質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

いつもお世話になっています

6年支援級在籍の息子がいます。自閉症スペクトラムとADHDの傾向、不安感が強いと言うことがあり薬を飲んでいます。毎朝学校に行く前に癇癪を起こし登校渋りが酷いです。同じ様に登校渋りが酷いお子さんをお持ちの親御さん、登校渋りを克服されたお子さんのお話や体験、アドバイスなどがありましたらお聞きしたいです。息子は渋りますが、決して学校は嫌いでは無く、休まない!💢と言うので、今は1時間目に間に合う様に送って行くと元気よく行けています。遅刻するのは週に1.2回です。学校での様子は、勉強は全く問題なし、友達ともトラブルやいじめはなく仲のいいグループもあるそうです。休み時間にみんなで遊びたいので学校は休みたくないそうです💦大きな行事が間近になると不安感からか落ち着きがなくなります。特に今は学習発表会で劇の主役になってしまったのでそのプレッシャーは相当なものと感じます😢親の私がもっともっと寄り添ってやらなければいけないのでしょうが、こうも毎日続くと優しくも出来なくなっている自分がいます😔皆様からのお話、アドバイスをお聞きして、気づくこと、反省することも多々あると思いますが、気持ちを切り替えてまた明日から頑張ろうと思いますのでよろしくお願いします。追記です学習発表会の主役になった事についてのアドバイスが多いのですが、それに関わらず以前から登校渋りがありました。主役になった事でのアドバイスでは無く、朝の登校渋りについてのアドバイスを求めていますのでよろしくお願い致します。

回答
こんばんは、まさにまるでうちの子の四年生の時の様だなと、思いました。 お子さんはまだ断れるほど対人スキルがないのですよね(T_T) 学...
13
安全対策について相談させてください

上の子3歳、下の子一歳半過ぎの2人の男の子がいます。上の子は活発というか多動気味で動くものが好き、高い所に登ったりするのが大好きです。危ないことがなかなか理解できておらず、多少のことでは泣かない性格で、いつか大変な怪我をするのでは無いかとヒヤヒヤします。下の子は上の子ほど活発では無いですが当然上の子の真似をしたがります。発達関係なく子どもが小さいと気になることとは思いますが、外での事故や、窓から転落事故など、心配でなりません。そこでお伺いしたいのですが、事故防止に何かされていた方がいらっしゃれば、どういったことを行われていたか、教えていただきたいです。上の子は発語がまだ無く、来月発達検査をしますが、ウンも言わない子で、やんちゃ盛りでして、外へ出ても手は絶対に離せません。(言うことを聞いてくれずよく地べたに寝転んでしまいます。)(幼稚園に通ってから手を繋ぐようにはなりましたし、危険なことも学んでいるはずです。本人の理解度も上がって来てはいます。それと、間もなく療育にも通い始めます。)普段から外で遊具で遊ぶなどしてガス抜きが出来れば良いのですが一歳半差の下の子も動きたい盛りでして、買い物等はギリギリおんぶ出来ますがもう私1人では外でみれない状態です。危険なことは視覚的に、絵カードなどを取り入れてみたらどうかな…とも考えております。行われた方、効果はいかほどでしょうか。もしくは幼いうちからの絵カードは難しいでしょうか。現在は普段過ごす居間やキッチン、玄関や階段は鍵やゲートを付けてます。2階の窓には何も対策していません。幼い子達にどうしていこうか…悩み中です。アドバイス頂ければ幸いです。m(__)mどうかよろしくお願いします。

回答
まとめてのコメントで失礼いたします。 皆さま色々なご回答本当にありがとうございます。窓の鍵はすぐにでも取り入れようと思います。 私も多...
10
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
皆様ご回答ありがとうございます 下書きのつもりでいたものを間違って投稿してしまいました。文章が拙くて申し訳ありません。 息子は重度ではなく...
15
ASDの小学3年生男児です

