質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

何度も質問させていただいています

長文になります。スミマセン。スペクトラム障害の男の子、小3です。すでに一度、不登校を経験しています。今は本人の申告で行ける時に登校しています。最近また、行き渋るようになりました。それはいいのですが、『行けない』ときに祖父母と一緒に自宅にいることにものすごい不安があり、毎日のように『お母さん、置いていかないで❗僕も一緒(母の職場)に行く❗』と泣き叫びます。祖母が遅刻するからと息子の腕を引っ張ってもダメ。泣いて拒否。『おばあちゃんに叱られる‼おじいちゃんに無理矢理学校に行かされる‼』と。昨日は私が玄関をでると追いかけてとびたして車に乗り込んできました。あまりに泣いて不安な表情の息子くんの手を振りほどいて仕事に行ってもいいものか…どう対応していいものか悩んでいます。本来なら一緒にいて安心させてやりたいのですが、シングルマザーのため働かなくてはならず、しかもすでに有休をほぼ消化しています。シングルママのみなさん、あるいは私の周りに方はこうしているよ、といったことがあればアドバイスいただきたいと思います。不登校、行き渋りのあるお子さんのおられるシンママさん方お仕事どうされていますか?今の職場にはかなり迷惑をかけており、居ずらくなってきました。こんな家庭事情の就労相談にのってくれる機関があるのでしょうか?また、息子くんの状況が横ばい、浮き沈みが長くなり祖父母との関係も悪くなってきました。実家を出ることも考えますが、行けない日の日中どこでどう過ごさせるか、今の状況で転校はどうだろうかと色々と思い悩んでいます。一旦、本人の気持ちが落ち着くと祖父母とも楽しく過ごしているように見えます。

回答
我が家もシングルマザー、小3女児が不登校3ヶ月目です。仕事を辞める選択肢はありません。 すでに欠勤も3ヶ月目に入り、クビを切られるリスクが...
7
普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談

担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?

回答
担任の先生の無理解、そして酷い言葉は、親御さんにとっても何より息子さんにとってもお辛いものだったと思います お子さんの心が心配ですね。。。...
14
「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見

を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部

回答
>ねこさん コメントありがとうございます。 おっしゃるように、デイサービスを安定的に活用できるかできないかで、 きょうだい児の生活の質に...
30
はじめて質問させていただきます

現在、両親と弟一緒の生活をしています。今まではフラッシュバックやうつの症状が酷く毎日、死にたいとばかり考え自傷をし母親はどう接したらいいかわからないし薬は増えていくばかりでこの子は生かしておくには可哀想すぎるから一緒に死のうと決めてた。あと2ヶ月ももたなかったんじゃないかと。薬づけの病院から母が必死で探してくれた病院に変わり入院1ヶ月弱で薬の調整をしてくれる先生に出会い現在1年半経ちます。薬の調整の為の入院のみで現在は月1度の診察です。母は私の回復の早さがすごいことにビックリしてる反面いつかまた調子崩して薬が増えるんじゃないかと思うと心配でたまらないと。最近になり「聞いて。」と言って話してくれました。ありがとうとごめんなさいという気持ちでいっぱです。だからお母さんにはもう心配しなくて大丈夫だよ。いっぱい助けてもらったから今度は私がお母さん助けたい。その為にはまずはしっかり自分の力で立ちたい!と強く思うようになりました。弟は暴れる私が怪我しないように抑えてくれていたのにその時の私は弟に暴言を吐き、心に傷を負わせました。最低の姉です。弟にはこれ以上私のことで心に傷を負わせることは絶対にいけない。だから今の私がしたくてたまらないことは母にも弟にも大丈夫だよと言葉だけでなく行動で示したい。1人で立ちたい!1人暮らしをしたいです。療育目的でカウンセリングをうけている発達専門の先生からは無理じゃないだろうけど特性からみて避けられない壁があるからとは言われました。その意味が先日はっきりわかることがありました。家賃、光熱費など無理なく払える物件を見つけ予約し不動産屋に行きました。物件は空室です。ところが翌日管理会社から連帯保証人さまには問題ないのですがご本人様は病気お持ちですね。要するになにかしらの障害持ちですねと言われ数時間後にオーナーさんが病名を知りたいとおっしゃっています。いつからですか?何の病気ですか?と不動産屋に聞かれうつ病ですと答えると入居審査は通りませんでしたと連絡ありました。これが発達障害だとわかればもっと審査は厳しくなる。発達障害もうつ病も誰のせいでもない。自分を責めるのも違う。でも現実問題過集中や段取りが悪かったり聴覚過敏や1度嫌だという経験は学習として記憶され本人が意識せずともいきなり引き出しが開いてしまいパニックになる。と発達専門の先生から言われました。自覚しています。この時の対処法として普段持ち歩くバックには子供の手で握れる大きさのモフモフした薔薇のの飾りをつけています。まずはしっかり握る。そして引き出しの中身をイメージで黒板に焼き付け黒板消しで消す。窓の外に向かって叩く。ペンと紙はいつも持ち歩き殴り書きをし破って捨てる。これができるようになってからはパニックにならず頓服薬やレスキューレメディーは全く使わなくてよくなりました。発達障害や二次障害があっても1人暮らしをされている方は審査はどのようにして通過されたのか知りたいので質問致しました。(精神の障害者手帳保持と年金支給しています。)長文になり申し訳ありません。

回答
うつ病は発達障害の二次障害ではないのですか? 私も長いこと、うつ病として生きてきたので死のうとした事も何度もあり傷なども残ってますが発達障...
4

オススメのQ&A

小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。 発達検査なども受けてもいいのかなと思います。 問題なきゃ、それでいいし。 ...
7
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
>ナビコさん 回答ありがとうございます。 IQ105に合わせているんですね...検査をした時に知的ではないよ~検査受けた時にちょっと体調悪...
7
軽度知的障害を持つ中1男児の母です

職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

回答
いわなくてもいいのでは。 早退などの配慮が必要なら伝えたほうがいいかもですが、特段必要でないならよいのでは。 高校の受験などの話題などがあ...
6
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。 あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。 ...
8