質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対

応」を教えてください。相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。以下、具体的なケースです。会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる→身に覚えのない私は唖然→黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)→半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される→今までの私の我慢を思うと悔しいが、→今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。→私は唖然→しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。→公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない→私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、→その男性は「言ってません」としらばくれる。→私は何も言い返せずパニックに。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちは😃 私ならと考えてみたところ、咄嗟に出来る一番簡単な対応は、関わらない、考えない、無視するかなぁ…🥺 セラピーの先生が、言うよう...
14
こんにちは

ASDとADHDの小2の息子をもつ母です。塾について、悩んでいます。年長から、発達障害専門の個別指導塾に通っています。先生もかなり発達障害に詳しく、就学時や小学校に入ってからの躓きにもしっかりと相談に乗ってくれて頼りになる感じです。しかし、子どもに対しては優しいのですが、親に対して求めるものが厳しく、私以外は意識高い系のがんばり屋のお母さんばかりです。親の会もあり、他のお母さんと接していると私がダメダメ過ぎて辛いです。我が家はもう一人障がいのある子どもがいて、その子が非常に手がかかるため、塾に連れていくのと、毎日宿題と家庭学習をさせるだけで精一杯です。先生からは色々アドバイスを貰うのですが、私の手腕のなさと忙しさから、なかなか難しく、お母さん頑張れと言われる度に凄くプレッシャーで息子に当たってしまうくらいです。ただ、息子はそこそこ楽しく通っています。先生のことも好きです。皆さんなら、塾を辞めますか?続けますか?教えて下さい。

回答
同席して先生とお話しながらお子さんを見守る感じでしょうか。 私だったら……目標を「卒業」においてあと2年ぐらいがんばるかもしれないです。...
10
ありがとうございました☆

回答
頑張るっていうことば、使い方が難しいですね。 娘さんの努力不足のように聴こえてもやっとしたのかもしれません。 ただ、座ってるだけ、お話を聞...
8
至急スキー場のホテル内の服装についてカテゴリ違いで申し訳あり

ませんが。次の日曜日に、子どもがYMCAのスキーキャンプに参加します。スキー時の衣装は決まったのですが、ホテル内で着る部屋着について悩んでいます。ユニクロにあった部屋着といったらフリースのモコモコの生地です。スキーの時の肌着は、モンベルのジオラインの中厚手シャツ、スキー以外の時はジオラインの薄手シャツを用意しました。(パンツはジオラインの薄手ブリーフ)当方は温暖な地域に住んでいて、そういう所はあまり暖房が発達してないというか、冬の室内は寒いです。廊下や浴室・洗面は暖房なしも多いし。だから冬は服装を暖かくする感じです。でも寒い地域は、逆に室内は暖房していて暑いくらいと聞きます。病院だと冬は暖房をガンガンしてて、具合が悪くなるくらい暑いですが、スキー場にあるホテルもそんな感じですか?だとしたら、モンベルのジオラン薄手シャツにフリースの部屋着は暑いかなと思って。フリースのモコモコ部屋着なら、肌着は綿の方がいいのか。(綿100の薄手半袖インナーシャツは持っています)ジオラインの肌着なら、フリースじゃない薄手の服がいいのか。自分がスキーに行ったことがないので、わかりません。子供は自閉症で、暑さ寒さに鈍感で、水分補給もこちらが促しているタイプです。キャンプは4泊5日あり、今までは2泊3日で帰ってきたので、今回は長いです。スキーのホテル内での服装について、わかる方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
普段の格好でいいのではないでしょうか。 トレーナーにスエット?みたいな素材の普段履き慣れている服で。 上着は脱げるように。 わたしもほてる...
19

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
もう塾に通っているのでしょうか? 公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
児童精神科の待機が3ヶ月ならかなり早い方ですが(半年待ちは当たり前)病院側の配慮で更に早く診て貰える様で良かったです。 年内ならば必要が...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
テレビ観ながら朝の準備するってマイナスなことが多い様に感じられると思いますが、うちの子の場合はNHKだけは違いました^^ 10-15分く...
7