こんなときどうしてますか?の質問一覧
小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
二年生の子がそもそもうまく対処できるわけなんかありません。
なので、「相手にしません。挑発に反応した方が負け。嫌われたくないなら癇癪は起...
はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
うちも凄いです*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*が
わかるよーともおもいますが、旦那らしき人は怒り狂います(笑)
無...
小1男子
ADHD特性ありです。習い事のスイミングについて教えて下さい。今月からメドレーに入りました。今までのゆっくりペースから一変して速さをもとめられ、多動も目立たなくなり、年上の中で一生懸命頑張っています。ところがメドレーの泳ぎの順番を忘れてしまうようです。家で聞くと覚えているけど、泳ぎながらだと忘れるようです。視覚優位で言語、ワーキングメモリが低いです。処理速度と比べると30近い差があります。先生もたくさんの子供を見てるので息子のために1つ1つ声掛けは無理みたいです。タイムが落ちてもったいないと言われました。声での一斉指示が通りにくくて、2個、3個と続けて言われるとわかりません。とコーチに説明はしましたが、声での指示が通らないとこの先大変と言われてしまいついていけるか不安です。同じような経験ある方聞く力は成長しますか?工夫など教えて下さい。あと、質問ですが、メドレーの順番は体で覚えてしまうものですか?
回答
おはなさま
お返事ありがとうございます😊
そんな訳し方があるのですね!!覚えやすそう。
教えてみますね。
確かにそれ言ってもらえたらイ...
アスペルガー傾向のある小学5年生の親です
ただいま反抗期も少々出てきており、すべてにおいて私の言葉を聞き入れてくれません。今鼻水のかみすぎで、肌荒れがひどくなってしまい、鼻だけではなく頬まで真っ赤になりました。それを軟膏があるのに塗らず、なんとか説得して塗ってもすぐにひりひりするといってたおるにたくさんの水をつけてとってしまうのです。水を付けたら一時的にはすっきりするけれどもこの冬の乾燥した空気と寒さですし、繰り返し水のたくさんつけたタオルで顔をふくのであかぎれになってしまっています。何度かあまり続けていると、皮膚がどんどん乾燥してあかぎれして血が出て壊死してしまうんだよ。というまで話をしたのですが、どうしても拭いてしまうらしく、夜中も顔の周りがカサカサになる!!といって起きてしまい水をつけて顔をべちゃべちゃにしていて、もう顔をふかないといけないという中毒状態です。これもこだわりからなのでしょうが、話を全く聞き入れてくれないので困っています。
回答
はりーさん
回答ありがとうございます。
そうなのです。ヒリヒリするのでだめなのです。ワセリンもあるのですがダメでした><
皮膚科処方のステ...
A型事業所について調べているのですが、役場の方に教えていただ
いた事業所は、ハローワークには求人は載ってませんでした。ハローワークになければ、募集していないということなのでしょうか?募集する場合、必ずハローワークに求人をだす決まりになっているわけではないのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私が行ってみたハローワークさんでは、障害者向けの就労は違う棚に違うファイルがおいてありました。
A型は数が少なくて、私が住んでいる市にはな...
小2で、授業中座ってはいるものの、100マス計算や漢字テスト
はみんなと一緒にしますが、筆記用具で遊んだり、落書きをしています。療育では、聞く聞くドリルをしています。授業に参加するために、家庭でできることはありますか?
回答
授業中、指示が通っていないのか、何をやってるかわからないのか。
それともできすぎてて暇なのか?
悪い様子になる理由を見つけるのがよいと思い...
ジャーゴン(宇宙語)ってどう反応したらいいのでしょうか?3歳
男の子で発達障害の疑いがあり、4月から入園なのですが加配をつけてもらう予定ですこのくらいの年齢の子はみんな謎の言葉を話すのかと思い、ママ友さんに「どうしてる?」と聞いたところ、「うちはそういうの言わないよ」と言われ(^^;)調べてみたらジャーゴンという発達障害の子に現れやすいもののようです本人は特に返事は求めていないようですが、おそらく何かを話しているのだとは思います音を楽しむというより、意味のある言葉を話している感じに見えますジャーゴンにはどんな反応をしたらいいのでしょうかリアクションするともっと話すようになる?訓練とかしなくても、そのうち自然に消えるもの?周りに伝わってないことを本人はどう思っているのだろう?と疑問がいっぱいです(-ω-;)逆さピースとかもですが、人に迷惑をかけないけれど発達障害特有の行動って、直した方がいいのか、入園を前に考えてしまいます
回答
★chihiroさん
コメントありがとうございます!
名詞と動詞ですか、文法苦手なのでとっさに考えられないかもですが、少しずつ分かるように...
こんばんは
姉が発達障害がある弟の事です。悪い事をして叱られると、必ず『俺バカだもん、どうせダメだもん』とか『こんな家いたくない、産まなければよかったじゃん』など、悲観的な事ばかり言うんです。短気で、すぐ諦めたり投げやりになったり、叱られているのにヘラヘラしたり、何度も同じ事を言っても注意されるまで出来ません。もう、どう育てたらいいのかわからなくなりました。どの様にしたら、すぐキレずに諦めない投げやりにならない子になりますか?何か良いアドバイス教えてください。
回答
あやママさんこんにちは
「どうせ自分なんて〜〜だから。」の言葉には、
・自己否定している
・そんなことはないと肯定してほしい
の二つの気...
オススメのQ&A
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
ぼりりんさん、ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
息子は行事は嫌がってなくむしろ張り切るタイプで目立ちたがり屋な方です。
調子乗りで...
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
なんでもかんでも障がいに結びつけてはいけませんよ…。
変な話…男は別にどのタイミングで結婚しても何の支障もない。
妊娠、出産するわけでもあ...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
なぜやらないかは確認したのでしょうか。まずは、聞いていないならば聞いてみることから。
願書であれば、スマホ等で探せば文章出てくるかと思い...