質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

広範性発達障害の中1息子をインフルエンザの予防接種に連れて行

たいのですが、頑として応じません。交換条件を提示してもダメでした。何か良い方法はないものでしょうか?

回答
ズレたコメントだと言われるのを覚悟で書かせていただきます💦 どうしても注射が嫌なら、マスク着用と手洗いをキチンと出来る可能性はありますか?...
7
仕事場で一緒に働いている人についてのご相談です

対処方法が分からないので、何かヒントがもらえたら良いかなと思い書きました。その人は、仕事中おしゃべりが多い、上司でも友達みたいにタメ口、よく人の名前を間違える、他の人が話をしていても、自分の話をいきなり始める、自分の立場が悪くなると、すぐに私がした事にして、責任をなすりつける、何度注意しても反省せずに自分は悪くないと言う、自分の仕事を私や他の人にさせたりする、人の悪口をすぐに言う等です。ただ、作業は出来るのですが…。周りの人も、お手上げ状態です。私は、その人が間違えていたりすると、指摘するのですが、あまり聞いてもらえず、でも、でも…。と言われて、なかなか受け入れてもらえないのです。間違えると他の人に迷惑かかるから…。と説明しても、それだったら、間違える前に誰か教えてくれたら良いと言われるのです。どうしたら良いのか分からなくなってきまして…。私は、その人とペアで動いている為、距離をおくことも難しいです。何か良い方法をご存じの方は、教えて下さい。

回答
私が管理する側なら、誰がやっても分かるようにします。 例えば、写真で工程一つずつを収めて。見える所に張ったり。一覧表だったり。 ただペア...
13
アスペルガー娘(5歳)の子供部屋や住空間について

子供部屋や兄弟が別々に過ごすスペースを早めに与えるべきでしょうか?切り替えが苦手で、視覚優位の為に目に入るもの全てに注意が散漫になってしまうアスペルガーの娘(5歳)がいます。下に1歳の弟もいて、同じ場所で遊んでいると、娘は弟の持っているおもちゃが気になって仕方ありません。普段なら全く興味もない物でも、急に、貸して!と取り上げたり、それは自分のだから使っちゃダメ!と取り上げることが増えています。その都度、あなたは今、別のことをしていたのだからそちらを続けなさい、と話したり、それは意地悪なことだからやらない、等説明していますが、弟も自我が出て来て毎回号泣しており、可哀想です。また、逆に娘がお絵かきをすると、弟が色鉛筆を触りたがってぐしゃぐしゃにして、今度は娘が怒り狂い、、となってしまいます。娘が怒るのももっともなので、弟の手の届かないテーブルの上で娘のやりたい細かな作業はさせていますが、弟もやはりやりたいと近づいてきては泣き叫びます。そうなると、最初にやりたかったお絵かきから気がそれてしまったり、、そういったことが増えてきて、別々の空間で落ち着いて過ごす時間も必要なのでは、、と感じ出しています。しかしながら、我が家は現在、マンションを1LDKにリノベーションして住んでおり、子供達の部屋はありません。当初は娘が部屋が必要になるであろう小学校中学年から高学年くらいに再度リフォームをして、3LDKにして子供達に部屋を与えようと計画していました。かなり思い切ってしまいましたが、1LDKにしたのは、しばらくは勉強はリビングで出来るだろうし、広々と遊べて、私たちも目が行き届くし、という考えでした。(この時点では娘のアスペルガーは分かっていませんでした)しかしながら、最近の娘の様子を見ていると、周りが割と見渡せてしまう空間だからこそ、弟の様子や、他の家族の動き、その他のものに気を取られて、注意がそれてしまっているように感じます。自分のやってる事をそっちのけにして、他人がやっていることが気になってしまいます。そのため、自分の空間を与えて、落ち着いて作業できる環境がある方が彼女の特性にとっていいのかなぁ、また今はまだ可愛いものですが今後の兄弟喧嘩も少しは減らせるのかなぁなど考えています。しかしながらメリット、デメリットどちらもあるような気がして判断がつきかねています。発達障害っ子とその家族が快適な住空間はどのようなものだろう。。皆さんは子ども部屋を設けていますか?設けていませんか?またそのようにしている理由についても参考にさせていただきたく教えて頂けるとありがたいです。長くなってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答
小3ASD男子がいます。 下に弟が二人(小1、年中)がいて、はなこさんと同じような事で悩んでいます。 うちもASDがわかる前に家作りをして...
15
小1自閉スペクトラム症娘のことでお聞きします

