お悩みきいて!の質問一覧

息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ27mgを服用して市立高校に通っています。息子は片付けが苦手です。カバンの中は空のペットボトルにお菓子の空袋…(>_<)「片付けてー!!」と何度言われてもやらずしまいにはキレて「いい!!!!」と怒り…片付けなれないから、最後には私が片付ける…の繰り返しです。。。息子は本が大好きで常に本を持っていますが、出かける時は必ずと言っていいほど単行本を15冊くらい持って行きます。重いとか邪魔になるとは全く考えていないみたいです…(ーー;)
回答
かおりんさん。
ご意見ありがとうございます。
かおりんさんの娘さんもカバンにいっぱい詰めちゃうのですね。
うちはカバンの80〜90%くらい...


五才の年長児で、幼稚園に通っています
最近小さなことでも先生に注意されると緊張し、真っ赤になりなかなか話ができないらしい。そして、怒られると、泣いてしまい、話が進まず逃げていると、先生に言われました。本人は悪いことをしないタイプの子供で、なんでも一生懸命しないと気が済まず。夜8時には寝ましょうねという指導は、必ず守り、守らないと非常に慌てたり、焦ったりします。それは、約束を破ってしまうのは、悪いことだからといいます。先生はこだわりが、強く、些細なことで気持ちが引きずられすぎるのは異常かも、と言われて、児童センターに受診を勧められました。今は幼稚園で、先生に1時間ほど2人っきりになり怒られたため、怖がってしまい、朝には必ず熱を測り、幼稚園を休んでいいかと聞かれ、食欲がなくなりました。今後どのように対応すれば、良いのか悩んでいます。
回答
一時的でいいので、逃がしてあげてください。その先生もよかれと思ってるのだと思うから、対立する必要はないと思うけれど、合ってない先生に子ども...


父親の協力が、有りますか?私の夫は、実子なのに協力してくれま
せん。どうして良いのか分からなくなってます。
回答
確かに、生活力が有れば、離婚も考えても良いくらいです。
障害についての理解を試みてみるものの本や情報すら見ない状態が、続くと嫌になります。


はじめまして
2歳の三男が療育センターに通っています、三兄弟の母です。妊娠中毒症になるよりは良いかと思い、妊娠中もそれ以降も人工甘味料を砂糖がわりに使っています。最近になって、妊娠中の胎児に影響があると知りました。たまたまかもしれませんが、三男の発達障害が人工甘味料のせいだとしたら、、と自分を責めてしんどい日々です。例えば、摂取した毒素を排出する、、など人工甘味料への対処法はあるのかと調べてみましたが、なかなか出ませんね。何が出来るか悩んでいます。何でも良いのでアドバイスが欲しくてこちらに投稿させて頂きました。人工甘味料が原因とは限らない、、という考えは持っています。原因が分からないから余計に辛いのも分かっているつもりです。よろしくお願いします。
回答
ニコニコマリアさま
ありがとうございました。
私も長期にわたり24時間持続の点滴生活を送りました。日に日になくなって行く意欲、希望、食欲...


最近発達検査と面談により、上記の特性が認められた一年生の男の
子がいるママです。・気持ちが盛り上がって興奮してしまうと、道を渡る時も自転車が横から来ていても確認せずに渡ろうとしてしまい、自転車にぶつかりそうになる事がある・急に走り出す時があり、自転車にぶつかりそうになる事がある・自転車に乗っていて、気になる事(お友達が公園にいたりする)があるとそちらに意識がいってしまい、植え込みにぶつかってしまった事があった・自分の予期しない事(ママが見当たらない等)が起こると、パニックになる事があった(暴れたりはしませんが、泣いたり固まってしまったり・・落ち着いて考えられず、その場での適正な判断はしづらくなります)など、今までそんな不安材料があり、学校の登下校以外は一人で外出させた事はありません。学校への道も、最初は一緒に通ったりして何度も何度も注意ポイントを確認させ、今は子供だけで通っています。(時々こっそり下校時途中から見守っているのですが、道を渡る時はちゃんと確認してから手を挙げて渡っている時がほとんどでした)ですが、それ以外は一人で行かせるのは私が不安で・・。子供はお友達と公園や児童館・お友達の家など、一人で行きたがったり、時々お友達に誘われたりします。私が心配し過ぎなのか、まだ低学年のうちは付き添ったほうが良いのか・・悩んでいます。(今のところ、症状は軽い方だと思うのですが・・。)みなさんはどうされていますか?
回答
こんにちは。
私長男小4もADHD、PDDです。
登校は本当に学校付近まで送って行きます。
下校はお友達と途中まで一緒でそこから私と帰りま...


