お悩みきいて!の質問一覧

落ち込んでます!子供のことではなく、自分のことです…今日、昇
格ではないんですが前進するための面談の不合格をいただきました…私は営業職なんですが、成績最近振るわずで、当たり前とは言うもののショックでした。稼いでいかないといけないのになぁ…皆様、自分の落ち込んだ時はどうやって気持ちをアゲますか?
回答
こんにちは
仕事でお落ち込むことって、よくありますよー
まぁ、どんまい。です。
営業職ですと、良いときもあれば悪いときも有りますしね。...


いつもお世話になっています昨日(1日)10:45頃に電話して
いたらピーンポンとインターホンがなりました。携帯片手に話しながら画面を見ると知らない人2人。なのでそのまま話をしていたら帰ったのですが、ポストにメモが。児童相談所の人で電話をしてくださいとのことでした。前日(30日)に子供が風呂場のヘリから滑って落ちて顎から血がでて、ギャン泣きだったものでそれだ!!と思って「昨日は・・・。」と話したら「その件より前からの通報なのでそれは連絡無いですね。」と。それで色々話がしたいのでとのことで8日に家に来るそうです。お茶菓子とかお茶とか買って来なきゃ。あの言い方は多分、障害児の育児相談も入っていそうです。お母さんも○○くん、毎日見ていて大変でしょう?確か10月に手帳更新でしたよねとも言われたので。あ~!!いつの怒鳴り声とギャン泣きだったんだ?それとも道路で、そっちじゃない!!こっちだよ!!と無理やり連れて行って、子供がギャン泣きというよりパニックになっちゃった時かな??幼稚園バスに遅れそうでついつい、「いい加減にしなさい!!」と頭を叩いた時かな?って言うか近所の人たちは息子の事情を知っているから、そう簡単に通報しない気がしますけど。それに近所の人に聞いても、意外と聞こえないよとのことだったんですけどね。と言うか、児相っていきなりピンポン!!って来るんですね。「こういう通報があったのでお話を伺いに行きたいのですが、ご都合はいかがですか?」みたいなことはしないんですね。
回答
唯智華さん
うちも息子が2歳のとき、虐待疑いの通報されて、児童相談所の訪問受けました。
通報は匿名でもできるし。悪質な虐待のケースは事前...



2歳9カ月の娘がいます
1歳半過ぎくらいから、上の子との違いに気づき始め(言葉がなかなか出てこないなど)2歳前の検診で相談したところ、月一の言葉の教室をすすめられ、4月からその教室と週2で入園予定の幼稚園のプレ(母子分離)に通っています。専門的な相談は9月に臨床心理士さんとできるそうで(予約済み)、そこで今後が決まるのかなと感じています。9月もまだ先ですし、できれば家でも何か取り組みたくて、みなさんにアドバイスいただきたいです。言葉は基本単語で、たまに2語文出るかなという感じですが2語文も大体決まった言葉だけです。家庭内での行動は慣れもあるためか、そこまで困っていませんがあいまいな言葉に関する理解が全然進まず行き詰っています。例えば、「どっち?」や「何?」「誰?」「どこ?」などいろんなことを代用して使う言葉などが全く理解できないようで、ひたすらオウム返しか私の行動をまねるだけです。みなさん、こういった事はどうやって教えてますか?また気持ちの切り替えがすごく苦手で、泣いてしまうことが多いです。次も楽しいことが待ってるよ、という感じで声掛けをしたり、少し前から心の準備をさせたりしますが言葉もいまいち良く理解していない上、話もよく聞いていないので、結局切り替え場面になると号泣です。こういった場面での対処法などももしよければ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
はじめまして!
どっち?については、物の実物や写真カードや絵カードで、2つのうちからひとつ選ぶやりとりを繰り返すと良いかな?と思いました。...


年長になり行事やイベント参加が増えましたが、今月は目白押しで
す。昨日は雨の中バスに乗り、科学博物館とプラネタリウム。今日は駅の七夕イベント、金曜日は体育指導。サッカー教室や絵画指導、お茶の時間などの定期的なモノの他に夏祭り、プール開き、近くの保育園との交流会も。外遊びも園庭ではなく近くの公園になる日も増えました。10月の運動会に向けて鼓笛隊の練習も始まってますし、先生、大変だろうなぁ(笑)うちは集団で移動するときなどは、なんとなく染まってはいる様子で今までは過ごせて来ました。ただ、色々続くとどうかなぁと少し心配です。揉まれて強くなって欲しいなぁ就学するとここに通知表とか夏休みなんてモノも入って来るんですよね…中学生以上なら期末試験かぁ(・・;)皆様、7月も頑張りましょう!
回答
たけのこさん
確かに普段の園生活を見れ過ぎるのもドキドキですね…
うちは出来ることがどんどん増えているけど、
出来ないことで、あまり改善し...


発達障害の改善に良いとされる食事の見直しから、始めてみる事に
しました。私にできる事、食べ物がそのまま身体になる。思えば…反省だらけの食生活。発達障害に関係なくても、身体に優しいごはん作ります‼︎まずは、無添加。玄米ごはんとDHAと亜麻仁油と荏胡麻油…
回答
できる事からってステキだと思いました。今の時代は食の問題が一番大きくて国の存続にも関わるそうです。日本は既に農薬世界一、添加物も薬も世界...


息子、24歳
早いもんで、支援学校高等部卒業し、働き始めて5年たち、グループホームに入って3年ちょっと。いろいろありました。爆発したことも何度か。普段は全然そういうところがないのですけど、しつこくされたり、イヤって言えないのが溜まりに溜まって。。。で、面談の時にもそのことが話題になりました。でも、今は落ち着いているので、爆発しそうなタネを避けるようにしてもらっているんだな、と感じました。大人になった息子の仲間たちを見ていると、?と思う変化をした子もいます。なにもかも「全て落ち着く」ってことはないんだなぁ。7月のスタートは雨ですね。みなさま、どうぞお体に気をつけて。私は5月に全精力を使い果たしたので後半は静かに暮らします(笑)さ来年の神田祭りはもーちょっと控え目に担がねば(苦笑)
回答
りんりんさん
私の娘は中3なので…あと三年したら。作業所+グループホーム探しの試練が待っています。関東方面は施設入りやすいのですか?私は...

オススメのQ&A


初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
先ずは動きやすいところから。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導...


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
はじめまして
治らないなら、気をつけながら生きる一択しかないです。
人間は、良い面、悪い面の両方持った生き物です。
悪い面を出してたら、...


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
午前中の勤務の人と、午後の勤務の人と、
という感じに、小分けして、
曜日も土日だけの人、とか曜日別にしたりで
(もしも誰かひとり急に休みに...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...
