質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

決まった時間に起きて、決まった時間に寝る、お風呂に入り歯を磨

くなどあたりまえを省かないこと、あたりまえのことをあたりまえにできないから、ご褒美用意してできるように仕向けて。でもできないまま何年もたった。今通っている発達障害クリニックは、薬を出すこと以外何にもしてくれない。県内で有名な発達障害クリニックにいってみようと、初診の電話をしてみた。5月の診察受付初日だった。120回かけたけど、つながらない。122回目でつながった。「すべていっぱいになりました」なんかむなしくなっちゃった。なんなんだよ、これ。122回って、一昔前のコンサートチケットの電話予約かい!!そして、昨夜はお風呂を省きたいと大騒ぎされ、今朝はまた起きないのに、友達と遊びに行く話ばかり呑気にしている。感情のやり場がない。あー!もー!あー!すっきりしたいです!すっきり!!気分転換が必要です。あ、質問ではなくなってしまいました。では、とってつけたようにですが、気分転換はどうなさってますか?

回答
ナゾさん モヤモヤするねー!!イライラするよねー!!! 私もありますよ、お薬飲むのが前提のクリニックと知らず、問診票に「お薬は極力飲ませた...
5
定期的に疲れますね4年生長男が広汎性発達障害です

優しいいい子ですが、動作がのろく、通常学級ではほかの子より学習面でも生活面でも手がかかるため、支援級に入っています。昨日夕方、突然書写の教科書がないので探してきてと学校で言われた、と言ってきて、今回で二回目になるし、鞄や紙袋に本やプリント、筆記用具あらゆるものを詰め込むのが好きで、あちこち置きまわるので探すのに必死になり(屋根裏にも何個か入れ込んでいました。そんなところに行っているなんて考えもしなかった)、私が一生懸命探しているのに、あんたも探しなさいよというとちょっと待って、とのんびりしている子供にいらいらして、「ママはいったいあんたの何を待てばいいの?何待ちなわけ?これで書写の本は2度目だし、何を考えているの?」とかなり責め立ててしまいました。本人も泣きながら、見つかるまで探す、と不穏になり、結局出てこないのであきらめて食事をとっていると、ママはご飯だって作らないし(姑が作ってくれています)etc私の批判をしてくるし、次男(小1)はママちょっと怒りすぎたねー!きっとトイレで泣いてるよーと嫌みを言ってくるし(お口が達者で、弱点を的確に突いてきます)・・・疲れます。学校には私が責められているように感じるし、姑はいろいろできない長男にがっかり感を見せて、次男は小ばかにしている(学校では明らかにほかの子と一緒になってからかっているようです。保身もあるのかな?という感じですが)夫は出来の良い次男をかわいがり、次男は自分と一緒に寝てくれないとパパが拗ねるので、次男が気を遣ってパパと一緒に寝る。普段は私と一緒に寝たいのに、パパに気を遣うので。以前はそれでも夜中に私の布団に入ってきていましたが、夫が「夜中にママの布団に入っていくもんな~」と言ってから、それもやめてしまいました。夫は子供と遊ぶということが一切なく、横になってテレビを見てばかり、夜も好きにテレビを見て(アニメ、バカ殿、ロンドンハーツ?日曜はサンジャポ…)いきなり出かけるぞ、と言い出したら、支度が遅い子供たちにキレる、おもちゃを好きに買い与えるのは夫なのに、片づけないんなら捨ててしまうぞ!とキレる、勉強ができない長男が一年生の時に怒鳴りながら何時間も勉強を教えて、長男が家から逃げ出したこともあります。好きにテレビを見させて、夜は自分が眠くなるとさっさと寝てしまう、歯磨きはしない。何が言いたいかわからなくなりましたが、孤立する気分が増してきて、つらいです。自分も勝手な親に育てられたので同じように厳しく当たってしまいます。夜になると反省の気持ちや、思い通りにならない子供に頭に来たり、長男の今後のことに何のかかわりも持とうとしない夫に頭に来たり、そして朝が来て、いらいらしながら子供を送り出し、下校の時間が来るとブルーになる、を繰り返す日々です。従順だった長男もやはり反抗心が芽生えて、テレビやパソコンにくっついて言葉少なになり、爪噛みが収まらず、ぬいぐるみごっこを何より好んだり、次男はタオルしゃぶりと(くさいので洗おうとすると半狂乱になりゲンコツで殴り掛かってきます)夜尿が止まらず、夫も何年も同じタオルを持って寝ている(ホコリとよだれだらけでどす黒い。)ので、面白がって次男のタオルと二人で匂って遊んでいるので、やめさせるように言っても聞かない。姑は息子の学歴自慢や近所の人の仕事や学歴を馬鹿にしてばかり、もう何が何だか。正直子育ても結婚もやめて逃げ出したいです・・・・親に恨みが止まらず、がんの末期で仕方なく見舞いに行ってますが会いたいとも思わないし、こういう子育てをしていると私も将来見捨てられるんだろうと思いながらも、衝動が止まりません。

