こんなときどうしてますか?の質問一覧
家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
息子が体調を崩し、お返事が大変遅れ失礼いたしました。丁寧に返信頂き感謝いたします。非常に参考になります。これからも試行錯誤を続けて行こうと...
自閉症スペクトラム未診断の3さい5ヶ月の男の子を育てています
先日、買い物にいきました。出掛ける前、お店の前で買うものを確認してお店に入ってみると、一番奥にゲームコーナーが。買い物はスムーズに出来ましたが、出口を出ると、息子はゲームをしたいと泣き出しました。急いで帰らないといけないのでまた今度と言い聞かせましたが聞いてくれず、また店に戻るか迷いましたが、ここで1回でも聞き入れると次から泣いて思いをとげさせようとするのではないかと思い、心を決めて聞き入れませんでした。車に乗せられた息子は走りだした車からシートベルトをすり抜けて車外にでようとし、何度かやり取りしましたが、聞き入れません。とにかくその場を離れて、車を止めてみると、周りを見渡しもう無理だと思ったのか「ごめんなさい」と言いました。私もその言葉を聞いて涙が止まらなくなり、それを見た息子は「泣かないで、僕がよしよししてあげるから」といい、その言葉に余計に情けないけど、また涙してしまいました。きっと息子はお買物が終わったらゲームコーナーに行けると思っていたんでしょう。出口から出てしまい、そこからまた息子の思いをとげさせようと戻ることはこれから先のことを思い、出来ませんでした。それから息子は「ママ、怖い」といいます。みなさんこういう時はどうされていますか?ちなみに言語は表出3才、理解は4才と言われています。どう言い聞かせれば、いいのでしょうか。
回答
4歳の理解力があれば
「ゲーム特別日にしかゲームはしません。決まりです」で充分理解するのではないでしょうか?
むしろもう充分理解していると...
支援学級と普通学級・・・皆さんはどうしてますか??うちの子は
軽度知的~グレーゾーンと診断があります。落ち着きもありません・・・普通学級でのメリット・デメリット支援学級でのメリット・デメリットに悩んでます・・・
回答
ナビコ様
ありがとうございます!!本当に漠然と不安がデカくて・・・
結局調べてもその子によって・・・となってしまうし
ありがとうござい...
多動で薬を二ヶ月程飲んでます
最近の困り事はとにかく、泣いて怒鳴ってまで嘘をつくことです。大したことでなくても。後日やっぱり嘘ついてたんだと分かるとすんなり謝ります。こっちが悪者かってくらいキレてくるのに嘘っていうのがほんと嫌でたまりません。最近は薬も嘘をついて飲まなかったりもあります。理由もわかりません。ちんちん、おしっこ、うんちも大好きでそんなことばっかり言ってます。弟のお尻のぞいてみたり、妹にもしようとしてたので、そこは、怒りました。そういうことを強く言いすぎてもダメだと聞くし、どのくらいの感じで言えばいいのか難しいです。どうやって直したらいいのか、どう対応していいのか、次男を信用できず、困ってます。2年生だし、こんなもんですか?
回答
お薬が効いていないという事でしょうかね?
多動は収まりましたか?
泣く理由は何かしらあると思うので、そこはちょっと聞いてみたいですね。
男...
自閉症、知的の遅れはあまりなくグレーゾーンかなと言われた娘が
います。春から小学生になります。まだ年少の頃に私の母がスマホを貸したのをきっかけに、スマホなどに興味を持ちはじめました。最初の頃は貸してなどは少なく時折でした。しかし、最近はスマホにはいってるゲームにはまりスマホ貸して→ダメ(理由をつけたして大人のものだから、大人が使ってるから、外出先なら電池が無くなる、人の迷惑になるとからなど)、貸した場合、時間を決めてるのに守らない、大人が使うから返してと言っても返さないなど困ったことになります。親から、あんたの躾のせいだとか何とかしなさいよと怒られます。貸すまで、唾をかけてきたり服を引っ張ったり、叩いたり、すごい執着します。諦めさせるというか、どういえば納得するのでしょうか?
