の私は弟に暴言を吐き、心に傷を負わせました。最低の姉です。弟にはこれ以上私のことで心に傷を負わせることは絶対にいけない。だから今の私がしたくてたまらないことは母にも弟にも大丈夫だよと言葉だけでなく行動で示したい。1人で立ちたい!1人暮らしをしたいです。療育目的でカウンセリングをうけている発達専門の先生からは無理じゃないだろうけど特性からみて避けられない壁があるからとは言われました。その意味が先日はっきりわかることがありました。家賃、光熱費など無理なく払える物件を見つけ予約し不動産屋に行きました。物件は空室です。ところが翌日管理会社から連帯保証人さまには問題ないのですがご本人様は病気お持ちですね。要するになにかしらの障害持ちですねと言われ数時間後にオーナーさんが病名を知りたいとおっしゃっています。いつからですか?何の病気ですか?と不動産屋に聞かれうつ病ですと答えると入居審査は通りませんでしたと連絡ありました。これが発達障害だとわかればもっと審査は厳しくなる。発達障害もうつ病も誰のせいでもない。自分を責めるのも違う。でも現実問題過集中や段取りが悪かったり聴覚過敏や1度嫌だという経験は学習として記憶され本人が意識せずともいきなり引き出しが開いてしまいパニックになる。と発達専門の先生から言われました。自覚しています。この時の対処法として普段持ち歩くバックには子供の手で握れる大きさのモフモフした薔薇のの飾りをつけています。まずはしっかり握る。そして引き出しの中身をイメージで黒板に焼き付け黒板消しで消す。窓の外に向かって叩く。ペンと紙はいつも持ち歩き殴り書きをし破って捨てる。これができるようになってからはパニックにならず頓服薬やレスキューレメディーは全く使わなくてよくなりました。発達障害や二次障害があっても1人暮らしをされている方は審査はどのようにして通過されたのか知りたいので質問致しました。(精神の障害者手帳保持と年金支給しています。)長文になり申し訳ありません。

回答
発達障害グレーゾーンADHD寄りでうつ病です。 都市部にて一人暮らししています。 3箇所目ですが断られた事はありません。 賃貸契約の時、...
4
日曜日にママ友と公園で遊びに行ったのですが、みんなでママ友の

ボールで遊んでいたのですが、3歳の我が子が1人でドリブルらしきことをしながらあらぬ方向へ行き、ボールが崖のとこに落ちてしまい取ることができなくなりました。もともと、ママ友の子が、ボールで遊びたいといって、空気も抜けてもう入れてもはいらないけど、これしかないわー。と言って持って来てくれたボールで、今度はサッカーボール買おうかぁと子供と話していたのをきいていました。そんなわけで、ボールを買って返すからね。と、平謝りしていましたが、そのママ友はとても良い人なんですが、いらないよ。もうだめだったから。という会話を何回か繰り返し、帰ってからもラインで、そのようなやりとりをしたのですが、何をいわれても、申し訳ないので、返そうとおもっているのですが、悩みすぎて、深読みしすぎて、どうすればいいかわからなくなりました。今回のボールはドッチボールらしきものだったのですが、次はサッカーボールを買いたいといっていたので、サッカーボールを買うべきか、ドッチボールを買ったらサッカーボールを買えなくなるのでは。なんならボールじゃなくて、煎餅とかお菓子で返すべきか。と。みなさんだったらどうされますか?

回答
これは気持ちの問題ですが、魔法さんの取った行動で、ママ友さんが今後の付き合いレベルを提示された様な事になりかねません。 新品だったら同等の...
8

オススメのQ&A

小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
受診していないようですが、もしも発達障害だとしたら、中学生になったからできないことができるようになるわけではないので、親として接し方がわか...
7
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
(続きです) >衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか? 子どもの頃、私自身(ADHD持ちです)がまさにそのタイプでし...
7
家庭学習について

家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
うちの子の小学校は、ドリルっぽいの半分、探究っぽいの半分を目指しましょうという方針でした。 ドリルは、ネットの無料プリントの貼り付けO...
6
1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
先ほど、追記を読まずに回答してしまいました。補足です。 看護師さんが、診察室内の、母から少し離れた場所で子をときはなつ→母の元にまっすぐ...
7