こんなときどうしてますか?の質問一覧


生後9ヶ月、まだ寝返りしない子について
どう寝返りに興味を持たせたら良いでしょうか?首座りは6ヶ月頃でしたが、まだ時々頭がガクッとなるので、上半身の力がなかなかつかない印象です。横向きになったり、仰向けでいざったり、4ヶ月くらいには出来てたと思います。ですがまだ、寝返りはまるでしません。うつ伏せが嫌いなのか、横向きからうつ伏せに誘導しようとすると泣いて嫌がります。通常の発達ですと、おもちゃや何かに触りたい遊びたいというところから寝返りにいくのだと思うのですが、この子はおもちゃを見ない興味がない子なので、どう動きに繋げていけばよいか悩んでいます。横向き、うつ伏せを強制的にすると大泣きされるので、大泣きされながらも練習を続けて行くべきか、もっと上手く練習する方法がないか…。うつ伏せが嫌い、寝返り出来ない、遅かった子達はどんな風に大きくなっていかれましたか?
回答
まだご覧になっていたら、どこまで踏み込んでいいのか分かりませんが、記しておきますね。
お子さんの成長や発達については、専門機関とつながっ...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
オムツが外れる時は一気に外れますので、本人にその気が無い時は今みたいにポイントを押さえ座らせてみる。出来たらたくさん褒めるで良いと思います...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
幼少期から娘さんのような状態の中1の息子がおりますので、お気持ちとてもよくわかります。
ムカっとくるし、ため息が出ますよね。
「人の話を聞...



中学2年の男子、不登校で自閉スペクトラム注意欠如を疑われてい
ます。3歳年上の姉は弟はいままで普通だったのに中学で急に発達障害と言われても理解できず、最近の癇癪による暴力やこだわりのわがままは許せないと不仲になっています。父親が息子と殴り合いをしてから息子が暴力に訴えるようになった気がします。優しかった姉が息子の支えでもあったのに敵対心が大きくなり困っています。対応する何かヒントを教えてください。
回答
>いままで普通だったのに中学で急に発達障害と言われても
と、いうことは、ご両親が「弟は発達障害なんだから理解してやって」というような事を仰...



3歳の息子です
言葉の遅れがあり、現在、療育教室に行っています。家の中で自分の思い通りにいかないことがあると、ズボンや服を脱ぐことがあります。最近は療育教室でも思い通りにいかないことがあると、ズボンや服を脱ぐことがあるそうです。気持ちが落ち着けば着ますが、今後、外出先でもこのような行為をしてしまったらと不安になります。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
確かに息子は湿疹が出来やすいです。
特に夏場は汗疹が出来やすいです。
思い通りにならないことがあ...



うちの伴侶ですが、ADHD、やや自閉傾向、鬱もありだそうです
もう10年近くクリニックで薬をもらって飲んでいるのですが、長年カード使用が重なり多額の借金があります。ぜやめるよう説得していこうと思いますが、実は再犯です。どうやら購入することが快感で物欲が非常に高く、新しいい物をもって使用尾の仕方や便利屋としているのが自らの存在を確認できるとのことでした。そこまでやる必要はないと何度も言っているのですが、なかなか譲れないようです。一時期カードをすべて没収したのですが、またカードをつくったようです。本人も病気だ・・・と呆れているようですがコントロールできない様子です。まったく意味のないものを購入しているわけでなく、仕事に関わって、より便利に、よりよくを中心に据えた結末が自らの首を絞めるjようになっているようです。子どももまだ成人していませんのでお金はかかります。今度はナンバーズ当てるアプリを買ったから、これで当てて返済hしてやると意気込んでいますが・・・。
回答
私も発達障害者の住人
二十歳の時にアスペルガーとわかりました😁
10年以上精神薬を飲んでいます。
統合あります。
片耳悪くて、突発です。大...



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...


片岡先生式の育て直し実践されてる方、療育や絵本はダメと聞きま
したが、理由をご存知の方はいらっしゃいますか?また、最初は愛着形成だと思うのですが、そこからの発展的な流れが載っている本やサイト、またコメント等で教えていただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは、絵本がダメは初めて聞きました。テレビや動画に子守りをさせるとって事ですよね?
下記の著者があるので買ってみては?
また、「愛...



床屋さんが怖いようでいけません
怖くてすぐに席をはずしたり、じっとしていられません。床屋さんにも迷惑をかけてしまいそうで、不安ですが、少しずつ慣らしていき、行けるようにしたいです。もしも、アドバイスをいただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
回答
息子も髪を切る時、ギャン泣きして大変でした💦
バリカンの音がイヤなのと、首すじがくすぐったくて、ジッとしていられなかったようです。
うち...



自閉症スペクトラム軽度の小2の息子がいます
YouTubeを周りのお友だちが観始めていて、本人も見たいなぁというので、担任の先生に相談して少しなら見せても大丈夫ですよ。みんなの話に入れますしね☆ということでした。ただ、約束を取り決めても、いつも見れる!と思い込んで依存してしまうタイプなので、自閉症スペクトラムで低学年のお子さんはどういう約束にしてYouTubeやゲームなど、楽しいことをさせているか、お話を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。わかりにくい文章ですみません。
回答
うちは、小さい頃から家ではゲームはしませんし、持っていません。
おっしゃる通り、発達障がいの子は依存症になりやすいです。
ユーチューブも...

オススメのQ&A

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
回答
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。
自治体差はあるものの知的障がいとさ...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
こんにちは。
朝、時間がない時に子どもが思ったように動いてくれないと、親も焦ってイライラしちゃいますよね😅
お気持ちめっちゃ分かります。
...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
「軽度とか重度とか、どのくらいのレベルか?」
とは、知能のことでしょうか?
K式は発達検査で、知能検査ではないので、これをもって知的障害...



長文で失礼します
グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?
回答
この子と、児童館や、支援センターに遊びに行く機会はありますか?
そういうところだと、支援員のかたがいらっしゃるから指摘があるかも。
また...


普段の生活で絵カードなど視覚的にお子さんに物事を伝える方法を
実践している方していた方にお聞きしたいです。病院には予約済みでまだ診断前ですがおそらく自閉症の2歳8ヶ月の子供を育てています。ひどい癇癪持ちで発語はまだほとんどなく宇宙語話しています。トイレ行こう、これポイしてきてなど簡単なことは通じるものの伝わらないことの方が多いです。最近というかずーっと悩みなのですが〇〇した後に〇〇しようねがどれだけ言い方を変えても全く通じず大体そこで癇癪に繋がってしまいます。例えば手洗ったらご飯食べようね、ご飯食べてからおもちゃで遊ぼうね、お買い物してからゲームセンター行こうね、などなど。療育先でも視覚支援は結構効いてる気がするので視覚的にだったら少しは伝わるのかなと思いはじめたのですが家にいる時はまだしも出先とかだといろんな状況があるわけで皆さんどう対応されているのか知りたいです。スマホなどにその状況状況の沢山画像を保存されていたりするのでしょうか?絵カードなど常に持ち歩いてるのでしょうか?
回答
4歳前半まで宇宙語だった我が子の場合、数字の興味は強かったので、
①△△する
②◎◎する
というように、数字で順番を伝えていました。
「...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
大変参考になるご回答、ありがとうございました。
保育園の方針は食物アレルギーの園児達への対策として、家からのお弁当などは...