LDグレーゾーンの中2男子です
前回コメントくださった方々、ありがとうございました。後に続く方々のために、役立つ情報をストックしていけるといいですよね。発達障害に理解のない、関心のない先生に読んでもらうための「発達障害の特徴が分かりやすく箇条書きされているお薦めの資料」是非教えてください。「うちの子はこうなんです」ではなく、「発達障害とはこういうことなんです」と示せる「文献」が欲しいです。「箇条書き」がポイント。なかなかないんですよねえ。とりあえず「学業あっての部活。授業中寝てたり、ぼーっとしてたりは駄目です!」と言い切る新しい顧問の先生に渡したい。すっかりやる気をなくし、部活を辞めたいと言い出した息子。無理強いはさせたくないけど、昨年、部活でたくさん素晴らしい経験を積んだことを思うと、せめてもう少し、息子の気持ちに寄り添ってくれたらと思ってしまいます。よろしくお願いします。
回答
がぶりえるさん
去年の担任には子供向けの本から抜粋して渡しました。わかりやすかったので。学年の先生方には事情とともに共有してもらいました。...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝リタリン27mgを服用して市立高校に通っています。息子の行動がとてもおかしくて、居場所情報のアプリをセットしました。息子はすぐに気付きましたが、今も消そうとしません。毎日、定期的に今日は早退していないか、部活は行っているか、寄り道していないか…などを確認しています。息子の気になる行動。駅に着いて間に合う電車があるのに、必ず2本か3本見送ります。なぜ???疲れていると思えばすぐに帰ってくればいいのに必ずこの行動です。駅周辺で何をしているのかは不明です。早く帰ってこ〜〜い!!半分愚痴でした(ーー;)
回答
たかたかさん。
ご意見ありがとうございます。
まずはリタリンではなく、コンサータでした…すみません(汗)
コンサータが出るまではリタリン...


広汎性発達障害のの疑いと言われている3歳の息子がいます
2歳8カ月くらいの検査では、言語については、1歳半の能力、他の総合的な部分については2歳前半の能力という結果でした。現在のことばは、ほとんどが電車の名前や、電車に関する用語ばかり、ドアあけて、しめてとか、飲みたい、食べたいというどうしても伝えなくてはいけないことは、少しことばにできるようになりましたが、発音は機械がしゃべっているようにおかしいです。知り合いの紹介で、ブレインジムを知ってときどきセッションを受けに行ったりしています。私の言葉の指示は、通っているときと、全く通らないときがあって、単に無視しているのか、わからないのか判断できない状態です。いろいろおしゃべりするけれども、電車脱線ー。新幹線速いー。貨車には乗れないー。のような言葉をひたすら繰り返している感じです。こんな状態で、いつか普通に会話できる日がくるのでしょうか。これは知的障害なのでしょうか。今かかっているお医者さんは、「今の検査結果では何もわかりません、ただ、空気がよめないタイプなんだろうねー」というわけのわからないことを言われ、混乱しています。息子はいったいこれからどうなるのでしょうか。
回答
大丈夫だと思います。
うちの子も園に通う前は「○○(自分の名前)いく」とか助詞なし二語文でした。発達検査は嫌がってやりませんでしたから、も...

オススメのQ&A


東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
お子さんに必要なのは、3年生以降の理科社会の授業なのでしょうか?
学校選びに関しては、もっと直近の、重要な項目があると感じます。


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
沢山のご回答ありがとうございました。
息子に寄り添うといっても実際に訴えたいのではなく、共感しつつも何とか前を向いて欲しいと思っているので...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
おはようございます。
私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。
親としてやれる事として、、
「お母さんは、あの先生、一生懸命な...
