質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

6才の男の子のママです

先日、発達検査で3歳くらいと診断受けました。今は、保育所と療育(週4回)通っています。保育園の担任に、来年春、支援級か通常級かどうするつもりだと言われ、可能であれば、通常で、無理そうであれば、支援級とお伝えしました。すると、通常級の望みがお母さんはお持ちなのに、なぜ、療育に週4回もいくのか?通常の保育所にくるべきだ。と言われました。私は、保育所の人手も足りていないので、療育で個別指導、小集団のグループで、コミニュケーションをとっていけるようになり、慣れていったら大きい集団へと考えています。子供も保育所の雰囲気になじめなく、先生が冷たいです。いまいち、発達障害の事、分かってくれません。療育は喜んでいくので、成長してくれるかなと思っています。でも、保育所の先生にいわれて、落ち込んでいます。息子は、人の多い所、コミニュケーションの取り方、言葉のキャッチボールが苦手です。悩みが多く、壁にぶつかっています。春から小学校なので、すごく不安です。

回答
療育の先生と、可能であれば保育園の主任や園長先生にご相談してみるのはいかがでしょうか。 勝手な想像ですが、もしかしたら担任の先生は申し送...
2
春から小学生の子どもがいます

病院こそ行っていませんが、9月から週3回療育に通っています。療育では、与えられた環境の中、絶対に子どもに主導権を握らせない指導の元、普段は出来ないこと苦手なこともきちんと出来ているようです。ですが、日常生活では全く言うことを聞きません。してはいけないこと、今やるべきこと分かっていても出来ない、ADHDの特徴的行動が目立ちます。療育に行くきっかけになったのは、園からの指摘でカウンセリングを受けた事です。以前、知的障がいのある子を受け入れており、その時は特別指導の先生が一人いらっしゃいました。今は、クラスに1人の担任が4人と全クラスの指導に就く先生が一人です。そのうち2人は、教員2年目です。正直、子どもが療育に行く前から人手不足のせいか、一人一人に目が行き届かずケガをしたりトラブルが多い園です。ある日、療育の先生が送迎をして下さった時に世間話程度に会話をしたら「○○君のお母さんは、甘いから!」と悪気もなく言ったそうです。子どもの行動に怒らないから?怒り方が足りないから?とても悔しかったです。療育所の上の方が教えてくださったのですが、「そうじゃないのに」と言ってくださいました。担任では無いですが、療育の事は知っているはずなのに。。。普段から、ガサツなモノの言い方をする方なのですが、私も子どもが可愛いですし、一生懸命に頑張っているとこなのに、あんな事を心で思われていたのを知り、名前を伏せて園長に伝えようかとも思ったのですが、言ったとこで何か変わるのかな?逆に嫌な目で見られ無いかな?と。。。来月、この事とは関係ないのですが療育の先生が幼稚園を訪問し、園での子どもの行動それに対する園の対応を見学し、必要があれば指導する話になりました。来られる事が分かっていればガサツな対応もしないとは思いますが、担任でも無い普段から関わりのない先生ってこんなものなんですかね?

回答
いますねぇ、そうゆう先生。 園長に伝えてもいいと思いますよ。 「私も子供も傷ついた」って。 子に対しては園や学校の中だけの姿を見て、親に...
5
以前、弟への態度という題で投稿させていただいたものです

