こんなときどうしてますか?の質問一覧


小学二年生の娘が学習障害です
普通学級にいながら、支援学級に参加したり、市の発達支援センターに通ったりしてます。娘は自分が学習障害とはわかっていません。いつか娘に学習障害のことを伝えようと思いますが、どんなタイミングでどう話したらいいでしょうか?
回答
娘さんが聞いてくる時期まで待てばいいと思います。伝える時は「苦手な所もあるこど、こんな風に工夫すればいい」具体案を考えておいてください。た...



小学2年生の自閉スペクトラム症の息子の事です
お休みの日はゲームをするのは30分と約束して、どうにか守っています。ゲームが終わってからは、他に粘土、水遊び、外遊びなど一通り遊ぶと、何にもやることがない!暇!暇ヒマーーーと怒り出します。(家にはレゴ、ブロック、積み木、アイロンビーズや小さなポケモンに人形などはあります。)怒っているのはもっとゲームがしたい!という気持ちの表れだと思っています。その後、気分を変えて外出してもずっと怒っています。そんな場合、どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
時間を決めるのはかえってストレスを与えるので
ゲームをさせたくなければ、最初からやらせない。
うちの子は休みの時も普段もやる事をちゃんとし...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
わたしなら、○くんは、トイレです。といった上で、娘さんには、○○してください、とべつのことを頼むか、事前に役割をもたせ、花のみずやりとか、...



田舎に住んでいるため子供が幼児の頃からずっと遠方の療育センタ
ーにお世話になっていましたが、高校生になったこともあり地元の精神科に紹介状を書いてもらい、そちらに通院することにしました。初めて診察を受けたのですが、子供の好きなものを鼻で笑われ、「障がいよりも健常者の不登校のほうが大変」と私の子供は不登校ではないのに不登校児の話をえんえんするなど、1時間も診察して医師の自分語りを聞いただけでした。違う病院に変えたいのですが、セカンドオピニオンなどどのようにすれば良いでしょうか?
回答
naokouさん、おはようございます🐱
お辛い経験をしましたね。。。
他の方々もおっしゃるように、精神科の先生は色々なヒトがいらっしゃ...



お世話になります
発達支援センターに通院していてお薬も飲んでいます。予防注射の事なのですが、普段風邪などの病気の時は親も通院している内科で診てもらっています。小学校に入った頃からです。小児科には通院していないのですが、今回久しぶりに予防接種の時期で内科に問い合わせた所、公費の関係とかで子供の予防接種はしていないと言われました。初めての小児科に行くと飲んでいる薬の事や色々な事を一から説明しないといけないのか?予防注射だけと言うのは断られてしまうのか?と困っています。こんな時皆さんどうされていますか?
回答
わたしの住んでる地域では、診察にいくと、たいてい、アンケートが渡される。はじめてですか?
病歴、飲んでる薬、体温を書く欄があります。
予...



自閉症で重度知的障がい、一年生の息子のことで相談させて下さい
最近、母親の私を叩く、噛む、唾を吐くことがよく見られるようになってしまいました。怒ったところでやめないですし、先生の助言でスルーするようにしたら、余計悪化してやられてしまっています。言葉が話せないことも原因のようですが、もう本当にお手上げ状態です。外では問題行動はなく、大人しい訳でもないですが、活発で先生のお手伝いもするタイプです。遊んでほしい、構ってほしいからかもしれませんが、家事もやらなきゃ行けないし、早朝から遊ぶ体力もない…うちの子もそうだったー、こうしたら良くなった、などアドバイス頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
うちの息子の場合、一時期に「噛む」、「たたく」ことに興味を持ってしばらくやり続けたことがありました。
おそらく、他人に対する興味という部分...



4月から、一年生になる男の子なのですが、最近毎日のように、パ
ンツにうんこをもらします。漏らしたら恥ずかしいこと、我慢しないこと、すぐにトイレに行きなさいと何度も話してます。でも、毎日毎日軟便なうんちをしてしまいます。トイレでたまにでることもありますが、ほとんど漏らします。トイレにできたときは、ほめごろしにしてますが、変わらないです。ちょっと前までは失敗なくできていたのですが、困り果てています。毎日毎日されると、怒りしかなく、凄く怒ってしまいます。どなたかおなじかたなどいましたら、解決策教えて下さい。
回答
お子さんに知的障害がないことを前提にした話になりますが
これまでトイレで便ができていたのならば、他の人の指摘にもあるようにストレスや緊張...

オススメのQ&A

wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ADHDとASDのどちらの傾向が強いかっていうのは、あんまり重要じゃないと思います。
何らかの理由でどちらかが軽減すると、もう1つの特性が...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
園から「気になる」という言葉が出たのなら、何らかの傾向はありそうです。
ただ、はっきりと診断名を告げる行為は医師にしかできません。
保...


情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。
本人に確認したところ、文字が回るなどはしていないようです。似た文字が混同するようですが…。(「...
