こんなときどうしてますか?の質問一覧


学校への行き渋り
行ってしまえば1日過ごせる。毎朝、「どうして学校に行くの?」と聞いてきます。みなさんはお子様から聞かれたら、どのように答えていますか?
回答
以前の質問で、声が出てしまう、離席があるとありました。
こういうお子さんにとっては、何事もなく平穏に過ごすことこそが難しく、大変なことなの...



小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です
息子は学校の授業中に行う教科の問題プリントでも通級教室で行うワークシートでも宿題の丸つけでもとにかく、間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する事に大きな抵抗があります。その部分だけを訂正するくらいなら、もう一度新しい用紙で全てを解きなおして、全部マル。訂正箇所は無しにしたいようです。宿題の丸つけで間違った箇所があると、赤で訂正しなければいけないのですが、それを極度に嫌がって、大きな声で叫んだり、机をバンバン叩いたりするのでどうしたものか?と感じ始めました。学校では叫んだり、机をバンバン叩いたりはしていないようですが、明らかに苦痛に感じているのが先生にはわかるそうです。1、2年生の頃は宿題の丸つけを家でするという事も滅多になかったですし、間違った答えでなおすということも少なかったので全く気になっていませんでした。4年生になれば、勉強が難しくなる分もっと訂正すること解き直すことが増えると思います。机をバンバンして、叫ぶことを減らしていく為には、どのような声かけをしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ASDさんのあるあるですよね。
フランシスさん同様、「間違いを受け入れられない(許せない)」んだと思います。
1、2年時は○つけはほぼ先...



ASDの疑いあり、小学1年生の女児です
4月に発達外来を受診する予定でいますが、本人に何と言って受けさせたらいいのか悩んでいます。主人は発達障害に理解がなく、受診には反対のため内緒で受けるつもりでいるため、子供の口からバレるのも不安です。2年生に上がるための健診と言おうと思っていましたが、苦しいかなと思いお聞きしました。正直に話して受診させた方が良いのでしょうか?
回答
フランシスさん
ご回答いただきありがとうございます。
主人に一度話したこともあり、彼も現状を少しは理解しています。
ただ話し合いの後、...



ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ
ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
回答
余談。
不安な時は食べたがります。食べ物を探すのは不安なのでしょう。
ランニングさせたり、少し身体を動かして発散させることが必要です。
...



小学一年生の子供がいます
子供の発達検査の結果、重度という判定が出ました。普段の子供の様子から、勝手に中度くらいかなと思っていたので、そんなに低く出るとは思わず正直驚きました。子供は現在、言葉は3語文程度で話せる食事や着替え、排泄などの身辺自立はできている簡単な字は読めたり書けたり、簡単な指示は通りる普段は家事やお手伝いをできる範囲でしているこのような状態です。しかし検査では、やはり言語面の理解が低くて1番低かったのは1歳代と出ました。後は大体3歳前後という感じで実年齢との差で中度ではなく重度という判定が出ました。一年前の発達検査では、最後まで検査を受けることができず、今回初めて最後までなんとか受けることができました。たしかに言葉がうまく伝わらなかったり、なかなかの多動で目が離せない時があるので、この結果でも仕方ないかと思いながらも結果に戸惑いを感じている自分がいます。でも同時に、利用できる支援はできるだけ受けたいとも思いました。発達障害が重度の場合、移動支援や他の支援も相談すれば受けれるのでしょうか?市によって違うと思いますが、便利なサービスなどがあれば教えてもらえると助かります。どうぞよろしくお願いします。
回答
自閉症の判定基準が重度と言うことではないですか?
小1ですと、発達検査はウィスクだと思うので、IQが低かったのでしょうか。
息子も通常級...



トイトレのウンチについて質問します
オムツは外れていますが、パンツでウンチをしてしまいます。みなさんは、どうやってウンチをトイレでできるようになりましたか。おしっこは、トイレ行くと言ったり、漏れそうだと走ってトイレに行きます。夜もおねしょはしていません。ただウンチだけが、どうしてもパンツでしてしまいます。遊びながら、しゃがみこんでしてしまうことがよくあります。お尻についていても気にする素振りがなく、ウンチ出たとも言いません。しかかっているタイミングで、急いでトイレに連れていきトイレで成功したことは月1回程度あります。いま年中で、次は年長となると、そろそろウンチもトイレでしてくれるようにしたいのですが、オムツの外し方をさがしても、おしっこができるようになったらオムツ外れた、というような記事が多く、ウンチもすんなりトイレでできるようになるものなのでしょうか。合わせて、おしりの拭き方についても座ったまま拭けるようになるにはどう教えたらよいでしょうか?何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします!
回答
回答いただいた皆様ありがとうございました。
いきむタイミングは、食後にウンチ座りをし始める、など注意してればわかりますが、パンツに排泄中恥...


支援学校にお子さんを通わせている方、リュックサックスはどのく
らいの容量のものを使っていますか?ノースフェイスが使いやすそうなあのでメーカーはそちらに決めていますが大きめのものを勧められ30Lのものを背負わせたら大きすぎて背負いに行くそうですキッズサイズで21Lがあるんですがそれは小さいでしょうか
回答
おはようございます。
同じブランドのボックス型リュック30Lを高校生の子供が使っていましたが、小学校低学年で上部分をあけたら奥まで手かとど...

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられる...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
色々な回答ありがとうございます。
療育園というのは、幼稚園や保育園のように通わせるような感じなのでしょうか?
初めて聞いたので視野に入れて...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
放デイに通うパスポートとは障がい者通所受給者証のことかと思いますが、それが無いと全額自己負担になります。通所受給者証があると1割負担で世帯...


小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
回答
発達がゆっくりだなぁって、心配になりこちらから頼んで療育へ通い…。
1年に一度発達検査を受けるんですが、そこで発覚しました。
ただ、ひらが...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
アドバイスありがとうございます。
夜20時過ぎに寝て、朝は6:30頃起きて7:40に家を出ます。
準備の時間を長くしようと早く起こすと眠...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
「軽度とか重度とか、どのくらいのレベルか?」
とは、知能のことでしょうか?
K式は発達検査で、知能検査ではないので、これをもって知的障害...
