お悩みきいて!の質問一覧

最近、孤独感から解放されないのです
孤軍奮闘しているからなのか理由は定かではありませんが周りを見渡すと一人でポツンといるのです。何言われたわけでもなく、ただただ淋しいのです。最近、連絡帳も書いていません。今日の宿題は特殊で研修で市内を回ってきたのでそれを新聞にします。これが宿題です。私が付いて行ったわけではないので、教えられませんので自分で時間をかけて作っていました。宿題も疎かになっています。
回答
Hancanさん
私もいつも孤立してます。気が付くと独りです。でも感覚が麻痺したのか、最近は孤独も悪くないな、と思ってしまってます。いけ...


ADHD年長男の子がいますお友達の太ももを爪でつねったと、幼
稚園から電話が来ました青くなってたそうです担任が、園長を呼んで叱って貰ったそうですウチでも旦那が以前約束した通り、他害したから一人で寝る罰を受けましたいつも、同じ子にする事が多いです以前にも相談した、発達障害を話した親の子供です理由は本を勝手に片付けたからだそうで、家で言ってたのは、他の子が自分の工作を取った腹いせにつねったと言ったから、よく話を聞くと、2回つねったらしいですお互いに、よく遊んでるのに、なぜそうなるのか不思議です嫌いなら遊ばなければ良いのにと思うけど、子供同士の事はよく理解できませんその子も離れてくれたら良いのに何回言っても何で手を出すのか先生にも不信感です発達障害の事を分かってない感じがします特に担任は、息子が嫌ってます先生に理解がないなら、次の幼稚園では先生にも発達障害の事は言わない方が良さそうです色眼鏡で見るだけなら言わない方がいい
回答
ねこねこさん、皆様のコメント等見させていただきました。
今まで、これほどとは、思っても見なかったです。、お子さんはもちろんのこと、ねこね...


5才の息子はひとりっこ
自由時間があると、「何をしたらいいの?」と一日に何度もきいてきますが、何を提案しても一緒にしようと誘っても却下します。唯一受け入れるのはテレビとゲームなので、この二つは時間制限しています。毎日毎日のことで、心が疲れてきました。能動的に何かするのが面倒くさいというかんじなのでしょうか。何をするのも億劫そうです。ごくたまに気がむくと提案を受け入れますが、そもそも好きな遊びがあまりないようです。(自閉症スペクトラムです)こういう子にはどういった工夫が有効でしょうか?
回答
Mrk39さん、あかりんさん
早速のコメントありがとうございました。
そうなんです。退屈がりなのに面倒くさがりってなんなんだ!!と思い...


1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
先日、手帳の申請をしたのですが、手当てももらえるとの事…その書類の中に診断書もあり、今日もらってきました。DQ38言語コミュニケーション障害精神遅延知的判定中度でした。テスト方式は、遠城式?と書かれていました。私の中では、やっぱりね。そんな感じです(笑)最近では、ブリッジらしき動きをする息子です。精神遅延?知的障害?そんなどうでもいいじゃん!息子は、確実に成長しています。それだけで、十分と思う事にしました。上を見ても下を見てもキリがありません。息子は、息子ですから。判定結果が出てスッキリしました。明日からもっと子育てが楽しくなりますように。
回答
よわいさるさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
やっと知る事が出来た息子の判定結果に安心した気持ちになりました。
よわいさる...


広汎性発達障害の年長の子どもです
IQは110です。バラツキがあります。就学を考え迷っています。園では、先生に見守ってもらい通っています。出来ない時は泣いていて手伝ってもらいお遊戯・歌はあまり出来ていません。並行遊びで関わりはありませんが、人は好きなようです。そばにいます。なんとかついていっています。発音が聞き取りずらく滑舌が悪いです。支援級の見学校長面談をしました。普通級では支援は一切ないとのことです。1年生から、支援を積み重ねておいた方がいいとのこと。手間を惜しまず、手をかけてあげると将来よくなるとのこと。支援級を勧めてました。文字を書くのが遅いので心配していることもいいましたが、やはり支援はなさそう・・普通級で通級も考えているけど、それでは厳しいのか、悩んでます。13人支援級にいて、9人知的の子ども4人情緒・知的なしの子どものようです。先生は3人です。のびのび子どもはいました。情緒の通級利用者は全学年で1人全く支援がないと出来るのか心配です。ありませんと言われたら、クラスで30分の1の支援。普通級の壁を感じています。小学校の様子聞かせてください。普通級の方・支援級の方お願い致します。
回答
あくまでも、我が子の体験ですが。。。
うちは、一年生の時、手厚くしてもらえる
と期待し、支援学級にしました。総合のIQ86です。
言語性...


幼稚園の年長の娘がいます
小学校に向けてスムーズにいくようどのくらいの発達レベルなのかテストをしていいか聞かれました。どのようなテストをするのでしょうか?
回答
>さっち~さん
すみません、こちらこそ読み間違いをしてしまったようでした。
「テスト内容を把握して子供に練習(?)させてからやらせる」と...


いつもお世話になっております
またまた質問です(>_<)今月、支援学級の見学に行く予定です。授業の見学と個別相談です。見ておいた方がいいポイントや、これは聞いておくべきだ、ということがあれば是非教えて頂きたいです。今、私が思いついていることは①大体どのぐらい交流学級へ行くのか?(給食のみ、という話も聞いたりしますので…)②板書の練習はあるのか?(オープンスクールで、全部の席が壁側を向いていたのを見たので)あとは見学して思ったことを、と考えています。色々想像してみるのですが、実際お子さんが通われている方の話が一番参考になると思いまして。たくさんのお話が聞けたらと思います。ご指導よろしくお願い致します(>_<)
回答
みかん様。
いつもありがとうございます。
体育のお話、びっくりしました。
みかんさんのお話をきいて、そういえば体育についてはあまり考えて...

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
ASDの当事者です。
ADHDの他動傾向があるなら、机の下に家庭用のモーターサイクルをおすすめします。
現にアメリカの小学校がADHDのク...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
自閉特性感じないのにLDのグレーゾーンではなく自閉症のグレーゾーンと言われたのですか?
その場合はワーキングメモリや処理速度が低い子のパタ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
