質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きました

新米ばぁばです。上孫は、2歳の頃から様子が変で・・・夜中に目がパッチリ覚め床を踏みドン。ドンと云う音を面白がったり、言葉も2歳になっても発しないので、慌てて保育所に入れました。そんなこんなで、今年から小学校一年生に、なりました。普通のクラスでは、理解力不足で[ひまわり学級}で混合学年生と一緒に学習しています。音楽と体育は普通教室と一緒に行うとの事です。祖母の欲なのでしょうね?やはり普通学級。という文字が羨ましいです。時間を掛け、良く説明を受ければ理解出来る事も有ります。算数での言葉の意味が良く理解出来ませんし・・・足し算を全て暗記している様子が見受けられます。書写のプリントで、家で「やり直し」の部分に、担任の先生はレ点を書き。上手な部分には、*花丸も付いています。でも、完璧性な孫は、✔があるプリントに、不服で自分で紙全体に大きな✔を書いてしまいました。先生に。「良く出来た時の花丸は書いて下さるのは、大いに嬉しいですが、✔を見る毎に、孫は凹んでしまうので、何か違うマ-クに変えて欲しいのですが」と、お願いしてしまいました。モンスタ-・グランマですよね?ちょっと大げさに考え過ぎだったと後悔ましたが先生の反応が、今一番、気になっています。親でもないのに余計な事をしたでしょうか?真面目に言われた事を完璧に、しようと頑張っている上孫と付き合っていると、涙ぐんでるバァバ・バカな自分です。この先が思い遣れ悲しくなってしまう今日この頃です。皆様どうぞ宜しく、ご指導下さいませ。

回答
かんちさんがどのような家庭環境にいらっしゃるかによるとは思うのですが 基本的には母親と父親が対峙していかなくてはいけないことだと思います。...
1
先日、参加している発達障害の会で近況報告を話しだした途端、久

しぶりに号泣してしまいました。なんだか何もかもがしんどくて、うまくいかないことが全て私の至らなさ故に思えて、これまでの自分甘やかし語録が効かず、後悔したって始まらないとか、いつも出来るだけのことはしてきたとか、まあいいかとか、どんな言葉も私を慰めてはくれず、気持ちが佇んだままでした。進路のこととか、それにまつわるお金のこととか、息子ともオットとも話さなきゃいけないことがあるのに、話し出すために大きく息を吸い込む事がどうしても出来ず、ますます自分を追い込んでいました。とにかく、泣きたかったんだと思う。一人ではなく、誰かに聞いてもらって、泣きたかったんだと思う。娘がうつ病になり、私までこんなんじゃいけないと、無理をしていたんだと思う。そんな私の話を、みんなじっと、聞いてくれました。しゃくりあげてばかりで、声にならない声を、静かに待ってくれました。ひとしきり話すと「あーすっきりした!」と、笑えました。ありがとう、と笑えました。ココロが少し、軽くなりました。みなさん、ちゃんと泣けてますか?無理にでも(笑)泣くって大事。そう思います。

回答
泣くって洗い流されるんでしょうね… 映画や本などでも、泣くということで感情のバランスが取れるというのは同じらしいです ケイコさん、お悩み...
15
次男(小5)と三男(小3)の参加した運動会が終わりました

