こんなときどうしてますか?の質問一覧
こんにちは!私は自閉症スペクトラムと言う発達障害?です
もちろん精神科に行きました。ウイスク検査?と言うもので結果が出たとおもいます。。親は私がそれを知っていると知りません。。親の検索履歴から見てみると【自閉症スペクトラム不登校】と書いていました。。私はなんどもマンションの二階にすんでるので階段からわざと足を踏み外そうと思いました。けどやりませんでした。親が掃除用に買ったカミソリをよく切れるから使ってはダメだと言われていました。。私は、よく切れるから、という言葉にピンときました。夜寝るときにそれを持って妹と一緒ねてるので妹が寝てるのを確認してからそのカミソリを腕に当てました。。ですが、タイミング悪く親が来てしまったのですぐに元の場所に置きました。。これで私の言いたい事がわかりましたでしょうか?親に心配はかけたくありません。。皆さんはどうしますか??助けを求めます。。。
回答
親に心配かけたくないのに2階から飛び降りようと考えたり死のうと本気で思わないのにカミソリを腕に当てるのは何故なのか理解するのが難しいです。...
我が家の年少の息子は、教室から出て職員室へ行きます
担任の先生が言うには、勝手に出て行かずに行き先を伝えから行く!!という約束をして、行き先を言ってから行くようになりました。しかし、いつも同じ時間に献立を聞きに行く!!と言っていました。聴覚的に少し過敏なのかな?と思っていたのですが…先ほど、教室から出て行くのはうるさいの?と聞いたら、上がドンドンして嫌だと言っていて。何か対応があるんでしょうか?
回答
聴覚過敏のためのイヤーマフや耳栓がありますよ?
事情を説明して了解されたら着けると楽になれるかも知れませんね。家で試してみるのも良いと思...
広範性発達障害の中1息子をインフルエンザの予防接種に連れて行
たいのですが、頑として応じません。交換条件を提示してもダメでした。何か良い方法はないものでしょうか?
回答
ズレたコメントだと言われるのを覚悟で書かせていただきます💦
どうしても注射が嫌なら、マスク着用と手洗いをキチンと出来る可能性はありますか?...
仕事場で一緒に働いている人についてのご相談です
対処方法が分からないので、何かヒントがもらえたら良いかなと思い書きました。その人は、仕事中おしゃべりが多い、上司でも友達みたいにタメ口、よく人の名前を間違える、他の人が話をしていても、自分の話をいきなり始める、自分の立場が悪くなると、すぐに私がした事にして、責任をなすりつける、何度注意しても反省せずに自分は悪くないと言う、自分の仕事を私や他の人にさせたりする、人の悪口をすぐに言う等です。ただ、作業は出来るのですが…。周りの人も、お手上げ状態です。私は、その人が間違えていたりすると、指摘するのですが、あまり聞いてもらえず、でも、でも…。と言われて、なかなか受け入れてもらえないのです。間違えると他の人に迷惑かかるから…。と説明しても、それだったら、間違える前に誰か教えてくれたら良いと言われるのです。どうしたら良いのか分からなくなってきまして…。私は、その人とペアで動いている為、距離をおくことも難しいです。何か良い方法をご存じの方は、教えて下さい。
回答
私が管理する側なら、誰がやっても分かるようにします。
例えば、写真で工程一つずつを収めて。見える所に張ったり。一覧表だったり。
ただペア...
普段の生活の人付き合いについての質問です
自分のことを信じることが出来ない方、人のことが信じられない方はどうしていますか?その事で人間関係に支障が出てしまっている方はなにか工夫していることはありますか。対人恐怖はないと思います。トラウマはあるかも知れません。今までの人間関係は家族関係を含めてよくなかったです。同じような環境にいる方はどのように生きていますか。すみません、補足があります。信頼できる相手にたいして不安を持ってしまう事、落ち込んだりむなしくなる事があります。
回答
疑わなくて良い人と優先して関わるようにしています。
疑わしい人に関しては、何事においても優先度を大きく下げます。
どうしても信じたいとき...
【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
私はスマホアプリのみになりつつあります。
もともとはアプリを使うより手帳の方が楽でした。パパッと見たい月が見れるし、見やすかったからです...
放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
こんにちは。
お住いの地域によって、違うかもしれませんが、区役所の障害者支援係や児童相談所のような所へ問い合わせれば、放課後デイサービスの...
3歳11ヵ月の自閉スペクトラム症の息子がいます
昨日から発熱と風邪で体調を崩して息子は言葉が基本喃語と遅い為今発達支援施設に通っていますが2日間施設を休んでおります。そこで皆様に質問なのですが…普段は昼寝なしで就寝21時、起床は7時です。体調を崩してから熱が38度あっても午前中までは大はしゃぎで元気なのですが…お昼ご飯を過ぎてからだんだんテンションが下がり夕方近くに動きがスローになり16時頃に寝てしまいます。その後17時〜18時の間に起き夕飯を食べ普段通り21時には消灯し寝かしつけをしてその時は寝るのですが体調を崩し夕方に寝て起きる流れをしてから夜中の3時には起きてしまい『あー!うー!』と普通の声だったり笑いながら言ったり叫んだりな喃語を言い(体調が悪く泣いたり不機嫌な感じではないです。)親がまだ布団にいると解っているので本人も布団からは出ず布団のなかで大声を発しており…別に揺さぶられたり起こされるわけではないのですがその声に私もびっくりして飛び起きてしまい以降なかなか寝付けず…でも起きるには早すぎる…昼間は中途半端に寝たり起きたりで眠気がまだ抜けずちょっと憂鬱です(-。-;この場合構わず寝ますか?それとも付き合ってあげたほうがいいのでしょうか?(たまに主人が『寝なさい!』と言ってる声が聞こえ煩すぎる時は私も言ってしまう時があります…)ちなみに現在は構わずママは寝てるという姿勢を貫いており大体気がついたら親子で二度寝して寝坊してしまいます…。
回答
まさに同じような状況です。
娘の睡眠パターンを記録して一ヶ月以上が経ちますが、就寝時間が同じ(20時台)でも起床時間はバラバラのことが多い...
オススメのQ&A
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
年少さんから年中さんになって、お子さんの様子が変わり、みみさんご自身も混乱されたことでしょう。
来年は?じゃあ、小学校入学したら?
先のこ...
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
勝手にメモを見たと激怒されたら困るので、知らないふりでいいんじゃないでしょうか?
プロポーズして彼女さんが了承しなければ、話は進まないで...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
文章を書くことは割と高度なことをしています。
例えば読書感想文なら、まず本を読みます。本を読んでどう言った話かを理解します。頭の中で出てき...