質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

常識が分からないので教えてください、私には義弟がいます妹の旦

那です弟といってもほとんど同い年ですが…義弟は車を持っていて過去に妹と買い物に言ったときに車を出して貰ったことがあります、その時はお礼にお菓子を買って行って妹と食べてねと渡しました。正直言うと妹夫婦の事は苦手です妹も義弟もちょっと派手な感じで関わり方が分からないというか……とにかく苦手なんです最初に車を出してもらったきっかけは私が使っていた家具をいらなくなったからと妹夫婦に譲りそのお礼に何か買い物があったら車を出しますよって何度も言ってくれていえいえもういらない家具なので私も貰っていただいて助かったのでお礼なんていいですよと断ったのですが何度も言うのでこれは行くまで言われ続けるなと思い車を出してもらいました、その時はたぶんもうこれ以降は車を出してもらうことなんて無いだろうな年に1回あるかないかだろうなまたあったらその時またちょっとお洒落でお高いお菓子でもお礼に渡そうと思っていたのですが、妹夫婦が以外と近くに住んでいたりしたこともあり、わりと頻繁に車を出してもらってしまっています、私から車を出して欲しいと頼んだことは無く、義弟から○○(私の妹)がお義姉さんと買い物に行きたいそうなんですが、よければ車出します、どうですか?とか引っ越しの時に少し手伝ってもらったのでどこか出掛けたいところがあれば車出しますよとか向こうから言ってきてくれます、私は断っているのですが妹がいいじゃん!乗せてもらえば!みたいな感じで言ってきて結局断れない感じです、私はその度にお菓子をもっていってるのですが、この先もこの感じでいいのでしょうか。●駐車場代を私が払う●その日の晩ごはんやランチを私が奢る●現金を渡す他にも色々な方法があると思いますが恐らく100%受け取ってもらえませんなのでお菓子を持っていって強制的に渡すしか感謝の気持ちを伝えるすべがありません…この感じでいいのでしょうか…月に1.2回のペースで乗せて貰っている状況、その度にお菓子をもっていってるけどいつかはネタ切れになるし妹夫婦もまたお菓子か…お菓子を渡すという方法しか知らないのかな…となる気もします。普通の人はどうしてるんですか?義弟にわりと頻繁に車を出してもらうときどうしてるんですか?義弟とはそんなに仲良くないです現在8回ほど車を出してもらってますがいまだにガチガチの敬語です、お互い。それと私の障害については義弟、妹共に知りません、混乱を招かないよう言うつもりもありません。普通のお義姉さんはどうするべきなんですか?世間一般的な常識の行動を教えてください。妹夫婦は来年子供を産みます、きっと子供を産んだら一緒に遊びに行こう!と誘ってくれる回数が増える気がします妹夫婦の子供の年齢が上がるごとに増える気がします、その際にいちいち何かお礼を渡すのは正しい行動なのでしょうか、それともどこかでいちいちお礼を渡すというのをやめるべきなのでしょうか、私は車を運転しないので運転手の気持ちが分かりませんどういうことが大変でどういうことに気を使ってもらえれば嬉しいのかも分かりません、とにかくお菓子など、形でお礼の気持ちを示すしかできません、姪が生まれたら姪におもちゃを買って行ってあげる、とか、そういうのでお礼をするのもありなのでしょうか?来月また車を出してもらいます妹が私と産まれる子供の服を見に行きたいと行ったので車を出してくれます、どのようにお礼をするべきでしょうか、ここまで読んでくれてなんとなく分かってると思いますが、妹はめちゃくちゃ私になついてます私は妹があまり得意ではありません家族で無ければまず関わらない性格をしてるので……めちゃくちゃなついてるので頻繁にどこどこへ行こうよ!旦那が車出してくれるよ!と誘ってくれます実際仕事も忙しいのでちょこちょこ断ってるのですが、あまりにも全て断り続けるのはダメだなと思い、定期的に会うようにしています、その結果月に1.2回車を出してもらうことになります、多分すべての誘いを受け入れてると毎週車を出してもらう事になりそうです…それだけは絶対やだ…。今この質問を書きながら私はこんなこともわからないんだなと正直落ち込んでますでも落ち込んでないで正しい方法を学びたいです、こういうとき普通はどうするか教えてください。

回答
こんにちは こう言うの、マニアルとか正確はないので悩みますよね。 車に関しては、妹の用事で乗るときはお礼は要らないです。こちらが合わせてあ...
4
今月三歳になる息子が自閉症スペクトラムと診断されました

昨日幼稚園の誕生日だったのですがまさに公開処刑でした。ステージの上に椅子が用意してありましたが他の園児が座っている中ステージの上をウロウロウロウロ。他の子が発表しててもお構いなしですもちろん、発語のない息子、マイクを渡されてもまーとしか言えずそれでもなにか声を出せたことはすごいと先生からは言われましたが、息子自身はほんとに頑張ったと思います。いつもと違う環境で、先生からは来年の成長がわかると思いますや、前向きなことを言われましたが本心でいえば休みたかったです。幼稚園は加配もつけ、療育もこれから通う予定なので、未来は誰にもわかりませんが、発語もなく、ふらふら歩く息子をみて泣いてしまいました。多動ってなおるんですか?大学病院の先生からはこの子は薬を飲む必要はないと言われました。衝動的に飛び出したりクラスからいなくなるなどはないのですが、内服するレベルってどれくらいからなのでしょう?まだ小さいし必要ないとは思うのですがあんな姿を見ると、凹んでしまいました。息子は悪くない、誰もわるくないんですけどね。

回答
私も気になったのは、親目線で書かれていること。 公開処刑のように感じるのも、ごもっともだとは思いますが、お子さんはお子さんなりに頑張って...
5
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

回答
最近問題行動が増えてきたグレー児、0歳から保育園で現在3歳(2歳児年年少クラス)です。 公表の必要性はsacchanさんと同意見ですが、私...
8

オススメのQ&A

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
私は、子どもがウンチをしていない・パンツもズボンも履いた状態で、しゃがませて拭く真似をさせたことがあります。 3回くらい見たけど、出来そ...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
お子さんは、一連の行動のどこに眠れないほど悩んでいるのでしょうか。 無言での離席?トイレに行くこと?自傷?切り替えに時間がかかること? そ...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
色々な回答ありがとうございます。 療育園というのは、幼稚園や保育園のように通わせるような感じなのでしょうか? 初めて聞いたので視野に入れて...
7