質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

発達障がいの大学生です

今後実習があるのですが1回でも休むとその後の実習が停止になります。コロナウイルなどの感染症の場合も停止になり、単位が取れません。また、私自身発達障がいなどから過敏であり体調が不良の状態が多く不安しかありません。大学側はどのような理由でも1回でも休んだら実習中止らしいです。このようなことは普通なのでしょうか。また、大学での発達障の困り事について介入・支援をしてくれる機関があれば教えてください。私がいくら伝えても上手く伝わらなくて正直どうしていいかわかりません…大学に色々相談しても前列がない、困り事について申告しなかっなどといわれます。実際にやってみないと私自身わからないことが多くあり、どうしたらいいかわかりません。困った時点で伝えても時間がないから対応できない、間に合わない状態です。大学にも働きかけてくれる機関、大学生の困り事をサポートしてくれる機関はないのでしょうか。大学側には障がい支援サポートの場所はありません。何かいい機会、方法を教えてください。

回答
色々な回答ありがとうございます。 確かに私自身の体調不良はどうしようもない所があります。その件についてはよく考えますが、コロナウイルスなど...
13
6歳の女児です

診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンなのかなという感じです。困り事は家でだけひどい癇癪を起こす(特に母にだけ)ことで、多いのが「自分に都合よく嘘をつく」のがきっかけの癇癪です。今日も、自分で制服のネームをはずすのが嫌だったらしく「どうしてはずしてくれてないの?!」から「ママネームはずしておいたよーって言ってたのに嘘つき!」と、言ってないことを私が言ったと言い、挙げ句嘘つき呼ばわりして私に対し激しい癇癪を起こしました。4月から1年生なので出来ることは自分でやって欲しい思いと、実際に缶バッジは好きで一人でつけはずししているので出来るはずなのですが。ネームをはずしてあげて甘やかすのはまだしも。言ってないことを言ったと言われ、それに冷静に「ママはそんなこと言ってないよ」というだけで火に油です。こういうときはどうしたらいいんでしょうか?嘘をついたことに対し「言ってないよ」すら禁句ですか?黙って相手の望むようにするとしたらだいぶ甘やかしになる状況も多いです。例えば、なにも約束してないのに(または金額と個数の約束のみ)お店で「あれ買っていいって言ってたのに嘘つき!」、自分で片付けると約束していたのに後で面倒になって「ママが、片付けなくていいって言ったのに、嘘つき!」ということがありました。こういったケースの対応例を見たことがなく悩んでいます。補足です。この「嘘」については、明らかに都合よく言ってるなってときもあれば、本当にそう思い込んでいるのか記憶が都合よく書き換えられているのか後で聞き返しても絶対に譲らなかったり、目を見ても本気の目をしていて(挙動不審さがない)、どういうことなのかこれも悩みです。

回答
お返事続きです。 ことはさん うちの娘も似たような感じのことあります。 言葉の認識というか使い間違いで「嘘つき」「意地悪」がごっちゃに...
14
発達障害の娘がいます

IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?

回答
ありがとうございます 通学路ですが、おじさんは通った子供の数をかぞえておりとおった人数が違う場合、学校への連絡をしており学校から家に帰って...
13
息抜き→勉強への切り替えをスムーズにする工夫、アドバイス、成

功体験を教えてください。中学生の長男(ADHD、ASD傾向もあり??)ですが、ゲームや動画視聴など、息抜き→勉強開始までの間にダラダラした時間が多く、お互いにイライラすることが多く頭を悩ませています。普段の様子はというと・・・----------------------------------------------------------------------------------------帰宅後、約束した時間分のゲームを終える→自室に向かうまでに目についた誘惑①(例えば漫画)に負ける→漫画を読み終えて(一区切りついて)自室に向かおうとする→誘惑②(例えば動画視聴)に負ける・・・→気になる動画をいくつか見終えて自室に向かおうとする→誘惑③ジュースやお菓子を食べる→自室に向かおうとするも、弟に「ちょっかいを出してプロレス・・・という具合で自室に向かうまでに関所が盛りだくさん・・・→最終的には勉強するも、学習時間が不足したり就寝が遅くなる-----------------------------------------------------------------------------------------授業や部活を頑張ってきているから帰宅後すぐ勉強する気になれないとの本人の希望を尊重し、先に息抜きすることは認めています。スケジュールは、親が決めたものではなく自分で決めたもののほうが守る気になるということで、本人にホワイトボードに記入させ、勉強時間前には声をかけたり、テレビを消すなど、家族も協力をしているつもりです。よく、マッサージしてほしいと言うので、勉強済んだらマッサージしてあげるとご褒美作戦も試しましたが、疲れたから先マッサージして、と言って結局勉強始めないで裏切られる(?)ことが多く、ご褒美作戦はあまり成功しないようです。本人も、勉強したら成績につながる実感はあるようで、成績を上げたい気持ちは持っており、また、切り替えがうまくできない自覚もあります。自分では、何か(息抜き)を止めることは、まぁ頑張ればできるといいます。それよりも、勉強を始めるまでに寄り道してしまうことを止めるのが難しいようで、できればスムーズに勉強と遊びを切り替えたいとは言っています。多少なりともできる工夫はしているつもりですが、うまくいっていないので、皆様何かアドバイスや、こうやってウチは成功してるよ、というお話などお聞かせいただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

