こんなときどうしてますか?の質問一覧


最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
黒さん
具体的な対策、対応策を教えていただきありがとうございます。
娘さんのために色々と工夫されたんですね、すごいです。ただただすごい...


発達障害や、グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる親御さんは、
改善のためにどんな事をされていますか?私は、息子に足のマッサージ、サプリなどを1年ほど続けていますか。これをしたら良かったとか何かあったら知りたいです。よろしくお願いいたします
回答
ナビコ様
(*/□\*)そんな意味だったんですね!知らずに恥ずかしい笑笑
一応調べてみたら、鼻緒を挟む指の運動とかいい事も書いてあなり...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
怖いんでよね〜。仕組みが分かってない。他の子で言えば不思議が恐怖になってるのかなと思います。
息子は幼少期、湖が怖くて視界に入ると泣いてい...



自閉スペクトラムの3歳の娘についてです
自分の名前を一切言いません。例えば、○○も行きたい!や、○○も食べる、など、自分の名前を入れての文です。2歳半の時にようやく、私のことをママと呼び始め、私の存在=ママ、と理解できたようです。関係ないかもしれないですが、とても慎重な性格の子なので、頭の中で自分=○○、と理解できた時にはじめて自分のことも呼び始めるのかなぁ…とか色々考えてしまいます。もし、私の子どももそうだったよ!とか、こういう理由からではないかな?などのご意見ありましたら、お聞かせください。
回答
うちの子(男)はもっと言葉が遅かったですが、5歳になると「ぼく」「俺」と言うようになりました。
園でお友達のを聞いてマネするようになった...



こんばんは
いつもお世話になってます😌放デイの先生方との情報共有について、放デイを利用されてる皆さんのところはどんな感じかな、と思い質問させて頂きました。次女小3軽度の精神遅滞現在、2ヶ所のデイを併用しています。①のデイ(行き)デイの先生が学童へお迎え→(帰り)私がデイへお迎え②のデイ(行き)デイの先生が学童へお迎え→(帰り)デイの先生が自宅へ送ってくれる①、②のデイとも連絡ノートを使っています。①のデイについては私がお迎えに行っているので先生と会話ができ、また、雰囲気も多少わかります。②のデイは時間の都合でお迎えに行けず送迎を使っているので、車の中に他のお子さんが待っている状態だとあまりお話ができません。利用前に見学に行き、デイへの安心感はあります。娘もどちらのデイも大好きです。ただ、連絡ノート頼みだと少し物足りない感があります。(もう少しつっこんだ話を聞いてみたいな、と)皆さんはデイとの連絡というか、情報共有はどんな風にされていますか?参考にさせてください🙏
回答
家は②のタイプの送迎有りのところに行っています。
確かに気になっている事を連絡ノートに書いてお返事をもらっても、物足りない内容になりますよ...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
おまささん
ありがとうございます。
国語では、文章を書くことが苦手で、
小さい(っ)(ちょ)などの文字が中々定着しないで、書いてしまった...



兵庫県伊丹市在住です
現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感じています。今後成長するに伴いかかりつけ医を大人を診れる医療機関に変更した方が良いと考えています。また現在出来る療育、高校進学、就労などの情報もいただける様な医療機関や施設などがあるのでしょうか。
回答
ぶっちーさん、はじめまして🐱
なお、公立中学校の支援学級に所属されてるとの事ですが、これまで療育等はされてなくて、小学校か中学校の途中か...



小学高学年以上のお子さまで、SSTを通級以外で受けてらっしゃ
る方いますか?LITALICOでも、専門家の支援をと記事を出されてますが、それが一体どこなのかわかりません。ネットで検索しても上手く出てこず、主治医にも次回の診察で聞いてみますが、それが数ヶ月先なので、まずはこちらで教えて頂かたらありがたいです。
回答
カウンセラーは、向き不向きでいうと向いてないんです。
本人は感情的というよりは、
トレーニングという形式的なものでないとダラダラと時間が過...

オススメのQ&A


診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
アドバイスありがとうございます。
夜20時過ぎに寝て、朝は6:30頃起きて7:40に家を出ます。
準備の時間を長くしようと早く起こすと眠...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
「軽度とか重度とか、どのくらいのレベルか?」
とは、知能のことでしょうか?
K式は発達検査で、知能検査ではないので、これをもって知的障害...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
きっと、その親御さんは傷つき、怒ると思いますよ。。
とてもデリケートな事だし、その親御さんが貴方と距離を取ると思いました。。


普段の生活で絵カードなど視覚的にお子さんに物事を伝える方法を
実践している方していた方にお聞きしたいです。病院には予約済みでまだ診断前ですがおそらく自閉症の2歳8ヶ月の子供を育てています。ひどい癇癪持ちで発語はまだほとんどなく宇宙語話しています。トイレ行こう、これポイしてきてなど簡単なことは通じるものの伝わらないことの方が多いです。最近というかずーっと悩みなのですが〇〇した後に〇〇しようねがどれだけ言い方を変えても全く通じず大体そこで癇癪に繋がってしまいます。例えば手洗ったらご飯食べようね、ご飯食べてからおもちゃで遊ぼうね、お買い物してからゲームセンター行こうね、などなど。療育先でも視覚支援は結構効いてる気がするので視覚的にだったら少しは伝わるのかなと思いはじめたのですが家にいる時はまだしも出先とかだといろんな状況があるわけで皆さんどう対応されているのか知りたいです。スマホなどにその状況状況の沢山画像を保存されていたりするのでしょうか?絵カードなど常に持ち歩いてるのでしょうか?
回答
うさぎさんの指示だと、楽しいことが最後に出てくるんですよね。そうするともう子どもの頭には楽しいことしか残りません。ご飯、玩具、ゲームセンタ...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
大変参考になるご回答、ありがとうございました。
保育園の方針は食物アレルギーの園児達への対策として、家からのお弁当などは...
