こんなときどうしてますか?の質問一覧

小学4年の長男です
就学時前からもありましたが、顔面チック主に目周辺が度々起こります。もちろんいつの間にか消失して落ち着くのですが、今年に入ってからまた症状が長く続いてます。朝はそこまでですが、仕事から帰ってきてからだと夜はいつも酷くて、こちらがやるせなくなります。発達主治医に一度相談したほうがよろしいでしょうか?それとなく発達検査の時は話してますが、その時は消失していて実際には症状を見てもらってません。よろしくお願いします。
回答
軽くでもチックがあるなら、いつどういうときにチックがあり
どの程度続いたか?はお伝えした方がいいですよ。
症状が見せられないならば、動画を...



先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応
に困っています。症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』のような感じです。②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化していくのか教えてほしいです。また②のよい対応があれば教えて欲しいです。病院の予約は来月末です。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
確認行為はエスカレートするので酷くなってきたと感じるようでしたら電話などでも早めに病院に相談することをお勧めします。
キャ...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
お返事ありがとうございます。
>凸凹がある人にはありがちなのですが、ご主人の思いは普通の人や適度にできている人の子への思いやりとは別物だ...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
ミルさん、ありがとうございます。
その通りでした、やはり落ち着くそうです。
そしてたぶん、痒くて掻いているのをやめたくないから、トイレだと...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
お返事拝見しました。
考えが甘い、わかってない。だけなら腹はたちますが、あまり騒がずにいた方がいいかも。
私がここ一年で聞いたケースで...


愛知県に住んでいます
ADHDでないかと大人が対象のクリニックで診断された後に、市の発達支援センター、名古屋、岡崎、豊田、豊明、長久手、尾張旭、春日井、瀬戸の児童精神科医がいるクリニックや病院に電話をかけまくりましたが、どこも1年半先や100〜300人待ちです。と児童精神科医に診てもらう事が出来ない現実に途方に暮れました。だったら実費で通える施設はないのかと調べると不妊治療クリニックはどれだけでも実費ならクリニックはあるのに、発達障害児向けのクリニックは全くなく、どうしたものかと。近隣市町村では子供を見てくれない精神科も多く、薬すら貰えない。小学高学年になるのに、このまま何年も無駄に過ごすと自分の精神がおかしくなりそうです。ADHDだからかはわかりませんが、学習障害もあるんではとも思います。ほぼテストは20点ででも毎日頑張って勉強しています。こんな時、皆さんならどうしますか?大阪や東京まで通院しますか?
回答
私も以前、子どもに療育手帳をと思って、児童相談所で検査はしたんですが、あそこは田中ビネー検査なんですよね。
お子さんはそろばんで級がとれ...



重い自閉症の女の子の母です
4月に6年生になります。発語はありません。今療育を受けていますが、音声で色を選択する課題で苦しんでいます…。もしかしたら耳が少し聞こえづらいかもしれないのですが、詳しい検査はしていません。療育の先生は、口の形を見せる・ベビーサインを使う(これは、今学習している身体部位の名称とごっちゃになるのでやめたそうです)・語頭音や子音、イントネーションを強調して聞かせるなど工夫して進めてくれています。クレヨンを選択させて、その色で線つなぎをすることを繰り返しているとのことですが、数ヶ月かけてもまだ赤、青、緑、黄緑で迷います。家でも取り組みたいのですが、他にも何かやり方がありますでしょうか?万策つきた感じで本当に悩んでいます。
回答
何故赤、青、緑、黄緑なんでしょうか?
視覚的にも音声で聞いても緑と黄緑なんてわかりづらい。
音声で聞いたら赤と青もわかりづらくないですか...


APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから銀行や区役所で難し
い手続きをする機会が2度ほどありました、今までそういった難しい手続きの度に何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、こっちも二度手間で、疲れますなので、APDの診断を受けてからの手続きでは「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか「APD…?ADHDの間違いでは?」みたいな感じで流されてしまいます、APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、仕方ないか…という感じなのですが…。聴覚情報処理障害を【聴覚に軽度の障害があります】みたいな感じで表現してしまおうかな…と思ってます、別に耳が聞こえないわけでもないのにこんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。APDの知名度がもう少し上がるまでは【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、この判断は正しい判断でしょうか、常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。
回答
私自身は、聞いて理解する事が苦手ですので…覚えきれないので紙に書いてもらえますか?と言ってやっています。
役所はわからなかったら何度も聞い...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
