質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

いつもお世話になっています昨日(1日)10:45頃に電話して

いたらピーンポンとインターホンがなりました。携帯片手に話しながら画面を見ると知らない人2人。なのでそのまま話をしていたら帰ったのですが、ポストにメモが。児童相談所の人で電話をしてくださいとのことでした。前日(30日)に子供が風呂場のヘリから滑って落ちて顎から血がでて、ギャン泣きだったものでそれだ!!と思って「昨日は・・・。」と話したら「その件より前からの通報なのでそれは連絡無いですね。」と。それで色々話がしたいのでとのことで8日に家に来るそうです。お茶菓子とかお茶とか買って来なきゃ。あの言い方は多分、障害児の育児相談も入っていそうです。お母さんも○○くん、毎日見ていて大変でしょう?確か10月に手帳更新でしたよねとも言われたので。あ~!!いつの怒鳴り声とギャン泣きだったんだ?それとも道路で、そっちじゃない!!こっちだよ!!と無理やり連れて行って、子供がギャン泣きというよりパニックになっちゃった時かな??幼稚園バスに遅れそうでついつい、「いい加減にしなさい!!」と頭を叩いた時かな?って言うか近所の人たちは息子の事情を知っているから、そう簡単に通報しない気がしますけど。それに近所の人に聞いても、意外と聞こえないよとのことだったんですけどね。と言うか、児相っていきなりピンポン!!って来るんですね。「こういう通報があったのでお話を伺いに行きたいのですが、ご都合はいかがですか?」みたいなことはしないんですね。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちは学校に問い合わせてくれました(笑)。 学校の先生に事情を聴いたあと私と面談をして、息子...
9
2歳9カ月の娘がいます

1歳半過ぎくらいから、上の子との違いに気づき始め(言葉がなかなか出てこないなど)2歳前の検診で相談したところ、月一の言葉の教室をすすめられ、4月からその教室と週2で入園予定の幼稚園のプレ(母子分離)に通っています。専門的な相談は9月に臨床心理士さんとできるそうで(予約済み)、そこで今後が決まるのかなと感じています。9月もまだ先ですし、できれば家でも何か取り組みたくて、みなさんにアドバイスいただきたいです。言葉は基本単語で、たまに2語文出るかなという感じですが2語文も大体決まった言葉だけです。家庭内での行動は慣れもあるためか、そこまで困っていませんがあいまいな言葉に関する理解が全然進まず行き詰っています。例えば、「どっち?」や「何?」「誰?」「どこ?」などいろんなことを代用して使う言葉などが全く理解できないようで、ひたすらオウム返しか私の行動をまねるだけです。みなさん、こういった事はどうやって教えてますか?また気持ちの切り替えがすごく苦手で、泣いてしまうことが多いです。次も楽しいことが待ってるよ、という感じで声掛けをしたり、少し前から心の準備をさせたりしますが言葉もいまいち良く理解していない上、話もよく聞いていないので、結局切り替え場面になると号泣です。こういった場面での対処法などももしよければ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
こんにちは。初めまして。 息子を見てる感じ、親と遊ぶのはもちろん 年上の5,6歳ぐらいの世話好きの女の子と 遊ぶといろいろ伸びますよ。親戚...
12
ADHD小学1年生の息子です

入学してから毎日トラブル起こしていました。やられたら倍返し、言葉でバカにされても手が出たり、バカにされたと勘違いして手が出たり毎回頭を打ったり、目に当たったり、先生も言っていましたが、運が悪いです。でも、ここ1ヵ月でグッと減りました。といっても、最長2週間です。マンションの友達とも遊べる子が出てきました。遊んでいる姿を見ると、息子は手を出さなければ、とても優しくて妥協できるし、他のお母さんに敬語で話せるし、他の子より偉いです。他の子は、手を出さないだけで、意地悪をしたり言う、大人にため口、勝手に冷蔵庫開ける、お菓子をねだる、片付けない、遊びの妥協をしない、協調性がないなのに、ウチは手を出すだけで、これだけ叩かれなきゃいけない!?うちの子の噂話、悪口、親の悪口を言う前にお宅の子達こそ、どんな教育してるの?と思ってしまいます。ウチみたいに努力しても努力しても治らないのかは分からないし、憶測で言っちゃいけないんだけど、ここだけに本音ぼやかせてくださいもう1つ、もやもやする事は、朝家を出たら隣に住んでる1年生の女の子が、パパー◯◯君(うちの子)がいるよ、危ないから気を付けて!!と言いました。(2回目)息子は部屋にいたので聞こえてないと思うけど、ショックで何も言えませんでした。その子の両親も気まずそうに無視してまし。その子のお母さんには息子が手が早くてとか相談してて、そのお母さんも、男の子はそのぐらいがいいとか息子を誉めてるだけに、その子が言った時にはフォローしてほしかった。家では家族で息子が危ないって話してるのか?と疑ったり。トラブルが減ったから余計に、最近手を出さないから危なくない!!って叫びたい自信はないけど(--;)信用を取り戻すのは時間かかるけど、息子が手を出さない日が続けば、そんな事も言われなくなるかな…

回答
やっちんさん ありがとうございます 問題児は世間に出すな、薬付けにしろ、病院に拘束しろって言うのか!?とか思う時期がありました 味方の顔し...
7
先日、息子を保育園に迎えに行った時の事です

加配の先生に少しお願い事があり話をしていました。息子は少し離れたジャングルジムで遊びだしたので、先生と話しながら気にして見ていたのですが、30秒位目を離し再び息子を見たら保育園の門を出てこちらを見ながら笑って立っていたのです。一瞬『え?』と思いました。それでだめだ!と思い走りだそうとしたら、それを見て息子も走り出したのです。息子の通う保育園は道路沿いで、車数台分停めれる位しか離れていません。なのでいつも門を出る時には抱っこか手を繋ぐ?掴む感じで車に乗せています。そんな場所に息子は全速力で一人で走ったのです。年々足も速くなり、一緒に走りださないと捕まえれません。頭が真っ白になりながら走りだしたら、ぱっと私の前を園長先生が猛ダッシュで走っていき息子を捕まえてくれました。息子は園長先生に捕まった時、凄く嬉しそうに笑っていました。息子の中で追ってこられることは追いかけっこと思っているのです。だから追うと余計に走ってしまうのです。他の保護者の手前怒るのは止め、園長先生にお礼をいい園を後にしました。そして周りに人がいないのを確認し、息子を叱りました。あの時、園長先生は私が加配の先生と話しているのを見ていて、気にして見ていてくれていたそうです。あの時園長先生が見ていてくれていなかったら100%息子は車と接触事故を起こし、最悪今息子はこの世にいないでしょう。自分の油断に本当に凹み、血の気が引き手足が震えました。多動ではないけど、傾向はあるとは言われています。私の中では息子は多動だと思います。健常児の子でも目を離すと何をするかわからないのに、なぜ一瞬でも目を離したんだろうと(;_;)園長先生に捕まった時息子は『ぱぱきたー!』と三回ほど言いました。主人が来ていると勝手に思い込んで出ようとしたのでしょう。会話が出来ない、伝わりにくいという事が怖いと思ったのは初めてでした。

回答
ハンミさん 息子さん、何事もなく、良かったですね!園長先生、ナイス! うちの4歳の息子も多動くんで、ヒヤリハットはしょっちゅうです。 昨...
9

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。 足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感...
7
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6