こんなときどうしてますか?の質問一覧


何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
正直言うと、最近の職場の多くは、仕事をやるだけやって、それで終わり。付加価値を求めるなら別の人へ...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
たまさん、こんにちは🐱
お子さんは3歳、年少さんですか?
別の質問も同時にされてますが、子供の預け先と保護者のお勤め先は、両方のバラン...



永久歯欠損の疑い、歯科受診時、子供が動くためパノラマ撮影でき
ず帰宅しました。自閉症、重度知的障害。うちの子のような障害児にどうやったら、パノラマ撮影できるのか。知りたいです。
回答
kittyさん、ありがとうございます。あれから検索しながら家族会議です。皆、身内にあまりないことで、専門の機関があるんだなと驚きでした。



コロナが感染拡大していますが、ディサービス使っていますか?感
染も怖いですが、何も何処にも行かない夏休み。使わないとだらだらして、生活のリズムが崩れるのも困ります。
回答
我が家も普通に使っています。
本人のルーティンに入っているので本人も安定しやすいですし、思春期・反抗期なので親から離れることも成長に大事だ...



自閉症スペクトラム診断済み小3女児です
時間を全く気にせずマイペースです。時間に遅れそうになって急かすとわざと遅く歩いたりします。習い事など時間を守れるようにするためにどうすればいいかアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
時計は読めますか?
時計は時間の見通しに必要なのに、時計をみる習慣がない子供や時計が読めない子供もいます。
10時50分の2...


5歳の自閉症スペクトラム持ちの妹がいる16歳高校生です
最近妹が陰部に手を当てているところをよく見かけます。家族内ではそれはやめさせようという話になりましたが、いくらやめさせてもまた同じことをします。どうすればいいですか?
回答
・・成長過程で言えば、普通の事じゃないかなあ。私も、やってましたよ。
性がどうとかじゃないんですよね。最初は、興味本意。
でも、触ってみ...



中3ADHD診断済み男子です
三者面談で、授業中落ち着かないことが多いとの指摘を受けました。周りに話しかけてしまうわけではなく、机の下で何かを作ってみたりする自己完結型のようです。中2の1学期から週に一度、特別支援教室(校内通級)に行っています。支援級の担任と在籍級の担任との話し合いの中で、手持ち無沙汰の時にフィジェットトイ(触ることで落ち着ける手のひらサイズのおもちゃ)の持参を打診されました。大手通販サイトなどで探していますが、音が静かなものがあまり見つからず困っています。もし使っていて良いものがあるようであれば、教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
回答
成人当事者です
『発達障害の子のためのすごい道具』
という、筑波大附属の特別支援学校の先生が書かれた書籍があるのですが
そこに掲載されて...



お世話になっております
高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
4歳当時診断されていない子でしたが、一度恐怖心を植え付けたら以降は拒絶反応すると思ったので、小児専門の歯科に連れて行きました。
最初は定期...

オススメのQ&A


発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
食事もお風呂も全て完遂しなければ!と思う必要はないと思います。
食べなかったらその場で切り上げる。
一食抜けたくらいで死にはしません。
...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
大丈夫、子どもは変化し続けます。
今回の結果で何かが決まることはないと思います。
確かに、今回の結果が入学時にどのクラスに在籍するかを決...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
習い事については、辞めたほうがいいのではないでしょうか。
できるだけ、失敗体験に結び付けるようなことが少ない方がいいように思います。
普通...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
表出性言語障害かどうか言えるのは、専門医だけです。
ここは発達障害・知的障害の当事者や保護者の集まるところなので、答えられる人はいないんじ...
