こんなときどうしてますか?の質問一覧


中3ADHD診断済み男子です
三者面談で、授業中落ち着かないことが多いとの指摘を受けました。周りに話しかけてしまうわけではなく、机の下で何かを作ってみたりする自己完結型のようです。中2の1学期から週に一度、特別支援教室(校内通級)に行っています。支援級の担任と在籍級の担任との話し合いの中で、手持ち無沙汰の時にフィジェットトイ(触ることで落ち着ける手のひらサイズのおもちゃ)の持参を打診されました。大手通販サイトなどで探していますが、音が静かなものがあまり見つからず困っています。もし使っていて良いものがあるようであれば、教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
回答
スクイーズがいいのでは?
感触がよく、静かですよね。
作るキットなども売っていますが、女の子向けかな。
家にあるものでも作れるそうです...



カテゴリが違ったらごめんなさい娘の事なんですけど中学生の頃に
療育手帳の判定を受けたら知的障害と広汎性発達障害があってC(軽度)だったんですけど、なんやんかで大人になって療育手帳の判定を受けたらB(中度)知的だけでや判定されてしまいました。療育手帳の判定は、発達障害系を含むとA(重度〜)になるときいたのですが。そのリハビリテーション的なところだと大人になった発達障害は。認められません。と言われました。でも、病院の先生は、中度だけど重いねと言われました。再判定?再交付できないんでしょうか?追記紙は貰えなかったです
回答
自治体により違いがあるかもしれませんが、ネットで見たら60日以内と書いていました。



お世話になっております
高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
4歳当時診断されていない子でしたが、一度恐怖心を植え付けたら以降は拒絶反応すると思ったので、小児専門の歯科に連れて行きました。
最初は定期...



はじめまして
小学2年生、ASDの息子がおります。年子の妹に対して喧嘩になった際、髪の毛を引っ張る、噛み付いたり叩いたりしてしまいます。止めに入る祖母や私にも殴る蹴ると手足が出てしまいます。妹には鍵のかかる部屋に逃げるように伝えていますが、間に合わない時もあります。本人も口では上手く説明できず、癇癪を起こしてしまい手が出るようです。以前に薬も服用していましたが、体調が悪い時があり、現在は服用しておりません。同じような経験がある方はどのように対処されていましたか?
回答
アンガーマネジメントで、妹さんではなく、本人が怒りを感じたら離れて別室に行きクールダウンを教えてあげた方がよいと思います。
これから、妹...



軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。子供は男女問わずです。例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。ひとりで行かない。勝手に触らない。何度同じ事を言っても、またやります。こういうことがよくあります。やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。同じような方いますか?どうされてますか?どんな風に伝えてますか?
回答
うちの子も、5~6才くらいはそんな感じでした。
多分、いくら説明してもわからないように見えるのは、そもそもの親がイメージしているダメな概...



お世話にってます
久々のQ&Aの投稿です。先週、大きなひきつけを起こし救急搬送、その後定期受診をしている病院にも行きました。そのときに「思春期特有のてんかん」と思われるとの診断でしたが、まだ投薬はしてません。今日、アルバイトの初日でしたが、夜になって軽い痙攣(ひきつけ)を数回起こしてます。意識がなくなるほどじゃないです。ほんの一瞬なのですが、非常に怖くてどうしようもないです。(仕方ないと受け入れてます)てんかん発作なのかもしれませんが、旦那が言うには「てんかん発作とは違う感じがする」とのこと。また、副交感神経の乱れによるものなのか…。来月に投薬や脳波の結果を聞きに行くのですが、それまでに対処できる方法があれば、教えていただけると幸いです。熱はありませんが「体が熱い」と言ってます。アルバイトは、しばらくお休みです。
回答
kitty❣️さん、ありがとうございます。
てんかん発作、いろんなパターンの発作がありますよね…。
脳へのダメージ、命を脅かしますよね。...


子供は17才の高校生です
小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答がとても遅いです。最近は自分でもその意識はあるようで「家みたいには喋られない」と言います。学校や塾の先生はわかってくれているので良いのですが、今後社会に出ると困ることも出てくると思います。療育方法などアドバイスお願いいたします。
回答
他、ご回答者様を書かれていらっしゃる通り、場面緘黙症である可能性は高いのではと思われますね。
場面緘黙症においては、幼児期によくあるとも言...



今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました
昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。
回答
お子さんの場合は何をしなければいけないかが分からないからこそウロウロしてしまう多動に感じます。
理解力が進み、今何をしなければいけない時間...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
最近問題行動が増えてきたグレー児、0歳から保育園で現在3歳(2歳児年年少クラス)です。
公表の必要性はsacchanさんと同意見ですが、私...

オススメのQ&A


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。
発達検査なども受けてもいいのかなと思います。
問題なきゃ、それでいいし。
...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
家は支援が必要だと感じて診断を受けました。
小1です。
傾向があったけど、診断は遅い位だと思います。
就学前から相談していれば、療育を早め...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>ナビコさん
回答ありがとうございます。
IQ105に合わせているんですね...検査をした時に知的ではないよ~検査受けた時にちょっと体調悪...


軽度知的障害を持つ中1男児の母です
職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?
回答
職場がどんな職場なのか、分かりませんがあえて必要なければ言う必要はないかと思います。
けれども、海さんが適当に話を合わせることが心苦しいと...
