お悩みきいて!の質問一覧

うちの子、赤ちゃん見るとすぐ触りに行っちゃいます
手足のムチムチしたところが好きみたいです。これだけ聞くなら、お姉さんになったね~とか小さい子は小さい子好きだよね、みたいな微笑ましいエピソードなんですが節操が無いのです…少し離れたところにいる時でもわざわざ駆け寄って頭ナデナデしちゃうんです私の静止は聞きません。急にやったら赤ちゃんびっくりしちゃうでしょと注意したら最近は「こんにちは」とあいさつしてナデナデするようになりました。後、子供連れの大人には物怖じすることなく、平気で話し掛けて行きます。発達の指摘を受ける前は、うちの子フレンドリーくらいに思ってたんですが今は、他人との距離感が掴めないのかなと思っています。気持ちを伝える本、みたいなもので教えたりその現象があったらすぐ言うようにはしているのですが度を過ぎなければ悪いことでもないので教え方が分かりません何か良いアイデアあったら教えてください!お願いいたします。
回答
あ、切れてしまいました
たけのこさん
親しさに程度があること
本当にそうですよね。
話し掛けたのがお母さん方ならまだしも、
お父さん...


小3(PDD+ADHD)の息子、普通級での出来事です
今日、嫌な事があったというので聞いてみると、掃除で机を運ぼうとしたときに、何人かのクラスメイトから、「キモいから机触らないで!」と言われ、どうしてよいか分からず何もしないでいると、先生から「ちゃんと掃除しろ!」と注意されて、こらえきれず廊下で泣いてしまったとのこと。先生に状況を説明出来たら良かったのだけど、きっと息子は出来なかったのだと思います。私が、「どうしてキモいなんて言うんだろうね。」と聞くと、息子「多分トイレの後手を洗わなかったのバレちゃったのかなぁ。。」と。確かに、息子は普段、あまり自分から手洗いをしないのです。毎日持っていくハンカチがキレイなままポケットに入っていることが多いので、「ちゃんと手洗いするんだよ。」と声掛けはしてるのですが、めんどくさがってしていないっぽい。「これからは、手洗いしようね。」と言ったのですが、息子の心の傷は深く、どう声掛けしたらよいのか分からなくなってしまいました。こんなとき、何と言ってあげたらいいんでしょうか。普段から、あまりクラスメイトとはうまくいっておらず、毎日のように色んな子と小さなトラブルになっているようです。クラスメイトに嫌われる存在になってしまっているんだなぁと悲しくなってしまいました。
回答
我が家も同じく、PDDとADHDの小3です。他人事とは思えず拝見しました。
うちもとにかく周りとのトラブルが起こるタイプです。まだこうい...


久しぶりの投稿です
4月から次男は5年生、末っ子三男は3年生に進級しました。次男の担任は昨年度6年生の担任だった若い男の先生です。ギターが上手で優しそう。三男の担任は他の学校から赴任して来られた先生ですが、三男の良さをいち早く認めて頂き優しく大らかに見守ってくださっています。三男は通級も続けています。クラスのメンバーは変わらなかったので、いつも通りの感覚です。でも昨年度まではそれほど親しくなかった男の子と最近一気に仲良くなって驚いています。ママ同士も実は知り合いなので、微笑ましく2人の様子を見守っています。新学期が始まってから1年生を迎える会や遠足も終わり、今は運動会に向けて応援練習をしています。次男は応援団に入りました。放課後に応援練習があり子どもが少なく一緒に帰る子がいないので学校から迎えを頼まれています。お昼休みに全体練習があるらしくて三男は普段から大きな声を更に大きく出して先生に「10人分の声だね!」と褒められたそうです。声の大きさは、数少ない三男の特技。ボーイスカウトの募金活動でも大活躍でした。声の出ない私は羨ましい限りです(笑)運動に関しては全然ダメな三男ですが、頑張ることが大事だよと前向きに声掛けしています。運動が出来ないのは私の遺伝なので申し訳ないです。大人になったら運動神経はあまり関係ないので劣等感を持たないでいて欲しいです。学習面では辞書とコンパスの使い方に四苦八苦しています。少しづつ慣れて行けたら良いと思います。
回答
たこのこさん
コメントありがとうございます。
運動会当日は夫は仕事、長女は部活の大会、
長男と次女は弟たちの運動会には興味無しです。
義...


先週から少しずつしているようで結果教えてもらいました
平均よりやや下(^_^;)でも、ちゃんと測定出来てるところで合格点!これから色々練習させて行こうと思います♪自転車補助輪取ったので、早く乗り回せるようにならないかなぁ
回答
amasuo55さん
コメントありがとうございます!
去年は25m走、完走してなかったらしいので大進歩です(^○^)
(測定してた事すら...


教育委員会に訴える準備をしながら、学校で子供が困ら無いように
「~ようにして下さい」などお願いしていました。担任には、口うるさい親だと思われているのかしら…。今日、席替えがありました。子供は、視力が悪いので前の席にして欲しいと頼んだそうです。「先生はね、う~んって頭を抱えてね、ごめんって言った」授業中私語が多い生徒を前の方にしているそうです。「○○君だけ、くじで一番前になれたんだ」ん?「あなたは何番目なの?」「一番後ろ」「…」次の診察で眼鏡を作る予約をしていて良かった…。学年全体が、落ち着かず、変えてみせると意気込みを保護者会で言いました。プライドはお持ちのようです。担任は、星のかけらさんがおっしゃっていたように「保護者を味方」にしています。私が「おかしい」と言っても、モンスターと思われるでしょう。自分で言えて、先生が悩んだ姿を見て、一番後ろでも仕方がないと思っている子供には、何も言えません。
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
胸に痞えていて、朝からこちらに訪ねてみると…。
あ!そうですね。
自分で言えて、先生が困っている...


ADDだと診断されてから、周りの人と自分は違うんだって気持ち
が邪魔をして、他人に心を開くことができません。高校生のとき友達にADDで悩んでいることを話して厳しい言葉が返ってきたのがとてもショックで、また同じようになるのが恐いんです…もっと仲良くなりたいと思って近づいても、ふとしたことで自分のハンデに気づいて距離をとってしまいます。理解だけじゃなくて受け入れてもらうのは難しいことなのでしょうか。ときどき、とても孤独に感じることがあります。あと、提出物が期限以内に出せてないことくすりを飲み忘れることなぜか今月生理2回きて体調もわるいこともっとちゃんとしないといけないのに…ストレス溜まってます(-_-)
回答
ニコニコマリアさん
遅くなってすいません!
確かに受験が終われば服薬はやめると言っていましたね。
説明してなくてすいません
でも、大学で...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
どの辺りの性格が屑とご自身で思われているのか分かりません。
しかし、ぶっちゃけ人を傷つけて逮捕されるようなことをしなければ、少しずるかろう...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
親御さんにしか、解らない違和感を感じるからだと思いますが。
書かれている内容だけを拝見しても、どこが発達障害なのでしょう。
お子さん、普...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
こんにちは。ADHD&ASDの傾向ありの40代男です。
Q&Aを見ていたら書き込みが目に留まり、思ったことを書いてみたくなったので書き込み...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