普通級に在籍しながら週一で通級指導教室に行っています。最近、学校辞めていい?って聞かれました。何で?どうしたの?と聞いたところ、学校ダルい。勉強面倒い。体育祭とか走るのおっせーとか言われるだけだし。とかえってきました。小学校と中学校は休むことはできるけれど、辞めることは出来ないんだよ。と伝えたら、それ以上は何も言わずに、次の日から何事もなかったのかの様に学校に行っています。今のところまだ、同じように再度伝えてくることはありません。行ってはいるけれど、「学校辞めたい」が息子の本音ですよね?冗談でそんな事言いませんよね?それとも冗談半分で気軽に言うこともあると思いますか?軽く行きたくないなーって思ってるだけだけなのを、私が勝手に重く受け取り過ぎ?息子の言葉の真意が分かりません。息子の気持ちに寄り添えていません。どう接してあげれば良いのか分かりません。まだ不登校ではないので、担任の先生に私が相談して様子見するべきかなと思っているのですが、それだと息子が不憫でしょうか?息子に内緒で勝手に担任の先生に相談しない方が良いでしょうか?ダメな母で嫌になります。息子は自分の気持ちを表現するのが苦手です。勉強も国語を極端に嫌がっています。一緒に遊ぶ子はいるようですが、上手くコミュニケーションは取れていないように感じます。(息子の話から私が勝手にそう思っています)だから、学校が嫌になったと思います。行かなくてもいいよって言ってあげるべきでしょうか?言ってあげられませんでした。息子を傷つけたかもしれないですね。私はこれからどう行動すべきでしょうか?よろしくお願いします。乱文で申し訳ありません。

回答
この経過で、即座に行かなくてもいいよと言ってあげていいのは、お子さんのキャラクターや理解力、その他能力によると思います。 日頃から他人や...
14
小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動

障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…

回答
子供部屋はもちろん、玄関先、リビングなど、学校に行く際に、必ず通る場所に。 ホワイトボードにマーカーで、でかでかと持って行くものリストを書...
23
娘への接し方について

今年長の女児です。IQ73で住んでる自治体では、療育手帳交付対象となり、手帳取得しました。最近、どうしても娘にキツく冷たく当たってしまいます。来年には小学生になるので、空気が読めないなどで友達関係に困って欲しくない身の回りは一人でできるようになってほしい最低限のルールマナーは守れるようになってほしいと思って、ちょっとでもできてないと、どうしてもイライラしてしまって「なんで分からない?」「なんでできないの?」「言ったよね?」といけないのをわかっているのに、娘を否定するように言ってしまって、頭ごなしに言ってしまいます。下に二歳差の弟(定型発達)がおり、どうしてもその子と比べると幼聞き分けが悪い人の話を聞かない理解に時間がかかるなど、発達障害なのかただの我儘なのか年齢が下の息子よりも手がかかってしまい、娘に優しくできない自分がいます。私にも兄がいて、幼い頃から母は兄が大好きで、私のことは小馬鹿にしてる態度や差をつけられてると感じていたので、そういう母親にはならないようにしなきゃと意識していますが、きっと側から見たら娘より息子を可愛がってると思われてる態度だと思います。いつも、ふと我に返って「もうちょっと優しくしよう、可愛がろう」と思っても数秒後にはイライラ怒ってる自分がいます。娘も泣きながら「ママ嫌、怒りすぎ!ママが悪いの!!」と言われることもあります。たまに「我が子、娘なのにキツく当たってしまい、可愛がれない私は異常なんだろうか」と思ってしまうこともあります。いつも寝る前に、明日こそはイライラせず優しくしようとか考えてます。どうしたら娘にストレスを感じさせない、私が優しくでから方法とかありますでしょうか?

回答
自分自身が、幼児期から完璧な人間であったかどうか問うことと考えます。 親とは、子どもと関わることで親として成長します。 お子さんもまた、...
14

オススメのQ&A

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
今回の対処法としては、他の方がおっしゃるとおりに専門家のもとでSST等学ぶことが重要かと思います。 ※※※ここから先一般的な見解とは異な...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。 うちの...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
追記です。 この時期は、体育祭や文化祭、音楽コンクールなど、行事が目白押しです。 我が家の子供達は、高校生と大学生となりましたが、娘(...
6
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
時間の概念がない、社交的だが人との距離が近すぎる。 うちの子と似ています。うちは知的もありますが。 年上の先生にはよく話しかけます。あまり...
8