こんなときどうしてますか?の質問一覧


一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
助かります。ありがとうございます。
・石鹸で遊ぶことが楽しいこと。
・それで怒られたりして構ってもらえるのが嬉しいこと。結果的に先生を独...


来年度年中の双子の母です
一人が軽度知的を伴う自閉症です。新型コロナウィルスの影響で幼稚園が休園になりました。週一回の母子通園に2週間ぶりに参加したら、わりとスムーズにできていた場面きりかえが、切り替え毎に泣き、今までお友達を押したことはなかったのに押し倒そうとし、散々な荒れぶりでした。家でも思いどうりに行かないと激しくひっくり返って泣きます。この状態は幼稚園が休園になってからひどくなった気がしますが、一過性(ストレス?)でしょうか?新年度が思いやられます。あとこの休みで動画等見せる機会がふえるとおもいますが、皆さんどのくらい見ていますか?最近スマホを操作するのが好きになり(特に自撮りや好きなプラレールをビデオで撮る)触らせてよいものか迷います。皆さんどのように過ごしていますか?
回答
追記です。
仮に、これからスマホを触らせたくないと思い、その方針で行こうとするなら、
既にスマホ操作が好きになった今は
いきなり取り上げ...


はじめまして
私はうつ病の治療で通っている心療内科の医師とカウンセラーにそれぞれ「ADHDが強い双極性障害」、「ASDが強いがADHDもある」と診断されました。しかし、特に診断を受けたわけではなく、問診等で言われただけですので、検査したいと思いました。そこで質問なのですが、東京東部で、発達障害の診断ができる病院・クリニックなどでおすすめはありますか?出来れば、予約が直ぐにできて、料金も安いところだと嬉しいです。よろしくおねがいします。年齢は22歳です。
回答
追記です
基本的に検査結果の郵送は聞いたことがないです
対面での検査結果のフィードバックが絶対だと思います
私が通院している、発達障害の...



子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対して、「偉かったね
!」「よく頑張ったね!」なんて上から目線の言い方)に対して、その言い方はちょっと違うよ、と教えてあげようとするのですが上手く伝わりません。「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」となってしまいます。こちらは叱っているわけではないのですが、「責められてるみたい。僕なんかいなければいいんだよ!」とすぐに悲観的になってしまい、物事を上手く教えてあげられないです。どんな声かけをしてあげたら上手く伝えられるでしょうか?
回答
具体的に何て声をかけたら良いのか教えてあげたらどうでしょうか?
「ちょっと違う」と言われても「何がどう違う」か分からないですし、本人は褒...



服薬についての質問です
私はストラテラ、友人はデパケンを半年以上服用しています。今回、会社の健康診断で二人して「白血球の減少、要再検査」となってしまいました。心療内科の次回予約が2か月も先で、担当医に聞く事も困難な状態です。上記の薬の服用により、同じような症状が発現された方、ご家族の方どのような対策をされましたか?教えて下さると助かります。(きちんと再検査には行きます)
回答
予約関係なしに医療機関に相談してよい案件かと思います。まず電話で質問してみては?
それが憚られるなど微妙なら、かかりつけの調剤薬局に質問...



こんにちは、3月からの学校の休校にあたり、子供にみなさんどの
ように過ごさせますか?私が心配なのは、学習面と生活態度です。息子はアスペルガーで特別支援級のクラスに通っています。1日1枚プリント学習をさせたいと思っています。現在3年生なので、おさらいを含め、漢字プリントや、算数の計算をやろうかと思います。長期休みを含め、いつもどのように子供を過ごさるのがいいのか?悩みます。みなさんのアイデアなどがありましたら、ぜひ聞かせていただけたらと思います。
回答
彩花さん
アドバイスありがとうございました。アラーム機能いいですね!
私もタイムスケジュールを息子と決めようと思います。
参考になりました...



いつもお世話になっております
今年の4年生から6年生になる長男がいます。病院では、ADHDと診断されています。二年生の三学期から不登校になっておりましたが支援級に居場所をもらい5年生の三学期から籍も移して昨年の10月から一人で登下校出来る様になって来ました。ただ睡眠がうまく取れない時寝付けないことが原因でゲーム機で動画を見たりして今まではそれで上手くいっていたのですが最近は寝付けないことで朝テンションが上がらず登校できないこともちらちら出てきました。ストラテラと同じ薬(後発医薬品)飲んでいますがこの状態は変わらず。比較的おやすみの日は寝てる時間が長いせいか朝のテンションは高い気がするしています。今後同じようなお子さんをお持ちの方に中学校以降睡眠障害がひどくなる傾向もあるのか、薬以外に対策していることが、有れば教えて頂きたいです。人それぞれ個人差はあるのは承知の上です。宜しくお願いします。m(__)m
回答
うちの娘も生まれた時から睡眠障害で、寝付くのも下手、睡眠も浅いです。
うちの娘に関しては基本睡眠薬はちょっと悪化した時にペースを戻しやす...


小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります
現在服薬をしながら普通級に通っています。学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。
回答
小学生の他害ケアは一般的に
①本人の話をよく聞いてやり、嫌な気持ちをしっかり言語化してあげる
↓
②価値観として傷つける言動はよくないこ...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんは思った以上に余計な一言がなにかわかっていないのではないでしょうか。
ASDの人の会話は、1から10まで言わ...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
こんにちは。
プライベートと社会をしっかり分けている子なんだな、という印象なので本人が今必要ないと思っているならほっといたら良いと思いま...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
うちは、本人の希望、好きなこと、得意そうなことの習い事をしてます。苦手なことに向かわせるのは学校だけで十分(いっぱいいっぱい💧)だったので...
