お悩みきいて!の質問一覧


発達性運動協調障害と過去にお医者様から言われた、少し不器用さ
の目立つ6歳の自閉症の息子がいます。ボディイメージがなかなか発達せず、見た通りに身体を動かしたりすることが苦手な子でした。でも、練習すればできるようになることも多く、自転車も5歳のときに乗れるようになりました。いま直面しているのは逆上がりです。卒園するまでにできるようにする!という目標を掲げた幼稚園で、できない子は数人までに減ってきました。もちろん我が子はできないわけですが、筋力が足りないとか重量オーバーというわけではなく、身体の動かし方がわからない、といった感じです。キックする壁があったり、補助を入れればできますが、とにかく身体をどう動かしたら良いかがわからないらしく、おしい!ところまでも全然いきません…。小学校に入ると、できない子は名前を黒板にかかれるそうで…。ひどいなと思いますが、シビアな小学校です、やりかねません。家に鉄棒を買って練習していますが、こんな練習でできるようになったよ、など体験談があったらお聞かせください。まあ、逆上がりなんてできなくてもいいわ〜と、親は思っていますが…、だんだんと本人がつらそうなので協力してあげたいです。さっき、できるようになりたい、とつぶやいていたので、投稿しました。アドバイスがあればよろしくお願いします!
回答
私自身の話ですが、
逆上がりは体操教室でマスターしました。
キックする壁があったり、補助を入れればできるのであれば、どこでつまずいている...


いつも、みなさんのコメントなど見させていただいています
手帳のことについて、とるメリット、またとれるものなのか?デメリットもご存知であれば教えていただけませんか。市の医療相談などの結果は発達障害までは診断くださないけど、特性があるので配慮してあげてください、といわれ、別の医療機関では、発達障害ですね、社会性の部分でしんどいところがありますね、と言われました。学校は普通級です。将来、やはり就職のことが気になってきまして、みなさんどのようにされていらっしゃるのかと。。早く動くべきなのか、そう焦るものでもないのか。。親の私の心構えひとつ、なのかもわかりませんが、不安がつのり、質問させていただきました。
回答
チャミさん
うちは小学校高学年ですが、電車を待つのも、食べ物やさんでオーダーを待つのもいやみたいで、なかなか外に行こうと思えなくなってい...


初めまして
自閉症スペクトラム、ADHDと診断された3歳の子供がいます。主人は仕事で忙しく、実家は遠方で頼れず…ほぼ一人で育児、療育などに行ってます。子供の事を話せる人もおらず…正直、疲れている自分がいます。皆様の疲れた時の息抜き方法を是非教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
pugさん
お答えありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
私も最近インフルエンザになってしまい、pugさん...



みなさんこんばんは!自閉症の6歳の男の子の母です
子どもが少しでも楽しく毎日を暮らせるよう、できる事は何でもやってみようと、毎日試行錯誤(悪戦苦闘(^^;;)を繰り返しております。どなたか、ビタミンB6とマグネシウムを処方された方、もしくはサプリメントとして飲まれてる方、いらっしゃいませんか。処方される経緯、その後の経過など、体験談をお聞かせ願いたいです。
回答
こんばんは。
以前、娘が3歳のときに1年程度飲んだことがあります。
発達障害で診察を受けた病院で処方していただきました。
あい太さん同様...


ケイコでございます!受験生諸君!ついにこの日がやって来ました
ね!ここまで来たら、あとは野となれ山となれ!辿り着いたその先が縁のある場所なんだと思います!うちはすでに進路は決まっておりますが、明日受験を迎えるハハの皆様、これまでのたくさんの思い、お察しします!ほんとうに、ほんとうに、たいへんよく頑張りました!(涙)この日を無事に迎えられたことに、ココロから、拍手喝さいを送りたいと思います。受験前夜に、なんだか胸が熱く、やたらと涙がこぼれます。うちの息子にも、この感動を経験させたかったなあ、と思いつつ、これまでを共に歩んできた同志達。明日は充分に、その緊張感を楽しんでほしいと思います!こころから、ふぁいと!!!
回答
ケイコさんー!
皆さん、ファイトー!
ほんと、縁のあった場所が生きる場所。
そして頑張ってきたケイコさんと息子君にもエールを送る~!!
...


ASDの子どもによりよい道を総合的にアドバイスしてくださると
ころを探しています。ASDの男子(小4、年長)の母です。小学校、幼稚園の教育機関(スクールカウンセラーを含む)、医療、行政、療育先、リーフ、大学の教育相談等の専門機関にご相談させていただきつつ、日々動き回っております。様々な専門家からアドバイスを頂きつつ勉強の毎日ですが、発達の専門家でもない親が、子どものよりよい道を考えていくことの限界をいつも感じます。各専門家からの情報を集め、先を見通した立場から、親に対して総合的によりよい選択肢をアドバイスしてくれるところってないものなのでしょうか。もちろん、最終的な判断は親がすることにはなりますが・・。
回答
皆様、真摯なご回答ありがとうございます。
美加さん。
そうですね、今あるつながりを大切にしつつ、わが子の専門家である親が根気よく、成長を見...