その節は暖かいお言葉ありがとうございました。あれから、いろいろあり、母に弟の将来の面倒を見るのは嫌だ、作業療法士を目指すのは弟のためじゃない、家に帰ってきてまで作業療法士をするつもりはない、とつたえました。そうすると、弟の人生は弟の人生、お前が支えてやらなくてもいいが、相談相手くらいならばなってあげてとのことでした。実はこの話し合いが行われる以前に、私の弟への態度は悪化し話すたびに八つ当たりのような物言いをするようになってました。そして両親からは家からでていけ!お前は家族じゃない!!弟が邪魔なのか!!と怒られました。もちろん、私のとっていた態度ではそう捉えられても仕方がないのですが、思ってもいないことをずけずけそう思っているかのように言われて悔しくて何度も泣いてました。そしてある日いつまでそーいうことを続けるのかと、言われて貯めていたものが少しずつ溢れてきて、先ほどの話し合いになりました。話し合いの結果、弟を自立させ生きていけるようにするのは親の役目であってお前が背負うことではないと、プレッシャーになってたならごめん、とのことでした。そして、現在私は弟への過干渉をやめてます。なにもかもなにがあってもしーらないを突き通しています。勉強ができなくてもしーらない、反抗されてもしーらない、言うこと聞かない子に育ったってしーらないといった感じです。まはや、姉弟を放棄といった感じです。ただ、やはり、クセでしょうか?どんなにしーらないを突き通そうとしても、くちゃくちゃ音を立てて食べるなだとか、自分の荷物も部屋に持っていけないのか、だとか、勉強もできないくせになぜ頑張らないのか、だとか、色々口出ししてしまいます。その度に母からは、お前は口出すな、とか、母親と一緒になって怒ってはいけない!と怒られます。どんなに知らんふりを決め込んでいても家族であり姉です。これからは長い付き合いです。無理なのでしょうね、わたしが冷酷非道の人間にでもならない限り無視なんて、どんなに悪態をついても、喧嘩をしても、口出しするなと言われても、家族である限り、私の視野にはいつも弟がいるんでしょうね。それが、繋がりなんでしょう。高校3年、次期専門学生はこんなところに落ち着きました。

回答
「手を出さないなら、口も出さない。」 これは最低限のルールです。 あなたの気持ちはわかりますが、そこは守ってください。 一緒に過ごしていて...
2
小学2年の娘にはみんなと一緒を求めても難しいところがあるって

ことはわかったのですが、頑張ればできるというところもあり、それまでも「やらなくてもいいよ」というのは違いますもんね。娘は肉を筆頭に嫌いなものが多いです。今まで幼稚園の給食なども頑なに食べずに来て、「もしかして感覚過敏のような仕方がないこと?」というように疑ったときもありました。でも、学校の給食はガッツリ苦手なものも出るし、頑張って食べることもあるらしく、「全部食べたよ!」と肉メニューの時も言ったりしていました。(だけど牛乳は無理だったとか、そこまで頑張ったんなら飲もうよとか思いますけど)こんな娘と生活しているとストレスホントにたまります。前はもっと料理好きだったんですけどね。私。給食で嫌いなものだったんだろうと魚料理を作ったり、彼女の嗜好に合わせるのは限界ありますし、これしかないからって最近は気にせずに作るんですけど…豚汁やカレーなどは肉を入れたくないために「自分でよそうー」とやったりしていました。その代わり、自分でよそったものはちゃんと食べるんだよっと。今朝はホントにムカつきました。昨日の残りのカレーを朝御飯に食べると言い、自分でご飯をよそい、ルーを注ぎ…「自分でよそったんだから最後まで食べようね」と言っておきました。しばらくすると…お腹一杯…と言い出して。しかもその中にはひとっかけらの肉と少量のご飯。ふざけんな!ですよ。給食では頑張って肉を食べるときもあるというのに、自分でよそったというのに、都合が悪くなるとお腹一杯って。もう家を出ましょう♪の携帯アラームも鳴って、すぐ一口でぱくっと食べて、急いで出ていけば間に合うよ!と励ましたってダメ。登校班に大幅に遅れると学校まで親が送らなくてはならず、肉をちびちびと食べるのを待って、送ってきました。やれば、頑張ればできることはやらない。そういう娘を見ていると応援する気がなくなります。親として自分勝手なんだろう。親になりきれていないんだろうとも思います。でも無性に娘を見てイライラしてしまう。近所にアスペルガーグレーの子がいるママ友がいるのですが(子供の歳が離れているので先輩ママですが)先生などに「普通の子と違う」的なことを言われて「あんな風に言った人をいつか見返してやる」と言っていました。それってちゃんと子供を守っている発言だなって思うわけです。だけど、私は…娘の味方でいてあげられてないんですよね。

回答
ケイコさん とても気が楽になりました。コメントありがとうございます。メープルシロップ煮美味しそうですね! お互い気持ちよく…納得です。
13
最近コンサータを飲み始めた小学2年生男児の母です

