お悩みきいて!の質問一覧

今日は朝から暑かったですね先ほど、初めて?の娘のパニックを体
験しました結局は暑さとおしっこだったのですが、ちょっとビビりました…今までも喉が渇いたという夜泣きみたいのはあったんですが今日のは明らかに常軌を逸した感じで、泣き叫んで抱っこしても暴れるヨダレ垂らしながら泣き叫ぶなんて初めてで足をバタバタさせるし、どこか痛いのかと本気で心配しましたあまりにもいつもと違い、おさまらないのでプリキュアの曲を聞かせたらふっと我に返った感じに、一言「おしっこ」と。トイレを済ませて消してたエアコン点けたら普通にスヤスヤなんだこれは…初めての体験です夜泣きは昼間のストレスから来ると昔聞いたことあります今日は午前中は近くの公園で噴水遊びテレビに取材されたり、同い年のお友だちと楽しく遊べました午後は近くの保健センター兼図書館で涼しく時間潰しブロックを長く堪能。ここでも同い年のお友だちや小さな子達と問題なく遊べました図書館の読み聞かせ会参加したり絵本をたくさん読んで過ごしました帰りにさらに公園二つ梯子して、夕飯ままならないくらいに眠いと言い出すあわてておふろ先に入れ取り敢えずご飯本を一冊読んで8時過ぎ就寝なんだろう、最近保育園で昼寝するのにしなかったから?三連休、盆踊りとかあったから疲れた?日中、こうした経験は無いです思い通りにならないから泣くとかは多分誰しもやるレベル…なんか、まだビビりのまんまですこれは、対処法とか、考えるレベルなのかも分からず不安なので投稿しました
回答
ストロベリーさん
再度のコメントありがとうございます!
ネットで調べて見たところ、結構合致する部分はありましたが
一番のストレスは暑さと...


昨日気が付きました
「んっ」ってしょっちゅう言ってます。すごく小声なのでもっと前からなのかも。あーっと口を開けるチックが治ってほっとしたらこのありさま。吃音にチック。ADHDの子に多いんですね。長引かずに治ってくれたらいいんだけど。指摘したらいけないというけど、知らんぷりするのもしんどいものですね(^^;;
回答
こっこさん
周りからの指摘が心配ですよね。本人に気にさせたらいけないらしいのと子供って残酷だからおもしろがってイジメに発展するかもとか考え...



初めて投稿します
高校2年男子、診断は受けていませんが(小学校からいろいろな問題があり、検査、病院など行きましたが、診断名がつかず)療育はさまざまなところで行ってきました。そのおかげか、今まで学校が嫌いになったことはなく、中学でいじめにあっても不登校になることもありませんでした。地元であたたかい友人も多かったせいか、守られていた部分もあるかもしれません。勉強面も中学では大変でしたが、塾、家庭教師などで乗り切り、なんとか私立の男子校に入学し、一年までは順調に過ごし、良い友人もでき、部活も頑張ってきました。ところが2年になってから不安定になり、学校に行きたくない、別の学校が良かったと言い出し、学校でも特定の友人を嫌い、毎日その友人の悪口を言います。どんなに話し合い、どの人にも長所、短所があることなど1時間位話し合い、納得するのにまた同じことを翌日言い出します。前から一人の友人を攻撃し、中学でも犬猿の仲だったことがあり、またかという感じです。このようにいつも誰かの悪口を言い続ける高校生にどのような言葉をかけたら有効でしょうか?アドバイス頂けたらと思います。
回答
実はまったく同じことを悩んでいた時期があります。
息子(中1)が低学年のとき。臨床心理士に話したら、「子どもは抱えきれない荷物をお母さんに...


今週、息子の通う小学校では終業式があります
その終業式で、息子は「一学期に頑張ったこと」を三年生代表として全校児童の前で発表することになりました。息子が今学期を最後に転校するので、次の学校に行ったときに、全校児童の前で挨拶をする機会があるかもしれないから、そのときのために自信をつけてほしいとの配慮で選ばれました。親としてはとても喜ばしいことなのですが、、息子には複数の運動チックがあり、発表などの緊張する場面でそれがよく出現してしまいます。鼻をヒクヒク、アゴをカクカク、鼻がかゆいとよく触る、そして最近は歩くときに腰をクネクネ…。見ていて可哀相になってきます。発表自体は、声も大きくスラスラと言えると思いますが、見た目がね…。でも、私はその場を見るわけではないので、おおらかな気持ちで応援したいと思います。チックって、10歳頃がピークと聞きますが、息子は今8歳。これからもっとひどくなっていくのでしょうか。無意識にやっていることなので、それやめようねともあまり言えないですし、見守ることしかできないのがもどかしいです。ひどければお薬に頼ることもできる、と言われたこともありますが、やはり薬の使用は極力控えたいですし。ある程度年月が経つと落ち着いてくるのかな。。
回答
あいんさん
はじめまして。
六年生の息子さんがいらっしゃるんですね。
チック、自分で意識してコントロールできるようになってくるんですね...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...
