質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

1歳で民間の保育所追い出されて、2歳で診断のついた上の娘

いま4歳で年中です。診断ついた頃は、言葉もなし、ただひたすら走る・暴れる、他害もあり、いっそ野良犬の方がまだこっちの言ってることわかるんじゃないかってくらい意思疎通なんてまるで無理、でしたが、ずいぶん成長しました。最近は夕食の準備を手伝うのにハマってて、今日なんか弟が一緒にキッチンに入りたがると、「ちょっとまってて。おおきくなったらね」と諭すおねえちゃん気取り・・・。IQは弟より低いので、余計「あんたが言うんかい!!」と突っ込まずにはいられません;保育園に入ってからオシャレにも目覚め、ヘアサロンのキッズカットに連れていったら、驚くほどの落ち着きっぷり・・・。目をキラキラさせて「かわい~☆●●ちゃん、かわいいね~☆」と鏡を見ながら自画自賛(´ω`)保育園入園を機に、私の周りでいったん療育をやめたのは私だけだったので、「続けてたらもっと伸びてたかもよ!?」ってよく言われますが・・・。どうなのかなぁ。あれだけヒドかったのがここまで伸びたのは御の字だし、保育園入ったときの混乱っぷりを思うと、いったんやめてよかったような。今は年中になって保育園にも慣れてきたので、先生たちとも話し合い、今度は言語訓練に通うことになりました。年少から通っている友達もいますが、うちの子は年少の段階ではレッスンを楽しめなかっただろうし、今のタイミングで始めてよかったのでは、と思っています。「できて当たり前と思って、(できないと)イライラすることがある」と定型の子のお母さんに愚痴られたことがあるけれど、うちの場合は「できなくて当たり前」。だからこそ、できたときはすごく嬉しいし、いっぱい誉めてあげられる。そういう子育て観を持たせてもらえたのも、我が子らのおかげかな、と感謝です。「おおきくなったらね」の一言とヘアサロンで座っていられたのが衝撃的で、つい投稿してしまいました;保育園でも今のところ悪い先生には直接あたってないので、周りによく支えられているなぁと感謝ですm(__)m

回答
出来なくて当たり前!と思え、沢山褒めてあげているママは素敵ですね(^-^) 自閉症スペクトラム5歳の長男くんがいます。 3歳の時と比べた...
2
※ふぁみえーる運営事務局さんからの許可をいただいて投稿してい

ます。こちらの掲示板でも話題になっていた「みんなの学校」の上映会が、名古屋市郊外にある長久手市内で行われます!名古屋市内からだと、地下鉄東山線・藤が丘駅から名鉄バスかリニモで会場まで行くことができます。名古屋での上映は終わっていたので、これは楽しみ!私もなんとか時間を作って見に行きたいなと思います(^^)また、翌週6月27日(土)には、映画にも出演されている木村泰子元校長先生の講演会もあります。どちらもチケットには限りがあります。売り切れ間近の回もあるそうなので、ご希望の方はお早めに!「みんなの学校」上映会http://minna-movie.com/jyouei/?p=99■上映日:2015年6月20日(土)■上映時間:13:45~、16:30〜、19:00〜■会場:長久手市文化の家光のホール(会場へのアクセスはこちらのリンクのがわかりやすいかと↓https://www.city.nagakute.lg.jp/bunka/bunka_ie/map.html)■主催は「長久手おやこ劇場」さん、チケット購入もこちらから。詳細は上記HPにて。■チケット800円(4歳以上~。要事前購入。当日券はありません)■13:45~の回は0~3歳児入場可。◆講演会◆6月27日(土)場所:長久手市福祉の家・集会室時間:9:45~11:45(受付開始9:25)チケット500円(要事前購入。当日券はありません)託児300円(定員10名要予約)

回答
文化の家のHPにアクセスできませんね;スマホだからかな?? 長久手市HPから、ホーム>文化・スポーツ>文化の家>案内地図で、詳しい交通案...
1
ADHD1年生の息子です