薬完全反対派では無いのですが、最終的には飲まないですごすに越したことは無いと、色々勉強しているところです。(リタリンのように急に「来月から飲めません」といわれる事も将来無くないのでは!と思っているのです)そこで色々な本を読むと運動が一番良さそうなのですが、大人なら自分で好きなスポーツをすれば良いと思うのですが、効果のでやすい45分から1時間小学2年生に一人でしろというのは難しい・・・できれば朝したほうが学校生活で集中できると思うのですよね。でも正直早く起きても6時くらいで時間ないし私も朝はついてやれない・・そしてADHDの特徴である興味がないとしない・・そこで運動療法をされている方がおられたら質問です。小学生でも楽しく興味が持て45分とはいきませんが30分くらいでもできる運動はありませんか?本当は家の周りを走ってきてほしいのですが車が多くて1人では無理だし、できれば家の中でできるものがいいのです。一緒に走ってダイエットすればいいのですが・・育児休暇中で0歳児がいるので・・(つれて走ればいいのですが寒くてかわいそう)またどういうタイミング(時間帯)に運動療法を行っているか教えてください。

回答
nakakoさん、運動療法の具体例などは書かれてないのですが、「LD児・ADHD児が蘇る身体運動」(小林芳文著)に、子どもが積極的にに運動...
9
長い間に渡り、皆さんにご心配をおかけしてきました義妹の今後に

ついて、支援の力を借りる事にしました。息子のOTやPTの時に先生に相談しました。そして、PTの先生が今はまだ匿名ではあるけど彼女の住む市に話しを通してくれました。その結果、今は何も動けないけど子どもが産まれたら、彼女の住所、名前、子どもの名前を連絡するば、彼女の住む市の保健師さんが動いてくれるそうです。また、多分自分の困り事が分からない彼女に対し、家の訪問回数を増やしてくれたり、検診や予防接種等の案内も直接彼女の家まで出向き伝えてくれるそうです。彼女が、家に帰ってからの子育ての不安を少しでも和らげてあげられたらと、思います。彼女の出産、子育てに反対してきましたが、支援やサポートの力を借りて彼女が、一人前の母親になってくれることを、静かに見守ってみる事にします。勿論、支援やサポートの力だけでは満足では無いでしょうけど、そんな時は甘やかさずなるべく手は出さず義弟と二人で協力しあいながら子育て出来るヒントだけ出そうと思っています。今まで、ご心配して頂いた皆さん、ありがとうございました。私の息子も日に日に目が離せなくなっています。私は私で息子をしっかりサポートしていきます。また、これからもお世話になると思います。が、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

回答
ピエロさん、お疲れさまでした。 お子さんの先生に相談するのも、とても決心のいることだったのではないでしょうか。 逃げてしまったなんて過小評...
9
初めて投稿します!(+_+)小学2年.1歳.0歳の子どもがい

ます。発達障害疑いは、二年生の子どもです。部屋の片付けができず、私が怒ってるにもかかわらずに遊びだした様子をみて、うたがいはじめてただ今、発達診断テスト予約中です。どんなにしかっても、その直後に同じことをしたり、朝の着替えに一時間近くかかったり、下の兄弟と遊んでいてヒートアップすると急に突き飛ばしたり、きつくしかるだけでなく、誉めたりもしても効果がなくなやんでいたら、adhdのことをしり当てはまることがおおく、区役所の発達障害相談にいきました。早めに医師に診断してもらうのと、勉強がしんどいかもしれないので特別支援学級も考慮したほうがいいといわれました。だれかに話を、聞いてほしくて母親と、友人に話しました。すると帰ってきた言葉は、「赤ちゃんなんかほっといて、一番上にもっとてをかけてあげらな!自分がよう育てんからって、障害のせいにして、○○ちゃんがかわいそすぎる!」といわれました。「過保護すぎやねん!そんな子ども昔からクラスにいてるよ!母親失格!」といわれてしまいました。もう、落ち込んでます。毎日、言うことが伝わらない子どもと、乳幼児年子二人とバタバタしながら子育てしていていい母親とはいかないですが、そんな言い方しなくてもと、メッタうちされた気分です。グチグチ乱文すみません。みなさんは、発達障害かはまだわかりませんが、注意力がたらない子どもにどんな方法で子育てしてましたか?ダメ親と言われないように、このこにとっていい母親になりたいので、診断はまだされていませんがおしえてください!。