次男は応援団で太鼓の係をしていました。リズム感は大丈夫だろうかと不安でしたが、力強く叩いていて安心しました。リレーでは最下位でバトンを貰い1人追い抜くというカッコイイ姿を見る事が出来ました。昨年の運動会では相手チームに競技と応援のW優勝を取られて泣いて固まってしまった次男でしたが、今年度は応援優勝することが出来て満足そうでした。三男はリレーで足が遅かったこと以外は何も問題無く参加できていました。三男が最下位になったのがキッカケでチームは負けてしまいましたが誰も責めなかったそうです。80m走では同じくらいの速さの子たちと走って2位でした。三男なりに頑張ったのではないかと思います。本当に暑い日で体調不良の子が続出する中で最期まで弱音を吐かずに参加できて成長を感じました。2人とも学習に関しては順調です。新潟県では毎月、県から配信されるwebテストというものがあるのですが今のところ2人とも合格点が取れています。公文では三男が勉強出来ない日があり、先生が根気強く闘ってくれています。本当に頭が下がります。次男のクラスは月1500分自学をするという目標があり、4月はクリアしたものの5月は500分の借金を背負うことになりました。6月は挽回するために今までに見たこともないくらい頑張ってます。得意な計算ドリルを繰り返しているだけではありますが、昨年までは泣いて出来なかったので成長です。学校では何度か泣いてはいるようですが、長時間固まることは無い様子です。休み時間は、お友達と体を動かして遊んでいるようです。三男の宿題はプリントは何とか取り組みますが、自学が難しくコンパスの練習や2~3行の日記などで誤魔化している感じです。先生はドリルをして欲しいのだろうと思うのですが。名前は漢字で綺麗に書けるようになりました。しっかり書けば筆圧が強くて素晴らしい文字なのですが、ダメな時の文字は読めません。(枠内に書く事も難しい。)各教科のノートを見ると普通学級での学習は限界なのではないかと思ってしまいますが、先生には言われていません。支援学級に移るとなると「夫の説得」という大きな仕事が発生するので辛いところですが覚悟はしています。学校の休み時間は図書室で本を読んでいるそうで、四字熟語などの難しい言葉を使うようになっています。先日三男の学年で親子で体操する行事があったのですが、私が予定表に書き忘れて他の予定を入れてしまい参加できませんでした。それでも三男は泣いたり怒ったりせずに先生やお友達のお母さんと活動したそうです。自分の不注意で辛い思いをさせてしまい反省です。行事の次の日に電車で長女次女の体育祭に行きました。学食でお昼ご飯を沢山食べたらニコニコ上機嫌でした。コンサータを飲まなくても電車で本を静かに読むことができて成長を感じました。私自身は不調気味です。今月上旬に長女の文理選択のアンケートが配られて具体的な大学や学部名を書かなくてはならず、気持ちの余裕が無くなりました。次男の診療のために療育センターへ行く途中で意識が朦朧としてしまって予約時間を大幅に遅れました。昨年も長男の進路が決まる前にバイパス運転中に過呼吸になり救急車に乗ったので自分では感じない部分で子どもの進路がストレスになっているのだと思います。療育センターの医師に長女の記憶力の事を話したら「サヴァン」という単語が出てきて少し納得できました。彼女が将来、生活全般に困ったら発達のテストを受ける事を考えようと思います。幸い目標とする学部が決まったので一区切り付きました。明日から中学校の保護者会と高校の保護者会が2日連続であります。運転が普通に出来ると良いのですが。今月中に実家の父の3回忌をして来月は長男の個別面談と長女の三者面談、次女の個別面談、小学校の家庭訪問が2人分あります。記憶がこぼれ落ちないように頑張ります。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 昨日、次男の自学表を見て1ヶ月1500分だと気が付いて 愕然としました。 子どもたちの不注...
1
1歳10ヶ月の男の子

発語は青のみ指差しも青いもののみ、指示は通りません。今年の4月から月2回通っている保健センターの親子教室で療育園(1回千円)を進められました。とりあえず週一回通ってみようと思います。息子の言葉が出ないこと、何か不安で今年の正月明けに泣きながら保健センターに電話しました。なぜだか思いつめていて、何かうちの子だけ周りと違うような、、苦しかったです。最近、自分自身の子供のころを思い出します。ずっと爪をかんでいて(今もときどきします;)忘れ物ばかり、空気が読めない女の子で小学校中学校とクラス中からいじめられてました。英語の授業で、先生が『大きな声でリピートして』というので、ありったけの大きな声で私だけが叫んでいたようです。周りに笑われて休み時間に職員室に呼ばれ、『小さい声にして』と注意されました。学校の昼休みによく今、飛び降りたら、学校に来なくてすむのになあとベランダで一人外を見ていました。学生時代ただただ地獄でした。正直、息子も私と性格が似てるなら、せめて私よりは幸せな学生時代になってほしい。そう強く願ってしまいます。とりあえず月2回の親子教室と週一回の療育園で息子のコミュニケーション能力、発語が伸びることを願っています。独り言のような文を読んでくださってありがとうございました。

回答
やっちんさん、辛い辛いご経験があるんですね。頑張って乗り越えて今はお母さん。 そんな大変な経験をされたやっちんさん、人より子供さんの気持ち...
8

オススメのQ&A

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい

る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
まつぼっくりさん、詳しい説明を、本当にありがとうございます。本人はきっと、心が苦しいのですよね。ほんの少しも責めている感じがしないように、...
6
夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子の

ためになるのか建設的な話し合いができず困っています。医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
小児神経の男性医師が希望の星であるなら、 貴重な機会をできるだけ活かすために根回しされてはいかがかと思います。 病院に電話で 父親が、黒...
8
特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ゆかりさん ありがとうございます! 大変でしたね…かくいう私も 娘のWISCの結果が凸凸凹凹でその上下差が50以上ある事がわかってから少し...
7
ASD疑いの夫がおります

会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。

回答
こんにちは。私は中学生ですのであまり偉そうな口を叩けるわけでもないのですか... いつもご苦労さんです。夫さんが"メルトダウン"を3ヶ月に...
7