回答
悩める母さん 毎日、大変ですね。昔の私みたいで…。 わかります。しんどいですよね。 ほんとは、可愛いのに可愛いと思える余裕が無くなるとき…...
2
支援級在籍児の勉強について教えてください

小5、広汎性発達障害知的なし、書字障害ありの男の子の母です。3~4年生ごろまでは家庭学習そのものをひどく嫌がり、どうにかこうにか宿題を終わらせる程度で、予習復習などいっさいしませんでした。それでも担任の先生からは「勉強面は問題ありません」と言われ続けてきたので、真に受けて安心してきました。が、5年生の学力テストがひどい点数に。支援級のため、まともなテストらしいテストは一年に一度のコレだけなので、もうビックリ。嫌がる息子を説き伏せて個別指導塾に入れたものの、その塾の模試で、驚異の偏差値23という結果が。点数は算数10点、国語15点。塾に入れたことで安心して家庭学習を身に付ける努力を怠ったので当然と言えば当然ですが・・・。しかし、無理に頑張らせると学校での癇癪がひどくなるので、あまり無理強いさせてはいけないと実感しているのも事実。しかしこの成績はどうしたものか。勉強嫌いな子がキチンと通塾しているだけで褒めるべきかもしれないのですが、しかしこの成績は・・・。私が見る限り、理解は悪くないのです。しかし全く定着していない。ひとつの単元が終わると前の単元を忘れています。図形が終わる頃には筆算のやり方を忘れているような。どこを間違えたのかと見直すと、九九から違っていたり、足すべき数字を間違っていたり。指摘すれば思い出せるのですが、次の回にはまた忘れている。漢字に関してはほぼ壊滅です。2年生の漢字も怪しいくらい。本人曰く、「いくら書いても覚えられない」のだそうで、この件に関しては「努力してるのに可哀相に」と思う気持ちはあるのですが、しかしここまで点が取れないとなると、「しょうがない」では済ませられなくて。本人も、今回の模試の結果で「このままではヤバイ」と気付いたようですが・・・。似たような経験をお持ちの方、勉強のほうはどうなりましたか?おすすめの通信教材やドリルはありますか?タブレット教材は良さそうな気もしますが、「どうせ下の子がいたずらして壊すからダメ」と夫が猛反対しています。

回答
娘もディスレクシアなのでトレーニングしてます。漢字は、読み書き苦手な子が把握しやすい本があります。字が大きいのと字と絵が合体してて形を認識...
7
小4のLD&ADHD&アスペ傾向…と盛りだくさんな息子

特別支援級に移ったほうがいいのかどうか迷っています…どんどん難しくなる勉強についていけず、授業中参加してるだけでクタクタになっているようです。また、行事で、本人が納得できないまま、先生のペースでいろんなことをさせられる(と、本人は思ってる)ことや自分はがんばってるのに他の友だちがふざけて全体が叱られることがどうしても納得できずに苦痛なようで…2学期ぐらいから「学校行きたくない、疲れた」が頻繁になり、最近ではチックらしき症状も出てきました。教育相談にかかりながらアドバイスを受け、一番ついていけてない算数だけ別室で個別課題をさせてもらったり、つらいときは避難させてもらったりなどのフォローをしてもらうようになりましたが、また先月になって「学校行きたくない!」と大泣きするようになりました。通級学級は週一回だけだし、これ以上は普通級はしんどいかな、と思い…近隣の特別支援級を両親だけですが見学をしてきて、個々に応じた専門的な支援や環境が用意されているのを見て「ここならムスコも楽になれるかも!」と思えました。ただ、違う学校なので、転校することになります。本人に「もっと自分のペースで勉強できる学校があるけど、転校する?」と聞くと、「大事な友達がいっぱいいるから、今の学校がいい。」と言うんですね…そのときは「今の学校にいるなら、今まで通りの授業をがんばることになるんだよ」「うん!」と言うのですが、やっぱり毎日帰ってきて「疲れた~(涙)」になります…自分のペースで勉強したり学校生活を過ごせたりする環境を優先するべきか彼の意思や友達関係を大事にしてあげるべきか…正直、迷ってます。アドバイスいただければ、ありがたいです。

回答
難しいですね。私、個人の意見は、本人のニーズに合わせて、本人も変わりたいと思ったとき考えるもありだと思います。お勉強も私は、ついていかなく...
4

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
私の場合は、結果が不満なら異議申し立てが『2週間以内なら』出来ると言われました。 異議申し立ては早い方がいいです。 発達外来の先生に「発...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。 足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7