こんなときどうしてますか?の質問一覧
中1の娘
とうとう初潮を迎えました。細いし小さいし、もっと遅いと思っていたけど…ある程度の知識は学校でも聞いてるみたい。私からはナプキンの付け方を教えて、ナプキンポーチを用意してあげたりしたけれど…私の当たり前が通じないこともたまにあるので、娘さんをお持ちのかたに、こんなことありました、これは気をつけるよう言いました、こんなものを用意しました、ってことあったら教えてください😉
回答
娘さんの成長、おめでとうございます。我が家には娘はいないのですが、デイの利用者さんとお母様にお伝えするお話をと思いまして。
先ず、生理にな...
子供の耳鳴り、どうしたらいいですか?9歳男子
ADHDとASDの診断があります。もともと、繊細で優しい性格です。7歳のときに小学校で、とてもつらい目にあい、自宅療養を経て、現在はフリースクールに通っています。スクールで、友達からきつい言葉や理不尽なことを言われると、帰宅後に荒れています。とくに弟に当たります。それ以外に、耳鳴りがあると本人からの話でわかりました。スクールで嫌なことがあった日の帰宅後二時間くらいの間。左耳と後頭部からノイズがあるそうです。耳鳴りを緩和できた方法など、もしありましたら、教えていただきたいです。また、耳鳴りがある場合、周囲はどのように対応してあげたらいいですか?
回答
まず耳鼻科に行ってみてはどうでしょう。
中耳炎でも耳が痛くなるし、体調が悪い時に違和感を感じる事もありますよね。
耳鼻科なら、耳鳴りに...
小4男子、学習のつまづき(親が感じた)、空気の読めなささ等で
、3ヶ月前に初診。その後、ウイスク、心の心理などの検査をし、前回は親のみが受診し検査結果報告を受け、ウイスク全IQ72,ASDの疑い。さて。次回息子ちゃんの受診が、来週なのですが、本人に何と行って、受診に連れていけばいいのか・・。悩み種です。あまり本人を不安にさせず、前向きな気持ちで受診できればと思うのですが・・。「健診」と初回は伝えてしまいました💦
回答
「この間の検査の結果を聞きに行こうか」で良いと思います。
〇〇君はこうい所が苦手って出てるけどどう思う?と話せる機会でもあるので、隠す必要...
ありがとうございました
これから少しずつ整理してゆきます。
回答
過去の辛い事もあって今も更に不安感が強いから気持ちは理解出来ます。
ずっと我慢して来たんですもんね?早く良い医師に出逢って安心して信頼し...
愛の手帳4度取得して9ヶ月です療育センター受診→手帳とる事が
子育てで役に立つことも多くメリットあると思いますが親の考えもあるので取りたくないと思えば取らない人もいますと説明されウチは手帳をとる選択をしました取得に関し療育センターでは詳細は話がなかったので自分で調べて児童相談所にて田中ビネーを行い知的ボーダーとの診断。手帳欲しいんですが…と食い下がり「え❔欲しいんですか❔取りたがらない親御さんが多いので、では少しお待ち下さいと言われ取得できるようギリギリの点数で手配考慮していただいた訳なのですが。その後あれこれ色々なママ友達やネット検索、そしてこのツールなどを通しあれれ❔ちょっと待てよ愛の手帳より療育センターで精神福祉手帳を取得した方が良かったのか?両者同じだからと言う方が多いのですが実際のところどうなのかご存知でしたらここでの回答が一番納得出来て為になるのでまたまた質問させてもらいました🎵ダラダラと文章読みづらいとは思いますがよろしくお願いします。補足すると愛の手帳取得した方がゆくゆく支援学校という選択肢となった際有利かと思ったのと、障がい年金をしっかりいただくための前段階として妥当と考えての取得でした。
回答
愛の手帳と精神の手帳の大きな違いは愛の手帳(療育手帳)はJRが半額になることです。
精神の手帳ですとせいぜいバスが半額、公共施設が無料か半...
高校2年生の娘が11月から不登校になっています
今日担任の先生から電話ありました。あと3週間休み続けると留年確定だそうです。留年自体は、本人さえそれでいいなら私は気にならないのですが、今、どうやってそれを本人に伝えようか戸惑っています。部屋の中にひきこもり、家族の誰とも話をしない、ドア越しに話しかけても全然返事がない状態なのです。本当はゆっくり話し合って、娘の気持ちをじっくり聞きたいのですが、それは難しいのでしょうか。ひきこもっている娘に、どのように声をかけたらいいのでしょうか。
回答
いもちゃんさん
ありがとうございます。
まとめてお返事できず、お礼が大変おそくなり失礼しましたm(__)m
娘からの最初のわかりやすいS...
広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がおります
療育手帳の申請と診断を受けたくて、発達支援センターに電話で相談したら、そんなに急がなくてもみたいに言われました。3歳で診断を受けるのは早いですか?支援センターの方は、幼稚園が決まって始まるまでの間にでも良いのではとおっしゃっていました。初回の相談で、診断が必要ならば紹介しますとあちらから言って下さったのでお願いしたのですが…。また、幼稚園や保育園の事など心配事があったので、相談してみたら、迷惑そうにされてしまいました。相談した私が間違っていたのでしょうね。自分で動くしかないのだなと実感しました。私は話が下手なので上手く伝わらなかったかも知れないのですが、何だか哀しくなってしまいました。愚痴になってしまいました。申し訳ありません?
回答
りおんのパパさん。
ありがとうございます。
幼稚園、保育園の事は、役所の方が良かったのですね。。。
不安と心配で話が長くなってしまったので...
3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
こんにちは、うちもしてました。
眠る感覚がまだつかめてないからかも知れません。
うちの次男は眠さがMAXになる前に布団へ連れていき、ゆっく...
安静にしなくて行けない言われたがステロイド聞いてて楽だったか
ら歩き回っちゃったらこんな夜中に発作がベットで動かないお約束してたが少しらくになると、他動あるから歩き回ってしまういまになって苦しい、倒れたりしてからじゃ遅いから言われたが、親いないし我慢だよね。苦しい。無理して動き回ったらバチ当たった
回答
頭がいたいんですか、、
私もよく頭がいたくてガマンできないくらいになります。
私は痛み止めのめるけど、かれんさんは色んなおくすり飲んでいる...
言い出したら、絶対折れない中三のアスペの娘
大抵のことはこちらが折れて、希望を叶える方向で話を進めていたのですが…。どうしても聞けないこともあるもので。今日は小5のアスペの妹とやりあって、仲裁に入ったつもりが1時間話しても、納得もしなければ折れる気もありません。最近こんなことばっかりで、かなり疲れてきています。こんなとき、どうすればいいのでしょう?
回答
毎日の育児、お疲れ様です。
そうですよねー。曲げない。折れない。論破する。
我が家では、息子とヒートアップした論議を繰り広げるのはたいてい...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
ゆりさん、こんにちは
私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。
採点したプリントを生徒さ...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。
4年生ですよね。
水滴は自分で...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
キャッチボールはでき、先生の指示も理解する事はできるのですが、
他の子より人の顔をみることが少ない...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
横から失礼します。
前の質問を見たい時は、
名前をタップするとマイページに移動するので「アクション履歴」や「投稿したQ&A」を確認できま...
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
私の経験ですが、夫は自営で忙しく行事に来ないのですが、就学相談の頃息子の様子を見るために、見に行ったことがあります。
夫が行くことは、息...