オススメのQ&A

自閉症の年少児の男の子を育てています
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
回答
それは先生に話しましょう。うちの子がこんなふうに言ってるんですけど…実際はどんな感じですか?と。そしてお子さんには、そういうことがあったら...


19歳の娘がADHDではないかと疑っていますよく物を無くす、
提出物を出さない、テストなどでうっかりミスが多い、自分の中で基準を決めてそれを超えた相手とすぐ縁を切る等の衝動性が理由ですWISC-IVはFSIQ117、VCI131、PRI98、WMI76、PSI138、田中ビネー検査Ⅴは知能指数が平均より下とありました(ずっと黙っていて飛ばされた問題があったようです)正直なところ娘のどこまでが性格でどこからが特性なのか分かりません診断名はASD、視覚認知障害、構音障害、適応障害でADHDは入っていません診断名にないということは全て性格ということなのでしょうか?本人も自分の言動のおかしさは理解しているようですが、なかなか止められないみたいです
回答
ASD+ADHD当事者です、私も不注意度が強いです(薬を飲んでいます)
私はいい加減な性格だと思われていました。
あくまでも私の個人的な想...


はじめまして
先日年長の子の事で園から指摘を受け、療育施設に通わせる事を検討しておりますが何処にすべきか迷っています。近くて土曜受けつけてくれる所は月に2回(3時間位)、平日お昼に保育園まで迎えに行って夕方家まで送りして貰える所は週に1回だそうです。もう年長で月2回は少ないだろうと思う気持ちと、楽しく通っている園を週1で休ませるのが気の毒、進学先同じ園児達の前で園に迎えに来られるの本人ちょっと訝しみそうだな、気にしそうだなとか思う気持ちで揺れます。塾等で迎えの時も他の子に何で早いの?とか言われるし。週1は通わせたいけど、月2の方が子供は気に入っているのと似た発達段階の子が多い気がしまします。離れたお子さんが多い所だと効果薄いでしょうか。やってる事は多分大体同じ。私としては諸々あっても、習い事や塾辞めさせてでも2つ通って将来に備えた方がと考えています。急にわいた問題で毎日迷っており…ご意見頂ければ幸いです。
回答
初診半年先で支援級間に合わないかどうかは確認とってみてもいいと思います。
色眼鏡で見られたくないから入学前に相談はしないという考え方もあ...


3歳半新版K式発達検査結果について
【姿勢・運動】2才5ヶ月69【認知・適応】3才8ヶ月105【言語・社会】2才11ヶ月83総合的に3才3ヶ月93先月受けた検査の結果です。あまりよくわかっておらず教えていただきたいのですが、この結果は発達凸凹とよむのか、発達グレーとよむのでしょうか?あわせて発達凸凹ありのグレーゾーンでしょうか?診断名がつくとしたらASDなのでしょうか?一歳半検診から言葉の遅れが気になり療育にいっています。今回の結果より運動面が著しく低く、運動療育を増やすつもりです。今まで発達専門の病院にはいっていません。わりと早めにに療育には繋がったものの、親としては結果が受け入れられない気持ちが大きいです。夫とも結果は共有していますが、私の気持ちの落ち込みはなかなか吐露できないです。困りごととしては大きなものは・歩くことを嫌がる、すぐに抱っこ・言葉が遅い・自分から友達と関わっていくことが少ない・偏食少食で食べられるものが限られている将来的に小学校は支援級を視野に入れるべきでしょうか。結果に戸惑いつつも、今できる対策を知りたいです。何かアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
発達専門医とつながっておいた方がいいかと思います。療育につながることと医療とはちょっと違います。
医師の意見書などが必要となることもあるか...


私の症状がストラテラで改善されるのかお聞きしたいです
現在20代の男性です。現在ストラテラ(ジェネリック)40mgを処方されて1週間程ですが、効果は感じられません。一番の悩みは基本的に思考が続かないこと(体感5秒ほど)です。そのせいで物心ついた頃から人間関係も上手くいっていません。勉強は興味ある教科の暗記モノは高校レベルまでは反復でどうにかできましたが先生の授業を集中して聞けた経験はありません。寡黙なタイプです。他にも物をよく無くす、部屋を散らかす、整頓ができないなどがあります。自分が普通ではないと思ったエピソードとして、遊びに行った部活のグループで居づらくて自分だけはぐれてしまう、見た目、学力、運動能力は悪くないのに彼女ができない(上手くいく自信がない)と言ったものです。高校は不登校になりながら卒業したものの、大学は中退しました。担当医から長くて数ヶ月様子見しようと言われたものの今が苦しいのにそんな先まで待てないと言うのが本音です。調べるとストラテラは無自覚で症状が緩和することが多く、コンサータはパキッと自覚できるくらい変わる事が多い様です。自分は今すぐ変わりたいため担当医にコンサータが欲しいと伝えたのですが半ば強引にコンサータだけ処方された感じです。是非ご意見頂けるとありがたいです。
回答
ストラテラには即効性はないと思います。調べたらこんな説明が…
通常、18歳以上の患者には、アトモキセチンとして1日40mgより開始し、そ...
