質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

6歳ADHDの女の子がいます

順番が守れない、人の話を聞くのが苦手ということから社会性を身に付けるためにスイミングを習っています。習いはじめてもうすぐ1年になります。順番も守れてきていますし、騒ぐこともなく、習ってよかったなと思っていました。スイミングの日は保育園が終わると急いでかえってきます。スイミングの日じゃない日は保育園が終わるといつも遊んでくれるお友達がいます。先日スイミングの日急いで車に乗り込み、いつも遊んでくれる友達にバイバーイと手を振りましたがその子はとても不機嫌そうでした。家について用意をしているといつも遊んでくれるお友達のお母さんから『私もスイミングやりたいと駄々をこねてどうしようもないので、うちも習わせたいんですけどどこのスイミングですか?』と電話がかかってきました。電話に対応してスイミングに着くと、もう申し込みされて、何曜日にしますか?と受け付けに聞かれると、うちの子と同じ曜日の同じ時間に申し込まれてました。その日はうちの子がスイミングやっているのを見学して、終わったら一緒に帰ったのですが、帰るときに受付のところに売っているお菓子を見てお友達が『お菓子買って。アイスもほしい。』とお母さんに言っていました。うちの子も習い始めたときやはり同じ事を言っていたのですが、スイミングをしに来てるんだよね?お菓子買いにきてるわけじゃないんだよと言い聞かせていつも我慢させています。お友達のお母さんがお菓子を買ってあげていたのを見て『あー!お菓子買ってる!』とうちの子も駄々をこねはじめました。スイミングにきてるんだよね?と声をかけてあと何を言おうが耳をふさいで聞かないふりをして車に乗り込みました。車に乗ってから我慢したことをすごく誉めました。こんな感じがこれから毎週かぁと思うと気が重くなります。また仲が良い友達だからスイミングのときふざけたり騒いだりしないか心配です。なんのために習わせてるのかって感じになったらどうしようって思います。お菓子の件とか人の子にまで我慢なんて言えないし、うちの子と一緒にって同じ曜日にされていたので曜日変えるわけにいかないし……みなさんならどうしますか?(ノД`)…

回答
うちの子もスイミング行ってます。お友達とは行ってないですが、やっぱり帰りに買っている子を見て買いたいと言います。 うちは、買わないよと言っ...
18
ありがとうございました

これから少しずつ整理してゆきます。

回答
病院をかえる場合に、紹介状にこだわる必要はないと思います。 福祉の手続きは必要ですし、お薬手帳の引継ぎも必要ですが。 今の先生に処方を出し...
11
愛の手帳4度取得して9ヶ月です療育センター受診→手帳とる事が

子育てで役に立つことも多くメリットあると思いますが親の考えもあるので取りたくないと思えば取らない人もいますと説明されウチは手帳をとる選択をしました取得に関し療育センターでは詳細は話がなかったので自分で調べて児童相談所にて田中ビネーを行い知的ボーダーとの診断。手帳欲しいんですが…と食い下がり「え❔欲しいんですか❔取りたがらない親御さんが多いので、では少しお待ち下さいと言われ取得できるようギリギリの点数で手配考慮していただいた訳なのですが。その後あれこれ色々なママ友達やネット検索、そしてこのツールなどを通しあれれ❔ちょっと待てよ愛の手帳より療育センターで精神福祉手帳を取得した方が良かったのか?両者同じだからと言う方が多いのですが実際のところどうなのかご存知でしたらここでの回答が一番納得出来て為になるのでまたまた質問させてもらいました🎵ダラダラと文章読みづらいとは思いますがよろしくお願いします。補足すると愛の手帳取得した方がゆくゆく支援学校という選択肢となった際有利かと思ったのと、障がい年金をしっかりいただくための前段階として妥当と考えての取得でした。

回答
障害年金は微妙なラインだと思います。ボーダーとのことなので、IQが上がれば手帳は交付されません。 で、精神の手帳をとっても発達障害単体では...
6

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
他の方の回答を読んで… 確かに、最近通級希望者が多いので、利用年数を制限している学校・自治体もありますね。(うちの子は6年利用できました...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
WISCの結果を受け取るときに、お子さんの困り感の根っこがどこにあるのかとか、困り感への対処方法とかの説明はありませんでしたか? 先ずは...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。 4年生ですよね。 水滴は自分で...
7