回答
諦めさせるのも納得させるのも難しいので、徹底して抵抗し触らせない他ありません。
あとは、人のものと自分のものという境界線が曖昧です。
ジャ...
選択性緘黙症、情緒障害、学校生活において不安や緊張を強く感じ
る小学3年の息子がおります。障害や息子の特徴はこれまで何度も学校に伝えてきましたが、通知表の『行動の様子』の8割に『努力』が必要とありました。(好き嫌いもせずなんでも食べ、休み時間は外で遊び、風邪も引かず、学校を休んだこともないのに『健康』の欄も努力が必要とありました)『努力』したくても出来ないなどの特徴があること、何度も伝えてきたつもりでした。どうすれば良いのかわからず、今後の息子の学校生活にますます不安を感じています。皆さまで、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか、また、どのような対応をされたか教えてください。
回答
うちの子、積極的に挙手してたくさん発表するけど、ノートの取り方が汚いから通知表では「意欲無し」と評価されています。
ええー!何でよ!?と...
大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
こんにちは。
住まいが変わられるという事でご心配でしょうね。
知的しょうがいも伴う自閉症と書かれていますが、一人で確実に自宅へ帰れますか...
「親類の人とのコミュニケーション」皆さん、いつもお世話になり
ます。今日は、うちの子の親類の人とのコミュニケーションについて教えていただきたく・・・きっと身内という気安さというか甘えが本人の中にもあるんだと思いますが我が子にとっては伯父(叔父)伯母(叔母)に当たる人に対してちょっと横柄?生意気な物言いをすることがあり、親である私たち夫婦や両親が近くにいるときは「そういう時はそう言うんじゃなくて~って言いなさい」って注意するのですがイマイチ響いていない様子です。それでも改めないといけないので根気よく言い聞かせては行きますが…去年、2学期半ばに学校で懇談があり学校では先生方や上級生に対して生意気な物言いすることがないか先生にお尋ねしたのですが学校では先生方が見る限りではない様子です。(先生の目が届かない場面ではわかりませんが)夏休み終わりに発達検査を受けて心理士さんにも相談したのですが「思春期独特なちょっとした反抗期もあるのでは?学校の先生や上級生とかだとお子さんの中で相手が先生や上級生と認識できてるからちゃんと丁寧に話したりが出来てるだけで親類の人だとやはり親類の気安さで気が緩んじゃうんだと思いますよ。」と言われました。主人の方の親類の叔父さん叔母さんもいますが、さほど会う機会もないのでわかりません。私の方の身内は特に長幼の序、というかそういう礼儀に厳しい部分もあるとは思います。私の兄に対しては息子は超怖がってるので兄が近くにいると直立不動ばりにフリーズしてます。
回答
補足です。
敬語が使えないとかの場合、親がフランクに話しているので自分もオッケーだと勘違いしていることはありますよ。
通常、定型さんだ...
こんにちは
やしやしピアノが大好きです。野田あすかさんの不思議な森の1日が弾きたいのですがどなたか楽譜かCDの入手法をやしやしに教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
回答
公式サイトには質問お問い合わせとかなかったです。やしやしコンサート行ってみたいけど直接会うのは怖いので…
オススメのQ&A
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
こんにちは。
我が息子(現高校二年生)がADHD(多動症、衝動性強)の診断が付いています。
診断名が付いたのが小一の六月頃。
初診で主治...
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
卒業も就職も決まっているということでしょうか。就職が決まっていたら、結婚を考えるのは自然な流れでしょうね。(全く結婚する気がなく彼女を長年...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
文章を書くことは割と高度なことをしています。
例えば読書感想文なら、まず本を読みます。本を読んでどう言った話かを理解します。頭の中で出てき...