息子は、やられたら倍返しです理由なく暴力はふるいません。同じマンションに2人、口が達者で意地悪な子がいて、親も意地が悪いです。1人の子が、会う度にママが◯◯くん(うちの子)が暴力ふるうから遊ぶなと言ったとか、今朝も◯◯くんの武器になるから虫取り網持って行くなって言われたとか、いちいち言ってきます。子供の言葉だけど、親が言っていると聞くと怒りが込み上げますマンションに20人ぐらい小学生いて、その内1年生は10人、同然ウチは放課後の遊びに誘われません。どうせ誘われても謝ってばかりになるし、怪我でもさせたら大変だから関わらせたくないけど、なんだか寂しいです。裏でウチの悪口言ってそうです。実際子供達が言っているという事が証拠です。先の話だけど夏休みも、みんなで楽しく遊んでる所をウチは1人ぼっちかと思うと切ないです。息子も友達と仲良く遊べたり、遊びを思い付いたり発想が面白いので嫌われてはいません。よーく、よーく、言い聞かせても今までダメでした。言われて同然だけど、親も息子も頑張ってソーシャルスキルしたり食べ物気を付けたりしてるのに普通の子はそんな努力もせずに普通に過ごせてるのがズルいと思ってしまいます。メンタル強くなりたい

回答
たかたかさん ありがとうございます 結婚するまでは色々ストレスあったけど結婚してから身内が次々亡くなって、唯一の理解者の母も亡くなって息子...
3
小5男児、広汎性発達障害とADHDの診断を受け、服薬しながら

支援学級に在籍しています。今日、支援学級の行事があり、朝から移動していた道中でのことです。息子がふと「担任にこんなこと言われた。」と、話してくれました。気持ちの切り替えがうまくいかず、担任から逃げて回っていた時に「あんた、発達障害やADHDの他にも病気持ってんじゃないの?」と、呆れながら?言われたそうです。言われた日にちまでは覚えてなかったようですが、5月に入ってからというのは間違いないようです。5月に入り、確かに息子は担任を含む先生方の手を煩わせるような事をしてしまっています。私の予測ですが、息子が荒れてる原因として、支援級が2クラスだったものが3クラスになり、今まで同じ教室で過ごしていた子達と離れてしまった事。反抗期に入り、情緒不安定になっている事等があるのかと思っています。言われても仕方ないような行動をしてるのは息子なのですが、いくらなんでも子供相手に言うのはどうなのか?と、モヤモヤしています・・・。この事について担任に苦情?を入れてもいいものでしょうか?それとも、やはり息子にも言われる原因があるとして、目をつぶるべきでしょうか?

回答
私だったらどうするかなと考えてみたら・・・ まずは「息子がこのようなことを言っていたのですが」と事実確認を したいかなと思います。 いきな...
6
ごめんなさいアドバイスを頂いて、準備をしていましたが…体調不

良。もっと強く、毅然としていたいけれど、できませんでした。今まで、学校に検査結果を提出しているので、連携を取って頂きたかった事、管理職と専科の先生に子供の苦手なところを詳しく手紙に書きました。学校には同じ様なタイプの児童が多いように思いますので、今回の事を参考にして欲しい事。授業を受ける資格がないと言われて「困っている」事…などなど…。学校からの返事はありません。後日、授業の後、様子を見に行って専科の先生に、再度口頭でお願いしました。専科の先生は「知らなかったので…」とは言っていました。ボランティア活動で管理職の先生に会いましたので、こちらにも…。ちょっと、不快な印象をうけましたが、「わかりました」と言っていただけました。担任の先生は、苦笑い…特に話もしませんでした。職員室で有名になったのか、合う先生方に「ギョエ!」とされる…。心身の痛みを堪えて、背筋を伸ばして、堂々としていますが、折れそうです。こちらからは、礼儀正しく笑顔で接します。「怒り」は自分自身の体を傷めました。専科の先生は子供に話しかけ、授業が受けられるようになりました。子供は安心したようで、その後何も無かったように、楽しく過ごしています。学校には、何かあったら出てくる「親」だと思われただけで、精一杯でした。アドバイスいただいたのに、強くなれなくてすみませんでした。学校の先生がとても怖いです。そんな事言っていてはいけないと思いますが…怖いです。1,2年生の付き添いの「お母さん」を見かけます。1年から6年まで、同じ様な子が沢山いますが…みなさん、学校の対応には何も言わないみたいです。繋がりを持てたお母さんもいますが、「傷ついた」事がある方には、距離を感じます。あさイチで紹介されていた、「ひとりじゃないよ」…取り寄せます。お母さん同士繋がれて、いいですね。学校に信頼できる先生が一人もいない…というのは寂しい…。

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
同じことをして、様子をみるのは❓️ お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。 どんな風に感じ...
8
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
主さんは、まだ30代前半なら、お仕事を選ばなければ。いくらでも働ける年齢じゃないですか。 フルタイムじゃなくても、パートでも掛け持ちでも。...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さんの様子によっては、発達障害支援センターや行動療法も使ってみてはと思います。 予約だけ入れてみてはいかがでしょうか。 リタリコの発...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m 何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。 近所の子のお宅に自...
6