お悩みきいて!の質問一覧

今日は次男小1のことで相談です
幼稚園に行くまで、何の問題もなく本当にやりやすい子だったんですけど、幼稚園の時に友達に髪の毛が変と言われて毎日びちょびちょのペッタンコにしないと行けなくなってしまったり、小学生になってからは、学校に遅刻する!と言って8時に出ても間に合うのに7時半に家を出るので6時40分に起こして!と言われてるんですけど、その時間を少しでも過ぎてしまうと「もうー!間に合えへん!お母さんのせいや‼」と言って泣きわめきます💧でも結局時間が余るのでけろっとしてテレビ見てダラダラしてるんですけどね(^-^;あとは、着て行く服が出ていないと、もうパニックです…「全然間に合うから焦らんでもいい」と言ってもダメで…とにかく異常なまでに気にしすぎるので私も絶対に起こさないと!とか服やハンカチの用意は完璧かなどとにかく疲れます💧…「お母さんも忘れることがあるから朝出てなかったら自分で用意してな!」と言って、本人も「わかった」と言うんですけど、やっぱり朝起きて完璧じゃないとわめいてます💧何か良い言葉かけや対応などありましたらアドバイス宜しくお願いします!
回答
ADHDでアスペルガー症候群の息子がいる元特別支援学校教員(免許持ち)です。
今とかちょっと先のことだけじゃなくて、10年後をちょっと考...


受け入れられない先日とあるお母様から「息子の発達障害を受け入
れられない」とお話を聞きました。病院や市の療育センターの先生からは、診断名がつくというよりかは、グレーゾーンであるとのことで。頭では分かっていても、どうしても自分の中で認めてあげることが出来ないことをお母様は、とても悩んでおられました。私も同じように悩んだ時期があったので、その時のことをお話はしました。チャミさんのように前向きに考えることが出来ないと言われてしまいました。もしよろしければ皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
回答
受け入れられないんだと、相談できていることがとても良い状態だと思います。
受け入れられていなければ、口にも出せていないはずです。それだけで...


どのようにお答えしたらいいのか悩んでおります
同じ幼稚園の男の子のお母様から先日療育についてご相談を受けました。年中から同じクラスで、初めて声をかけてみた時(年中になったばかりの頃です)お母様は、「落ち着きがない子なんです」とお話をされておりましたので、その時は、こちらから深くお話をすることはありませんでした。昨年リーフの先生に幼稚園での娘の様子を見に行って頂くことがありました。その時に男の子のお母様は、園長先生からこのような療育があるのでご検討されたらいかがでしょうか?とリーフを薦められたそうです。同じクラスのお子さんの様子を見に来て頂いた時に先生の方から気になるお子さんがいるとお話があったからだという内容でした。私は、療育に通っていることをお伝えしていたので、お母様からご相談を受けました。お話を聞くと、療育についてお父様が「必要ない」「高いお金を払ってまで行うことに反対」みたいな言い方をされておられました。「男の子だからこんなものだ」とお父様はお話されているそうです。このような場合お母様には、どのようにお話すればいいのでしょうか?皆様のご意見をぜひお願い致します。今すぐにでも療育が必要だと思いますとお母様には、一個人の意見としてお伝えはしました。お母様は、療育については前向きなように感じられますが、就学時検診で特に連絡がなく(色々問題は書かれていたようですが)普通級に進学させるご予定だと伺っております。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
ご回答ありがとうございます。
「距離感」とても大事だと思いました。
実は、謝恩会での音楽担当に私も...


こんにちは少し分からないので、教えてください吃音障害に似たク
ラタリングという症状があるらしいですが、具体的にどんな感じですか?自分の思考を論理的に話すことは難しく、つまずき、言い直し、言い淀み、言い直しが繰り返され聞き手が困惑しますと本には書いてあります
回答
お返事がなかったので、勝手に続けさせていただきます。大変申し訳ございません。
私自身も広汎性発達障害があるんじゃないかと疑っています
お...


