質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

お小遣い帳はみなさまどんなものを使っていますか?お小遣いは月

にいくらあげていますか?現在不登校中1男子。今まで日用品は家族が買っているので本人がお金を使う機会はありませんでした。週2回の放課後デイにだけ行けるようになったので、片道を徒歩で帰宅する、という約束が出来た時に300円をあげておやつを買ってきていい、という事にしました。おやつに固執しているのでその日の分のおやつをスーパーで購入するためのお金です。おつりは貯めて、ゲームなどの購入資金になればいいかな、と思っています。300円は少ない?週2×300円で一か月2400円。か、500円にして月4000円か、で迷っています。500円の時はおやつ数日分、としての購入資金に、と思っています。字を書くのをとてもめんどくさがるので(LDはありません)、お金の管理もですが、字を書く機会になれば、とお小遣い帳を付けさせたいです。が!なぜあんなに市販のお小遣い帳は小さいのでしょうか。ほとんどが手のひらサイズで、A5サイズを見つけた!!と思っても行が細かったりと、とてもじゃないけど使いこなせない未来しか見えません。お小遣い帳は市販でおすすめはありますか?ダウンロードして使うものでも構いません。作ったよ!と言う方は行の幅なども教えていただけたらと思います。「書く」ではなく、「入力する」でも何か習慣化できればそれでいいと思っています。おすすめのお小遣い帳アプリ、などもありましたら是非教えて下さい。1、お小遣いは月に(週でも)どれくらいあげていますか?2、お小遣い帳はどうしていますか?3、アプリなどを使う際、安全性は?もう考えすぎてお手上げです。お知恵を貸してください~。

回答
小1からお小遣い帳をつけないとお小遣いあげないよ、と徹底していたのですが、言わないとつけないし、つけるのがめんどくさいからお小遣いイラナイ...
16
修学旅行について教えてください

今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

回答
Aくんとの関係ってどうなのかということと、先生のいない空間で、どう過ごすか、自由行動のとき、こどもたちだけにしておくことに不安はないか。薬...
10
2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい

ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…

回答
話せばしばらく止めるのであれば、話し続けるというやり方もあるのかもしれません。 「今日は間違えて持ってこなかったね。明日も持ってこないよう...
8
もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています

普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。毎日2,3回はあります。怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません)急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

回答
みなさま、あたたかいアドバイス本当にありがとうございました。 Web上でこのような質問をするのは初めてでしたが、こんなにも親身になって聞い...
6
連絡ノートの保管について小学1年生で知的クラスに入級していま

す。みなさん、担任とのやりとり、「連絡ノート」を活用されていると思うのですが、学期末や学年度末には返してもらっていますか。今のノートは3冊目なのですが、終わると学校側が引き上げてしまいます。この度、ふと読み返したいと思い、いつ返してもらえるのかを尋ねると、「連絡ノートは記録資料として6年間は学校保管する、県教委などの訪問時にもいる、卒業時に返します。」が回答でした。そういうものかとも思ったのですが、なんだか腑に落ちず、他の学校のお母さんにも聞いてみると、親も読み返したいことがあるだろうからと、返してもらっていました。連絡ノートは公簿ではないようで、同じ市内の学校でも対応が違いますし、各学校でのきまりだと思われます。もう一度学校には申し出てみようとおもうのですが、みなさんの学校はどうでしょうか?教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 kitty❣️さんが書かれているように、おそらく過去に学校と保護者のやりとりに問題があり、預かりという形で保...
11
学校への行き渋り

行ってしまえば1日過ごせる。毎朝、「どうして学校に行くの?」と聞いてきます。みなさんはお子様から聞かれたら、どのように答えていますか?