回答
お悩みはわかるのですが、本人が問題点に自ら気づくまで見守るか、またはダメなところをきちんと指摘して何で躓いているか気づきをもたせた方がいい...
9
こんにちは

いつも相談させて頂いてとても参考になってます。ありがとうございます。最近お財布からお金がなくなるなと思い、気のせいかなと思ってたら夫の財布からも確実に千円なくなってるのが分かりました。今まで私たち夫婦のお財布から少しづつお金をとってたということになります。子供だと思うのですが、家族の中で夫を避けており話すのは私だけです。夫が話をすると逃げるようにいなくなってしまいます。夫は子供に対してどう接していいか困ってるようですが、子供が避けてるわけだから仕方ないしまぁ何とかなるでしょうという感じです。ほとんど引きこもっており自分で通信制高校も辞めてゆっくり休むことを決めて、だんだんと調子が良くなってきたと本人も言っており良かったなと思ってた矢先で、こんな事がありました。気づいてないだけで今までとってたのかもしれませんが。こういうお金をとる行為は自他との境界が出来てないからなのでしょうか?今まで当たり前のように何かあった時注意してきたことも発達障害が分かってから、私自身どう話を持って言って注意したら伝わるのかなど考えてしまいます。夫に相談しても困ってるようで答えが出ません。こんな相談で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。

回答
補足します。 本人が認めたので何に使ってるのか?と聞いてみたら、夫がリビングにいると行けないから盗んだお金で食事を買いに行って部屋で食べる...
9
支援者について、長文になりますが宜しくお願いします

自分は仕事や生活面で支援者の方々にお世話になってるんですが、支援者の事で少し困った事があります。その方は職場の心理士さんで僕の支援をして頂いてます。一応その方は他にも担当されている方はいますが、僕とはかれこれ13年ぐらいになります。毎月一回はカウンセリングしてます。今は悩みや困った事がなく雑談が多いんです。心理士さんは恋愛や人間関係の事でアクション起こすときや決断する時は全て報告や相談して欲しいと言われ、これまで恋愛や人間関係のトラブルの事で相談してきたんですが、心理士さんとは合わないみたいなんです。心理士さんは、トラブルになるのは貴方の言い方や考え方が特殊だから、こうなるんだ。と僕のせいに言われるんですが、僕の場合はこれまで仲良くなって来た人が診断されてないけど発達障害かも?と言う人が多いので、上手く行かない事もありました。でも仲直りや話し合いなど自分で解決出来た時もあったし、第三者が入らない方がストレートに話せて楽でした。ですが、心理士さんが入る事で、心理士さんの主観が強すぎて逆に混乱したりしんどくなるので困ってます。こういう問題はどうしたら良いんでしょうか?

回答
成人当事者です 職場で毎月1回心理士さんのカウンセリング……随分とフォローの手厚い職場だな、と感じます >>恋愛や人間関係の事でアクション...
8

オススメのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。 ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からす...
6
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
答えになっていませんが、 そもそも宿題やらないのに、公園にいっているのが間違いだと感じました。 こうなることがわかっているのに、根本から生...
7
小1男子です

人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。家族以外には挨拶もできません。恥ずかしいんだそうです。いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。もうとにかくこの先が不安で不安で。ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
高校生の時、社交不安と診断されました 成人済みの当事者です 現在は社交不安は完治しています 私も診断当時は緊張して、発表も発言もできませ...
6
ひきこもりの理由は??三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の

話です。3歳違いで姉と弟がいます。私は父親です。息子が5歳のとき離婚してます。別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。18歳の息子とは、12歳から会っていません。ここからが本題です。小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。元妻から聞いた話です。中学は一度も登校してません。幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム…当時から気になってましたが…どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。情けないですが、私の心が折れてしまいました。元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。進学していれば高3の年になります。小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。母親に反抗のための暴力もあったそうです。学校に行きなさい、いつ行くの?三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。まず理由を打ち明けてもらおう。意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい…しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。現状まだ協力体制までは至ってません。私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。どんな疾患、障害があるのか…もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか…みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。反対、否定の意見でも構いません。どうしたら良いのか悩んでます。みなさんの声をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
回答を頂いたみなさま、ありがとうございました。 家庭環境やこれまでの経緯など、真意を伝えるには程遠い質問内容でした。 これまで元妻のほう...
6
支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは?今年の1月(4

年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。しかし・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子ですこの1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、5年で社会科も始まり、より難しくなっています。まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。(1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない)何度話しても埒がありませんでした。そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。通っている小学校には、不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
本人は普通学級か支援学級のどちらがいいのですか? 普通学級に居るなら、本人の覚悟が必要です。 泣いたり渋ったりでは、厳しいかなと思います。...
7