回答
星のかけらさん お返事ありがとうございました! もう、二度と相談しないようにします(T_T)同じ立場*状況の方がここにはたくさんおられ、...
19
以前、長男の部活の事を相談して助言を頂き学校へ連絡をしようと

思っていた矢先、担任から連絡がありました。11月から国語に新しい先生がいらしたんですがどうにも気に入らない様で暴言を繰り返していた様です。それまでいらした先生は長男のクラスの副担任であり学年主任であった為親子共に大変お世話になっていましが10月末に突然他校の空きを埋める為に異動となり異例の入れ替わりでした。信頼していた先生の異動は少なからず長男に影響があり色々な所で反抗的な態度を取ったりいい加減な態度を取る様になりました。ある意味長男の特性云々については学年主任に丸投げだった為キチンと引き継ぎはされていない印象を受けました。仕方のない事なのかもしれませんが…少し話は遡りますが、長男が6年生で荒れていた頃に家庭科の専科の先生にこれでもかってくらいの暴言と不適切な行動を繰り返していました。それは多動の長男はガタガタ音出しをしてしまう事があったんですが、クラスに同様の特性を持った子がおりその子の音出しを「長男くんうるさい」と注意した事で腹を立てた長男が「はぁ?俺じゃねぇし。何言っちゃってんの?」と返しました。すると家庭科の先生は「その態度は何なんだ!」と怒り出し大揉めしました。長男曰は自分の間違いを認めて謝りもせずに俺の態度に問題をすり替えて自分を正当化しやがったって事でした。その後の家庭科は最悪で根に持った長男が授業妨害に近い状態で大荒れ。裁縫の時に糸切り鋏を先生に投げ付け一人空き時間の担任と児童主任と3人で家庭科を別部屋でやる事になったんです。なので中学へは入学前から相談に行きました。長男が理不尽さを感じたら相手への不信感から攻撃が始まると。時に反抗的な態度を取ったりしてしまうと。言葉掛けには配慮をして欲しいと。5月に数学の担当の先生と「うるさい」「俺じゃない」でやりあい夏休みまで数学は授業出るだけでボイコット。その頃には授業内容が分からなくなり今も大変です(なので後期中間3点…)英語は見えの問題からアルファベットに苦戦して後期までかかり授業についていけてません。(でもテストは選択問題ならば大丈夫だったし耳がいいのでヒアリングで点を稼いでるみたいです)そして国語です。今回も「うるさい」「俺じゃない」だったらしいのですが、乾燥肌の長男は朝晩クリームを塗っています。夜はワセリンですが朝はマリン系の爽やかな香りのするクリームを塗って行ってます。それを「あなたラムネの匂いがするけど何食べてるの!」と言われ激化。今回担任から連絡が来たのは、最近国語の先生に「ウザイ」とか「クソババア」とか見かけると言っているって事でした。(前置き長くてすみません)音出しについては本人が気付いてない事もあり無意識だったりする事もあり反抗的態度ではないのでってあれだけいったのに「音出てるぞ」くらいで自覚させてから注意して欲しいって伝えてたはずなのに…もちろん学校側だけが悪い訳じゃないですが(学校側からしたらうちが完全に悪者だろうなぁ…)子どもには子どもなりの理屈や正義があって大人の理論には乗り越えられない壁があり、彼等の意見に耳を傾けながら諭していくしかないと思うのですがね。大人の正義を振りかざせば溝は深まるばかり。今や学校に長男が信頼出来る大人はほとんどいません。一応担任と部活の顧問は長男にとって信じたい大人ではある感じ。救いは通級の担当の先生は信頼出来ている点。素の素直で真面目ななつっこいキャラが出ているので一安心ですが…一応担任へは「本人に注意しとく」と軽く謝っておきました。そして話は部活の事になりました。「最近ずっと部活に出ていませんが本人どうするんですかね?とりあえず顧問と話をして特別な配慮はしないって事にしたんで出るか出ないかは長男くん次第って事で」と言われました。その『特別な配慮はしない』って言い方にカチンときてしまい「じゃぁ退部するかもしれませんね。何度か謝りに行けって言ったんですが顧問の先生に顔出すな、顔見せんなって言われたって帰ってきたんですけど、入学前から行きましたよね言葉は言葉通りにしか受け取れませんってそれで顔見せんなって言われたら行けませんよ部活は続けたい気持ちもあるけど次に顧問にやる気がないならやめろって言われたら辞めるって言ってましたから。普通の子と同じ様に配慮はないなら戻るのは無理ですね顔見せんなって言われてるんですから出せませんよ!」ってかなり嫌味を強調して言っちゃいました。すると「自分(副顧問)が間に入る形で一回話す時間取りますから長男くんに言っておいて下さい。」って慌ててました。副顧問が担任だから顧問へも伝わるかと説明を怠った私も悪いとは思いますが大人は暴言オッケーですか?えこひいきして欲しい訳ではありませんが何度も相談、お願いしていて配慮しないって。それは学校生活も配慮しないって言われてる様で悲しかった。通級の担当の先生に担任も顧問も学年は違いますが以前通われていた子の担任で知ってるんですよ。良い先生ですよー言ってましたが今回の件で私の心のシャッターは全方向で下りましたが?このまま卒業まで持ち上がりでいくのかと思うと憂鬱です。長男へは電話があった事伝えました。出先で電話があったので連絡して「帰ったら話があるから」って言ったらヤダヤダ言ってましたが「先延ばしにしても結局怒られるから逃げないで聞く」ってすごい成長です。「俺喧嘩はうらないけど売られた喧嘩は100パー買っちゃうんだよね…」だそうで。別に先生達は喧嘩なんて売ってませんよ。先生達からしたら喧嘩を一方的に売ってるのは長男よ?まだまだお子ちゃまだねーって言ったら怒られました(笑)とりあえず部活は辞めたきゃ辞めればいいし、やりたいなら頑張れ!やると決めたら母さん応援するよ?って言ったら「いつもは色々口出してくるくせにこうゆう時は俺任せでずるい!」だって(笑)「人はズルいから母さんが決めたら後で母さんが続けろっていったから俺は辞めても良かったのに、とか人のせいにするから最後の決断は自分でしなさい」って言っておきました。多分冬休み前には呼び出されるだろうから年内には決まるのかな?長くなりましが、最後までありがとうございました。