回答
以前の質問で、声が出てしまう、離席があるとありました。 こういうお子さんにとっては、何事もなく平穏に過ごすことこそが難しく、大変なことなの...
4
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
カピバラさん、春なすさん、ありがとうございます! 私が発達障害に気付かなくて、検査が遅くなりました。。診断が降りたのは今年の1月です。そ...
3
小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です

息子は学校の授業中に行う教科の問題プリントでも通級教室で行うワークシートでも宿題の丸つけでもとにかく、間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する事に大きな抵抗があります。その部分だけを訂正するくらいなら、もう一度新しい用紙で全てを解きなおして、全部マル。訂正箇所は無しにしたいようです。宿題の丸つけで間違った箇所があると、赤で訂正しなければいけないのですが、それを極度に嫌がって、大きな声で叫んだり、机をバンバン叩いたりするのでどうしたものか?と感じ始めました。学校では叫んだり、机をバンバン叩いたりはしていないようですが、明らかに苦痛に感じているのが先生にはわかるそうです。1、2年生の頃は宿題の丸つけを家でするという事も滅多になかったですし、間違った答えでなおすということも少なかったので全く気になっていませんでした。4年生になれば、勉強が難しくなる分もっと訂正すること解き直すことが増えると思います。机をバンバンして、叫ぶことを減らしていく為には、どのような声かけをしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
丸つけだけなのでしょうか? 失敗や勝ち負けについてはどうですか? 嫌がらずに過ごせてるのでしょうか? もしかしたら、✖︎について嫌悪を持...
17

オススメのQ&A

1歳9ヶ月男の子を育てています

1歳ごろにまんま、1歳3ヶ月頃にわんわんと言ったりしていましたが、今は話しません。1歳8ヶ月検診では、落ち着きのなさと、指さしができず5ヶ月後再検査の予定です。家では指差しはできています。落ち着きは家でもなくずっと動いており、スーパーなどでも走り回っていますが、大人がついて来ているか確認しながら走っている感じです。散歩中は、自分から手を繋いであるきます。テレビをみたり、遊びに集中している時は名前をよんでも見向きもしません。普通にいる時も振り向いたり振り向かなかったりです。最近は1人遊びできるようになり、ほとんど1人で遊びます。なにかして欲しい時は私のところに助けを求めてきます。大人の指示は、〇〇もってきて、ぽいしてきて、お膝座って、まんまたべよう、ねんねしようなど簡単なことは理解できています。バイバイ、ぱちぱち、いただきます、ごちそうさま、はーいなどの模倣はできます。どこかに行きたい時は、手を引っ張っていきます。クレーン現象というものなのでしょうか。人見知りはほとんどなく、自分の知っている大人が一緒だと母親がいなくても大丈夫ですが、2人きりだとトイレなど行くと泣いて追いかけて来たりします。ぱぱが私にくっついていると怒って引き離そうとしてきたりもします。ご飯は、自分の食べたいものだけ食べて終わったら遊びに行くので、おいかけて食べさせています。フォークは使えますが、スプーンはまだまだです。目も合わないわけではないけど、毎回あうかと聞かれると合わない感じです。寝起きなど、私のことを起こす時はしっかり目を見てきます。友人や家族に相談しても3歳で喋る子もおるから大丈夫の言われますが、毎日関わる私は心配と不安でいっぱいです。個人差があるのはわかりますが、発達障害があるのかとても心配です。同じような経験をされた方があればお話ししていただきたいてす。

回答
一歳頃に出ていた言葉がなくなってしまった理由は分かりません。風邪をひいたり中耳炎になったりして、聞こえづらくなってるってことはないですかね...
6
年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
他の方の回答を読んで… 確かに、最近通級希望者が多いので、利用年数を制限している学校・自治体もありますね。(うちの子は6年利用できました...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
みなさま、丁寧にありがとうございます。 いまはプリント学習を自分のペースで進めていく習い事と英語の塾(みんなで英語のゲームをしたり)に通っ...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
色々試してもだめならば、もしかして誤学習してしまったのでは、と思います。癇癪を起こすと構ってもらえると。 4年生ですよね。 水滴は自分で...
7