私はシングルマザーで、元旦那は月1娘と面会してます。元旦那は月曜休みなため、月曜日が祝日の時は、その日に面会(遊びに出かける)してます。私も土日祝がお休みなので、祝日の場合はよっぽどの予定がない限りは同行しますが、夏休みや冬休みは仕事のため元旦那と娘だけで出かけて行きます。2人だけで出かける際は、どこへ行くか私と娘で相談して元旦那へお願いします。例えば、9時お迎えに来て、10時イオンで映画を観る、12時イオンでお昼ご飯、13時イオン内のゲームコーナーで少し遊ぶ、その後帰宅。と言うような感じで1日の流れを娘の了解を得てからお願いします。娘もパパと出かけるというのは、嫌がっておらず、当日の朝もわりとウキウキした感じで支度もスムーズにしてくれて、笑顔で「行ってきます」と言って出かけていくのですが・・・。出かけてから2~3時間後にだいたい娘から私にメールが来ます。「もうかえりたい」泣き顔の絵文字付きで。元旦那が言うには「思い通りにならないと怒る、泣く」娘が言うには「パパが怒る」といった感じです。元旦那には、とにかく注意をしても怒ってると思い込むから、言い方を考えてゆっくり説明してほしい。この時間になったら終わりだよ、などあらかじめ話をしておいてほしいなどなど考えつくことは言ってはありますが・・・私が付き添わないときは毎回このような感じで娘が機嫌を損ねて予定より早めに帰ってくると言った感じです。たまにしか会わないから甘えが出てるのでしょうか?元旦那には私がキツく言ってるので、娘に対して怒鳴ったりはしてないとは思いますが・・・娘に、いつもケンカしたり、泣いたりして帰ってくるなら2人で行くのをやめなさい。と言うのですが、それでも行くというのでどうしたものかと。元旦那は2時ころ起きて仕事に行くため寝るのも早く、夜3人で出かけることもできません。なのでお休みの日にしてます。(月曜日が祝日のときも多いため、今のところ毎月面会は出来てます)

回答
>ruidosoさん いろいろと的確なアドバイスありがとうございます。 最初から短時間にというのはやってみたいと思います! 質問の中の...
9
3歳11ヵ月の自閉スペクトラム症の息子がいます

昨日から発熱と風邪で体調を崩して息子は言葉が基本喃語と遅い為今発達支援施設に通っていますが2日間施設を休んでおります。そこで皆様に質問なのですが…普段は昼寝なしで就寝21時、起床は7時です。体調を崩してから熱が38度あっても午前中までは大はしゃぎで元気なのですが…お昼ご飯を過ぎてからだんだんテンションが下がり夕方近くに動きがスローになり16時頃に寝てしまいます。その後17時〜18時の間に起き夕飯を食べ普段通り21時には消灯し寝かしつけをしてその時は寝るのですが体調を崩し夕方に寝て起きる流れをしてから夜中の3時には起きてしまい『あー!うー!』と普通の声だったり笑いながら言ったり叫んだりな喃語を言い(体調が悪く泣いたり不機嫌な感じではないです。)親がまだ布団にいると解っているので本人も布団からは出ず布団のなかで大声を発しており…別に揺さぶられたり起こされるわけではないのですがその声に私もびっくりして飛び起きてしまい以降なかなか寝付けず…でも起きるには早すぎる…昼間は中途半端に寝たり起きたりで眠気がまだ抜けずちょっと憂鬱です(-。-;この場合構わず寝ますか?それとも付き合ってあげたほうがいいのでしょうか?(たまに主人が『寝なさい!』と言ってる声が聞こえ煩すぎる時は私も言ってしまう時があります…)ちなみに現在は構わずママは寝てるという姿勢を貫いており大体気がついたら親子で二度寝して寝坊してしまいます…。

回答
まさに同じような状況です。 娘の睡眠パターンを記録して一ヶ月以上が経ちますが、就寝時間が同じ(20時台)でも起床時間はバラバラのことが多い...
4

オススメのQ&A

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
こんにちは。 発達障がいを抱える子供って、「人の気持ちを鑑みる」ことを苦手にしている子が多いです。 かく言う我が息子も、同じような状況でし...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。 来年は?じゃあ、小学校入学したら? 先のこ...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
こんにちは。 お疲れさまです。大変な日々を送られているのですね。 息子さん。多分、環境の変化と思春期も重なり、心のコントロールがうまく作...
6
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
追記 時間の概念がない場合、その瞬間の感情・考えでしか動けないので、言動に一貫性がなく、将来を考えて嫌なことを受け入れるというのが難しい...
8