回答
「特別な配慮はしない」は「配慮ができるスキルがその人にはない」ということ。 そう考えるようにしていました。 お疲れ様です。
5
自分のことを投稿します

私は診断を受けてはいませんが、ADHDの特性を強く持っています。子どもらの診断をきっかけに自分の特性も考えるようになり、子どもへの支援に加えて、自分の特性とも闘っている毎日です。片付けが苦手なのも、私が闘っていることの一つで、これは、潔癖症の夫が疲れて帰ってきたときにくつろげる空間を作りたいという気持ちと、コミュニケーション下手な息子が、お友達と仲良くなる機会を作るために、いつでも人を呼べる家をキープしたい一心でほどほどのきれいさは保っていると思います。もし私が一人暮らしをしたら、きっと本当にひどいありさまになってしまうでしょうが、家族の為という強い気持ちだけでなんとかキープはしてるものの、年末になるとやはり気が滅入ります。これしなきゃ、あれしなきゃ…。換気扇は年に一度しか掃除しないので、かなり汚れもたまってるし。棚の上にも埃は派手にたまっているし…。表面上は片付いていても、棚の中などいらないものはたくさん入っています。ゴミ屋敷の映像を見て、自分も油断するとこうなる可能性があるとか、こんな風にだけはなりたくないとモチベーションをあげようとしているのですが、なかなか今年は気合が入りません。はぁ。。。かなりのワガママだと思うのですが、自分を追い込むためにこのスレッドで大掃除を随時、報告させてください。

回答
ムシササレさん 苦手なのに頑張ろう!なんて、えらいですよ~ 私、掃除は嫌いじゃないのですが。毎日、息子の相手で疲れちゃって。大掃除なんて言...
14

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ノンタンの妹さん 今回もコメントありがとうございます 折れ線型自閉症、興味の幅狭くなりやすいのですね あの後、息子発熱してしまい体調...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6