こんなときどうしてますか?の質問一覧
小6娘の母です
診察を受けていませんが、娘はこだわりが強く宿題も辛すぎるなど特性があります。夏休み前に頭痛で不登校になり、頭痛の治療が進み軽度にまで落ちつきましたが学校に行きたくないとのことで家でマイペースに過ごしています。交友関係は良好なのですが、勉強が嫌とのことです。気付けば半年になろうとしています。平日親は仕事に出ており週2程度在宅勤務しています。自由にテレビやマンガや大好きなラノベを読んで過ごしていますがこのままで良いもの悩みます。家が快適過ぎるのは良くない気がしています。皆さまのご意見をお聞きしたいです。テレビ厳禁などするべきでしょうか。特性持ちの子が学校へ向かおうとするきっかけはどんな時でしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
確かにお嬢さんやうちの子のようなタイプは派手な子たちからは、良くも悪くも相手にはされません。(親しく話したりはある...
特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
昔、友人がかなり高い倍率と闘いながらゲットしたパートがありました。
給食調理、配膳のパートでした。
これだと春夏冬休みは行かなくてOK...
前回も投稿した中1の息子がいます
言語が弱く、勉強や色々と大変ながらも学校に通ってます。それとは少し話が違いますが、反抗期に入り、私(母親)に対して、普通に声掛けしても、小さい声で、うざいとか、うっせぇとか反抗する事をいってます。なんでそんなことを言うのかと聞いても、返答はしなくて、知らんぷりです。いわゆる普通の子ではないので、今まで、一生懸命やり過ぎたり、周りから色々いわれるし、どうしたらいいのかと試行錯誤です。親の責任、私がわかってあげないととわかっていますが、何にもしてないのに、そう言う態度で言い方をされたりして、なんで、私ばかり悪者になった感じでストレスがMAXです。夜も眠れなくなりました。長文の愚痴ですみません。心が折れてしまい、どう接していいかわかりません。
回答
反抗期の子って、そういうものです。
上から目線発言も出てきます。
暴言、悪態もついてきます。
イライラしますよね。
私も、頭を抱えました。...
ADHDとLDと診断されて、インチュニブを内服中の小5の息子
です。仕事のため、朝息子より早く家を出ることが多いのですが、その時は毎回遅刻してます。学校自体は楽しい様子です。テレビをみたり漫画を読んだりして、学校に行く時間になってもそれを続けている様子です。タイマーをかけたり、私が電話してみたり(その時は今すぐ行くというけれど、実際には行かない)ということで、悩んでいます。また、普段から時間管理がとても苦手で、やらなければいけないことがあと回しになってしまい、夜寝るのが遅くなってしまいます。声かけをおこなっても、なかなか上手くできません。同じようなケースで、なにか工夫して上手くいったこととかあれば教えて頂きたいです。
回答
本人も遅刻したい訳ではなく、自分の出来ない事に困っている様子です。
荷物を玄関に置いておいても、やはり私がいないと時間通りに行くのが難しい...
大学生の知人がいますが、きちんと診断はされていないようですが
、ASD傾向が強いように感じます。やり取りのなかで、頭でっかちに感じることが多く、どう対応したらいいか悩んでいます。こだわりなのか、”こうだ”という凝り固まった考えがあり、何を言っても話が進みません。対応のコツなどあったら教えていただきたいです。
回答
初めまして、ASD当事者のものです。
あまり意識を強く持ちすぎると、とも倒れします。この傾向がある程度で後は流せる部分は流してはいかがで...
中学1息子がいます
小さい頃からコミュニケーションを取るのが苦手で、親しい友人がいません。部活も入っていないので、長期休暇はずっと家にいることが多いです。学校以外で他に居場所や趣味の場があればいいのですが、なかなか思い当たるものがありません。何かおすすめの趣味やコミュニティなど教えてください。
回答
体験教室などお試しで参加してみて、
「もう一回いってみたいな」と思えるモノが出てきたらチャンスだとおもいます。
もし、みつからなかった...
こんにちわ来年の春から我が子は高等部の1年生になります
知的障害の重度、てんかんがあります。高等部からスクールバス利用したかったのですがバス満席で乗れないと学校側から言われました。支援学校までは、自宅から駅まで20分くらい歩いて最寄りの駅に向かいます。駅からは支援学校行きのバスにのります←スクールバスでは、ありません。みなさん、子供が入学ししばらくは学校の近くまでついていきましたか?知的障害重度で同じようなかたいたら、参考に教えていただけますか。お願い致します
回答
ご返信ありがとうございます。
過去質も読ませていただき、お子さんの姿から勘案し率直に申し上げます。
まず、毎日必ず同じ時間の電車バスに...
みなさんこんにちは
初めて投稿します。皆さんは、4歳児のADHD気質の子の迷子対策をどのようにしていますかお店に入って自分の興味があるものを見つけると私を見ずに、そこへ目掛けて猛ダッシュで走って行きます。何回か危ないから隣にいてと言っても、好きな物を見るとその言葉を忘れて走っていきます。実際に一瞬目を離した先に見失い、迷子にも何回かなりました。ハーネスをつけようか考えましたが、周りの目が気になり正直つけるのに抵抗があります。よろしくお願いします
回答
声掛けでコントロールできない時期は連れて行かないorカートから下ろさないor必要なものの売り場のみ通る、で乗り切ってました。
最近はある程...
オススメのQ&A
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
私はADHD持ちの50代です。
小学生の息子もADHDの診断があって服薬してます。
>こういう所も発達障害の特性でしょうか...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
やりたいことがあることはとても良いことですね。
ただ気になったのは、出来ない時誰かに出来ないから教えてとか手伝って、とSOSを出す力は大...
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
おトイレに汚物入れがあるのに、タンクの後ろの隙間にいれてるんですか❓️
もう一度ここに入れてねを教えてみる。
実際にナプキンを(使用済みと...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
こんにちは。息子(小5)の学校も「自主学習ノート」の宿題があります(週1回)。お子さんと同じように、やることが決まっているワーク類は自力で...