こんなときどうしてますか?の質問一覧


中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ちょうど難しいお年頃なので無理に病院に行かせたり検査させるのは大変そうですね?
自分で自覚したり必要性を感じるまで今は発達障害の可能性や...


冬季期間は大体ひどい抑うつ状態
あなたのおすすめの気晴らしを教えてください。冬になると毎年抑うつ状態が強くなり、死にたい動けない辛いの三拍子揃った状態が春先まで続きます。鬱状態になる方の中で、オススメの過ごし方がある方はいますか?何をして過ごすのが良いでしょうか。私は・とにかく寝る・暖かいお風呂に入る・辛い時は頓服・死にたいけどどうせ鬱なんだろうなと思う・動ける時は編み物かお絵描き大体こんな感じです。外には週1〜2日出れたら良い方かな、という感じです。あまり動けないです。
回答
うちの近所のうつの方も、冬になると家から出なくなりますね。暖かくなると、ひょっこり町に現れたのを見かけて、「あ、良かった」と思ったりしてい...



中学2年(男)が学習障害(LD)です
6年生の時と今年WISC知能検査を行いました。FSIQが74で境界域です。言語理解、知覚推理については「平均の下」、ワーキングメモリは「平均」、処理速度が「境界域よりも下」という結果でした。今後もWISC検査を実施した病院(小児科内の心理外来)に通院(カウンセリングのみ)するのがよいか、ほかの病院(児童精神科?)を受診すべきか悩んでいます。なお、小・中学校とも支援学校ではない通常校に通学しています。(小3の頃、支援学校への転校を検討するように言われましたが、「文字を書くこと」「図形が理解できない」以外は特に問題はありません)
回答
境界知能は変動もあるそうですよ?
IQが上がって大学を一般で受験して合格、卒業の人もいれば変わらずに拘りばかりが強まって問題行動を発する人...


初めて質問させていただきます
小学校の時にグレーゾーンと言われていた息子が中学生になり15分と集中力が持たなくなりました。今は衝動が押さえられないようでこうしたい!と思うとやらないと気がすまないようで優先順位なんてお構いなしです。今やらないといけないのはこっちでしょ?と説明しますが納得できず、自分なりの言い分をすねながら半泣きになりながら主張します。皆さんはどうしてもこちらの言い分をのんでくれない時、どう対処してますか?ちなみに聞いてあげられる主張は聞くようにしています。
回答
病院には?。
お薬とか試されては?。
合う薬が見つかれば落ち着いたり集中力がついたりとか。
私の知り合いのお子さんも普通学級ですが、薬を飲...



子供が病気になった場合普通の小児科に連れて行ってますか?私の
子供は3歳3ヶ月の自閉スペクトラムの男の子です発達障害の事にも詳しい先生だと勧められた普通の小児内科の病院に通っているのですが、人気の病院の為待ち時間は長く、待合室でジッと待っていられず病院内を歩き回り大変ですみなさんどうされてますか?
回答
予約できるところ
おすすめですよ~✨
口コミを見たりとか、
ママ友に聞いたりとか?



女児
いわゆるコーピンググッズを使っていて、その数が10個以上にもなることがあります。このようなグッズをそばに置くことによって精神の安定が保たれているので、自宅では持つことをそのまま許しています。困るのはそれを学校にも持っていこうとすることです。置いていくように言うと、少しは数を減らすこともありますが、全部持っていきたがることもあります。学校は静観してくれているので、今問題ということはありません。しかし、将来的にはこのようなグッズに対する依存性を低くしたいと思います。どのように対応すればよいでしょうか?病院などのおもちゃを気に入って、自分のグッズがそばにあるにもかかわらず、それを持ち帰ろうとすることもあります。おもちゃを置いていくようにいくと、大きな声を出して拒むこともあります。これもグッズにたいする依存性の表れだと思いますが、どのように対応すればよいでしょうか?
回答
あっこ242112さん、春なすさん、にこにこママさん
具体的な対応法をありがとうございました。
影響がより少ないものに替えていくことがで...



3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
ラブさんへ
ご回答ありがとうございます。
息子は耳を触られたり髪の毛や頭を触られることを極端に嫌がるので耳栓はできなそうです。子供用のサン...



情緒不安定で早退って、良いのでしょうか····
回答
皆様、ありがとうございます!



怒りをコントロールできません
2歳9ヶ月の息子と9ヶ月の娘を育てています。息子は現在通院中で診断はまだついていないグレーゾーンです。息子がしたことに対してイライラして怒鳴ってしまい、子供の前で泣いてしまいます。昨日は「ママ、大きな声はうるさい!怒らないで優しくしてよ!」と言われてしまいました。さらに、イライラして涙目になっているのを見て、「ママ、僕が〇〇して嬉しい?悲しいの?」と聞いてきて、私の顔色を伺っています。子供にそんな思いさせたくないし、笑顔で過ごしたいと思うのですが怒りをコントロールできずに毎日自己嫌悪です。このままだと、息子が伸び伸びと生活できないのではないかと心配です。また、私自身物忘れも多く、片付けも苦手で、掃除しようとしても次々といろんなところに手をつけていってしまい中々掃除が進みません。自分自身も発達障害なのでは?と悩みはじめています。みなさん、怒りをどのようにコントロールしていますか?
回答
みなさん沢山のご回答ありがとうございます。
一人一人にお返事したいのですが、方法がちょっとわからないのでこちらにお返事させていただきます(...

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう?
実際そうですし。
保護者の希望も聞いてはくれるけど。
例えば就学相談で支援学校...


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
それらのネガティブな言葉を意訳すると、「問題の意味(何を問われているのか)からわからない。自分には難しすぎて、やる意味が見出せない。」と仰...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ADHDとASDのどちらの傾向が強いかっていうのは、あんまり重要じゃないと思います。
何らかの理由でどちらかが軽減すると、もう1つの特性が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
当事者です
拝見していて、誤解を招く表現がありましたので、追記しますね
黄色のミモザアカシアさんの書かれている
『ADHDもASDに含まれ...