小学校一年生男児、アスペルガー症候群とADHDの診断がついて
おります。夫の両親と同居しています。義両親は孫たちを可愛がってくれるし、子供たちも懐いています。ただ、発達障害について理解がないというか・・・問題行動は母親のしつけの悪さ、母親のだらしなさだ。と言う人で、幼稚園の頃も幼稚園生活が苦しそうだったので転園の相談をしたら断固反対、私の生活態度を改めれば何とかなる、もっと叱れと言われてがっかりしました。実家のことまで言われたので、二度と相談しないと心に決め小学校では相談することなく、私一人で就学相談をして支援学級に移しました。言葉遣いもきつく、汚いです息子には対人トラブル回避のために、優し言葉づかいを勧めています。家族で良い言葉を使おうと思い「うるさい、だまれ」ではなく「ちょっと静かにして」と言い換えてほしいといっても、今更変われないそうです。夫は、舅を嫌い避けているので間に入ってもらいたいと言っても頼りになりません。とにかく、息子の特性に頭ごなしに叱る、不安が強いから何事も見通しを持たせてくれと言っても、伝わりません。根気よく伝えるしかないのでしょうか?正直もううんざりで同居解消したいですが、夫にその気がなく姑も体が弱いので心配です。ほとんど愚痴ですね。ご家族が障害に理解がない方、いらっしゃいますか??大切な息子です、家族で一緒に前向きに支えたいのですが。アイデアあればお願いします。
回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子がいます。
家族はずっと一緒に暮らすのでいろいろ難しいと思います。
大人を変えることは難しいし、ま...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日様
ありがとうございます。
大人ならすぐ取得できる場合があるのですね。
家庭を持ち、学業もされているとい...


こんにちは
今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISKIVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。そこでご意見いただきたいのですが、1ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。全検査89言語理解90知覚推理93ワーキングメモリー76処理速度104…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。2特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。以上よろしくお願いします!ゆうこ
回答
小4長男が1年のころから通級学級に通っています。
ウチの子のWISC結果に似てるかも。ウチの子も言語理解は比較的よく、ワーキングメモリが...



3歳、トイレトレーニングについて
夏前に一度トイトレが完了しそうだったのですが、一度外出先のトイレで自動洗浄を見てからトイレが怖くなってしまったようで、一からまたトイトレしています。ごほうびシール等工夫し、少しずつトイレでできる回数が増えてきてはいるのですが、いくつか困ったことが…。①本人の気分の乗らないタイミングでトイレの声掛けをするとその場でしてしまう。トイレに行きたくないから出したと言うので膀胱のコントロールの問題ではないようです。②こちらからの声掛けではトイレに行けることが多いが、自分から行きたい!!と言ってトイレに行けることが少ない。どう進めていけばいいのかアドバイスや体験談お願いします。
回答
うちの娘は小4のときにアスペルガー症候群と診断されました。
彼女が満3歳になる直前までトイレトレーニングはしていませんでした。だけど、保育...



はじめまして
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子の薬の件でご相談です。去年9月から児童精神科に通いはじめ、衝動性を抑えるために『ストラテラ』と言う薬が処方され、先週まで薬の量を調整しながら服用していましたが、頻尿が凄く、尿意をもよおさなくても漏らしてしまうことが続き、副作用ということで中止になりました。次回の予約(一ヶ月後)まで、飲まずに様子をみることになりましたが、医師からは次の薬の候補(コンサータ)が早速挙がりました(;゜Д゜)ストラテラの時もそうでしたが、息子は量が増える度に眠さに耐え、時には眠さが原因でイライラしてしまいパニックになることもあり、本人は、6歳と幼いこともあるのか効果が感じられない様です。親の私や周囲の大人は、きも~ち、衝動的行動のスピードがゆっくりになったかなぁ?!と感じる位でした。薬は合う・合わない、薬の量の調整などとても難しいと思いますが、どのように付き合っていますでしょうか?経験談等を教えていただければ、助かります。
回答
あいたさん、詳しい情報ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)
大変参考になりました(^^)
脳にどのように作用するのかとって...



初めての質問です
宜しくお願いします。小学2年生の息子が野菜嫌いで悩んでいます。子供達と一緒に料理したり、味付けを色々工夫するも、食べても1口。未だに食べたことがない野菜が多く、初めてのものは警戒するあまり、食べられません。それでもメイン料理を出す前に、1口は必ず食べようねとスプーンに一口分乗せても、減らして!と言われ、スプーンに乗った小さな小さな野菜を渋々丸呑み。野菜嫌いのお子さんが、これで食べられるようになった!みたいな体験やアドバイスがありましたら、是非お願いします。
回答
とかげっちさん、
早速のアドバイスありがとうございます!!
給食は好きみたいだけど、
嫌いなものはギリギリまで減らしているようです。
で...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは。
スポーツ少年団に入っているとのこと。具体的には、どんなスポーツをされているのでしょうか?
ウチの息子(現高校二年生)も、多...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
