お悩みきいて!の質問一覧

私にはアスペルガー傾向の従兄弟がいます
(私の実母の兄の子で神奈川に入院中です)年は24歳男で、子供います。従兄弟の母親には父親違いの兄弟が2人いて3人とも母親に虐待されて3人とも養護施設にいました。叔父は、当時7ヶ月だった従兄弟の親権だけが取れたのですが結局育てられず祖父母のいる福島に引き取られて来ました。祖父が亡くなり、歩けない祖母だったので私の実家で引き取りました。(9か月の時でもう20年実家にいます)従兄弟は、両親に捨てられたのです。育児放棄とは、子供を産んで捨てることなのです。従兄弟の心には大きくとても深い傷が今でもあります。発達障害関係なく定型の人だってこうなんですよ、愛情表現は難しいものです。私は、発達障害関係なく書いたつもりでしたが、香奈枝さんに辛い言葉を書いたようですね、申し訳ありませんでした。施設や行政などにも協力してもらえる事は良い事だと思います。その事に触れなかった事も申し訳ありませんでした。
回答
hancanさん
おはようございます。
ごめんなさい。今回、私に書いて頂いたコメントから不快な思いをさせてしまって。
私自身も、障害のあ...


おはようございます
確か8月だったと思います。「子育て出来ない義弟の彼女の投稿に大勢の皆さまから温かい言葉や貴重な御意見アドバイスを頂きありがとうございました。色々と思う事はありましたが、私が出した結論は「彼女達の生活や彼女の子育てについて一切クチを出さない。と同時に彼女の子育てに手を出さない。」というものです。あれから、4ヶ月。彼女は今妊娠8ヶ月になりました。お腹の子どもは順調だそうです。その彼女ですが、子どもが出来てから月に2~3回ウチに来るようになりました。何を話すでもなく、いつもお腹の子どもの近況報告をし適当な時間になると帰って行きます。そんな彼女に対しどうしても気になる事があるのですが、直接話してもラチが明かないのは分かっています。だから、彼女には何も言いません。その代わりに、ここで吐き出せてください。彼女には1歳5ヶ月の子どもがいて、2月に二人目の子どもを出産予定です。彼女は今回の出産をとても楽しみにしてるようなのですが、ウチに来ても息子に全くの無関心で、抱っこしたり話しかける事も無く、息子を見ようとしません。近づこうとする息子をバックで遮ったり、彼女のバックに手を伸ばす息子を払い退けたりするんです。彼女は、本当に子どもが好きなんでしょうか?産まれてくる子どもに愛情をかける事が出来るんでしょうか?子どもに対する態度があまりにも冷たい気がします。この事を彼女に話したり、理由を聞き出すつもりはありません。が、ただただ嫌な予感がして仕方ないんです。こんな彼女を、皆さんはどう思われますか?私の考え過ぎならば良いのですが…、
回答
ピエロさん、こんにちは。
今、同級生で育児放棄している人がいます。離婚し、実家に戻ったものの、新しい彼氏との毎日が楽しく子供の待つ家に帰ら...


上の息子の診察日
練習にとここ数か月前から一人で行かせているのだが、帰ってきた息子に話を聞いて戸惑った。「次の病院を自分で探してみてと言われた」という。小3から通っている今の病院は小児専門の医療センター。19歳目前の息子が通い続けるわけにはいかない。減薬も進み、今は睡眠薬としてレスリンだけになった。本人の調子も悪くない。が、ショックを受けてしまった私。自分の精神科の病院探しで苦労をしている。ステップアップだとある意味わかっているのだが、不安が先に立って&体調不良で二日間引きこもりをした。なんて言っててもしょうがない。月曜日だ!って奮い立たせて動き出した。まずはネットで相談窓口の電話番号調べ。「発達障害情報・支援センター」http://www.rehab.go.jp/ddis/で、名古屋市の相談窓口に電話。愚痴半分を聞いてもらって病院2件の紹介をいただいた。ここで今止まってる(笑)だって、通いたい病院は何度電話しても話し中。初診予約だけでもと思ったけど、息子の予定も未定だらけ。ん~・・・根気よく電話しよ・・・
回答
>まめつぶさん
薬の副作用などは私よりも強い上の息子。
発達障碍への考え方が精神科医によってさまざまなことは知っているものの、かけれる言...


授業中じっとしていられない長男(小2年生)の再診に本日行くの
で眠られず、書き込んでいます。見たらいけないんだろうなぁと思いながら、担任の先生に書いてもらった紹介状を(封がしてなかったので)読んでしまい・・よけいにショックを受け、渡されるときも「今日も授業中手をつないだ子の手をなめてました」と言われ・・平気な顔をしますが、心中は・・・・。家では宿題をして、問題を解かせても大方できるし、逆に賢いのでは?と思う事もあり、弟の世話もしてくれるしと思っていたのに・・地区のクリスマス会に参加して、あまりの空気読めなさ感に落ち込み・・同級生に話しかけず一人で遊んでいるし、みんなとゲームになると興奮し「僕がする」と順番無視発言・・私一人が長男の後をついて回ってフォローする・・他のお母さんがたは休憩時間窓から外を眺めるのみでいいのに・・かえってから旦那に「どうだった」と聞かれると「楽しかった」と言っていたから良いけど。私は一人ぐったりでした。調子が悪い状態を見てもらったほうがいいのかな?と思い、日曜はテレビゲームをさせてみました。ゲームをした次の日は調子が悪そうなので。バスで隣の子に話かけているのかと思いきや、デカイ独り言・・・フォローとしての突っ込み役が大変。学校ではこの調子でどうやって過ごしているんだろう・・考えると泣けてきます。本当に楽しいのかなぁ、心配はつきませんが、がんばってこれから寝て、朝早くおきて診察に長男と出かけてきます。がんばります!(私はがんばることはあまりないですが・・)
回答
たけのこさんさん、がりれお会さん、やさしいコメントありがとうございました。
なんとか診察終わりました。診察のみで検査などはまた次回ですが。...


小学一年生、ADHDです
入学後に検査を受け診断されました。知的はないので支援級は対象外とのことで、希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。今のところ、学校でのトラブルは無いです。学習面は何とかついていけています。IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。担任の先生によると、「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だが、授業はついてこれている。素直で子どもらしい子ども。」とのことです。親として気になっているのは、集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)おしゃべりが止まらない姿勢が崩れる手先の不器用さ空気を読めないところがあるこの先勉強についていけるか心配などです。担当医師からは「3年生頃から板書で苦労するだろう。空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、言葉の裏にある意図を把握できないことから、友達とのトラブルが増える可能性がある。」と言われています。今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。
回答
私の長男の体験談です(小4、ADHD、PDD)。
長男の通う小学校には、知的級のみで情緒級がありませんので、主要教科の通級を望み普通クラス...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
