質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

ありがとうございました

これから少しずつ整理してゆきます。

回答
過去の辛い事もあって今も更に不安感が強いから気持ちは理解出来ます。 ずっと我慢して来たんですもんね?早く良い医師に出逢って安心して信頼し...
11
愛の手帳4度取得して9ヶ月です療育センター受診→手帳とる事が

子育てで役に立つことも多くメリットあると思いますが親の考えもあるので取りたくないと思えば取らない人もいますと説明されウチは手帳をとる選択をしました取得に関し療育センターでは詳細は話がなかったので自分で調べて児童相談所にて田中ビネーを行い知的ボーダーとの診断。手帳欲しいんですが…と食い下がり「え❔欲しいんですか❔取りたがらない親御さんが多いので、では少しお待ち下さいと言われ取得できるようギリギリの点数で手配考慮していただいた訳なのですが。その後あれこれ色々なママ友達やネット検索、そしてこのツールなどを通しあれれ❔ちょっと待てよ愛の手帳より療育センターで精神福祉手帳を取得した方が良かったのか?両者同じだからと言う方が多いのですが実際のところどうなのかご存知でしたらここでの回答が一番納得出来て為になるのでまたまた質問させてもらいました🎵ダラダラと文章読みづらいとは思いますがよろしくお願いします。補足すると愛の手帳取得した方がゆくゆく支援学校という選択肢となった際有利かと思ったのと、障がい年金をしっかりいただくための前段階として妥当と考えての取得でした。

回答
愛の手帳と精神の手帳の大きな違いは愛の手帳(療育手帳)はJRが半額になることです。 精神の手帳ですとせいぜいバスが半額、公共施設が無料か半...
6

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
ゆりさん、こんにちは 私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。 採点したプリントを生徒さ...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。 4年生ですよね。 水滴は自分で...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
SSTを専門家に受けるなり自分で学ぶのはいいことだと思います。 多分、説明しても自分が悪い事をしたとは思わないでしょう。 臨機応変は、難...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
私の経験ですが、夫は自営で忙しく行事に来ないのですが、就学相談の頃息子の様子を見るために、見に行ったことがあります。 夫が行くことは、息...
6