質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

皆さん初めまして

初投稿、中1の息子がおり、11月に療育の予約がようやく取れた所です。幼稚園に上がる前の3歳時にあまりに言葉が遅いので、1度同じ療育にかかりましたが、若干遅いだけで特に障害の診断は受けずここまでやって来ました。しかし中学に上がり、全体的に成績ガタ落ち、元々指示されて即吸収出来ない息子は、提出物もまともに出せず、大人しい性格が災いしてか先生に確認する事も出来ず、やる気はあるのにどうしたら良いか解らないのでしょう、気持ちだけが空回りしてしまって結果が出せない為に、家庭訪問時には担任からクラスで1番心配な子と言われてしまいました。またクラスでの様子も、1人で居る事が多く独り言を言ったり歌を突然歌いだしたりと、変わった子認定、良くて不思議ちゃん扱いのようで、思うように馴染めて居ないようです。しかし仲の良い友達はおりますし、部活もそれなりに頑張ってはいます。学校も行かない事は決してありません。1度始めた習い事もずっと辞めずに頑張り、辞めたいとも言ったりはしない子です。ただ、状況説明が上手く出来ず、質問されてもまともな返しをする事が出来ない、単語の会話になってしまい、細かい話が全然出来ないのです。感動して涙する、と言った感情も普通の子より欠如している感も受けます。あまり感情を表に出せないだけかも知れませんが…なので息子を知らない同級生からは、空気が読めない、まともな会話が出来ない、低レベルなどと言われたりし、口が出ないのを良い事に、小学時代には虐められたりしていました。私自身が1番息子で心配していたのは、状況説明が出来ない事にありましたが、友達も出来、仲良く遊べて居る姿を見ていつかは改善されるだろうと思って居たのですが、やはり中学に上がって環境が変わった事で、上手く対応出来なくなってしまっている様です。他にも学習面が本当に酷く、誰が見ても授業に全くついていけていないと見なされる様な成績でガッカリしてしまいました。そこで母が、そう言った児童心理の勉強や子どもと関わる仕事を長年して来た経験から、息子は学習障害ではないか、と言われ、またそうだった場合、このまま放置しておけば1番辛いのは本人なので、今回担任からも心配と指摘を受けた事もあり、改めて療育のカウンセリングを受ける事を決めました。確かな診断は専門の先生でないと分かりませんし、素人判断で決めつけたり、学校からも変わり者扱いされても困るので、担任を交えて学校のさわやか相談室で話をして来ました。診断が決まるまで時間がかかるので、療育からも学校のカウンセラーも利用してみて下さいと打診があった為、来月に学習面でのカウンセリングも受けて来ようかと思っています。現在、作文の宿題に大苦戦しており、こちらがヒントを与えても中々筆が進まず、私もかなりイライラが募っています。しかしながら本人は必死に取り組もうとしているのは重々解っているつもりなのですが、どうしてもまともに取り組めない息子を酷くなじってしまったり怒鳴ってしまったり…。息子は怒鳴られたりするのが1番ダメで、完全萎縮状態です。今日は部活や暑さの疲れで休ませましたが、私は焦り悩み、落ち込み…非常に苦しい思いでいっぱいです。この様なお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?

診断って必要?久しぶりに投稿しました

娘も3歳となり、療育も2年目を迎えました。来年は就園。通園施設を考えていましたが、療育の先生からは幼稚園を勧められ、幼稚園見学も行き、理解のある幼稚園2箇所で悩んでいる段階です。幼稚園へは見学の際に娘のことは全て伝えた上で、もし入園となれば療育の先生と連携をとりながらみんなで成長を見守りましょうと言ってもらい、幼稚園への気持ちへ傾いています。療育センター(療育としては通っておらず、受診のみ)へは2回受診しましたが、3歳直前の受診で「予約はとらないので、何か気になればまた予約して受診して下さい」と診断も下りず、通院もなくなってしまいました。3歳で診断という認識があったので、診断がおりず予約もとってくれなかったことで拍子抜けしてしまいました。親から見て自閉症スペクトラムか広範性発達障害だと思っており、診断がつくのに拒否感などは感じていません。ですが今は療育で担任の先生や療法職の方のサポートを受け、私自身の困り感はない状態です。もしこのままであれば、就学前に幼稚園の様子を踏まえて受診して診断してもらえればいいかなと思っています。今、予約をとって診断を受ける必要ってあるかなぁと悩み中です。自主的に受診して診断をしてもらった親御さんがいれば、是非どんなタイミングであったか教えてもらえますか?

オススメのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています

先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?

回答
相談は受けた方が良いと思います。 親は無意識に子供が分かる様な声掛けの仕方をしやすいですし、親→子への指示はマンツーマンなので指示が通り...
7
10ヶ月の男の子を育てています

いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
お気に障られたら、ごめんなさい。 あと、書かれているお子さんの様子を拝見しても、 発達の遅さや有無を、私は感じません。 10ヶ月の可愛...
6
現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう? 実際そうですし。 保護者の希望も聞いてはくれるけど。 例えば就学相談で支援学校...
7