質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今特別支援学校に通っている中学3年の娘のことで頭が痛いです

今年に入り学校に毎日行けなくなり学校に行ってもクラスに居れず教務室で先生の手伝いをしています。先生から週3日来たら次のステップ(生徒会の仕事、本人の希望)をしていいと言われ頑張って毎日では無いけれど頑張っています。が、今の状態では高等部には無理と遠まわしに言われました。ので頑張って毎日行ける様にしようと約束したばかりなのに今日学校に行ったら3日来なくて良い。言われたから明日から行かないよ、との話でした。私は唖然として学校に電話もする気になれずに次の学校探しに奮闘中です。と言うのも娘は通信制の学校に行きたいと言い出しているからです。今の学力は小学2年生程度でとても普通の通信制の高校など入れません。が、パソコンでゲームを作成したりマンガを書いたりする勉強がしたいと聞きません。以前から学校には不信感がありました。一応某大学の付属の学校なのに頼っていた私が馬鹿だったのか、今どうしていいか分かりません。9月には願書提出しなければならないので困っています。

回答
お子さんの客観的な学力とお子さんの目標の間には差はありませんか? 一度客観的に調べる為にも地域障害者職業センターや発達障害支援センターに...
4
年少児の母です

言葉が遅く、集団の中での一斉指示に従うことが苦手です。療育は1年半程続けていますが、最近、病院へ行きました(予約がなかなか取れやかったため)。まだ正式な診断はおりていませんが、カルテに『自閉症スペクトラム』と書かれていました。親の私から見てもその通りだと思いました。もちんショックもありましたが…やっぱりな…というのが率直な感想です。それ以来、子供への対応や声かけも変わったかもしれません。何より『可哀想だな。助けてあげたいな。』という気持ちが生まれたように思います。そして、まだまだ先のこと(進路や将来のこと)がとても気になり、必要以上に心配するようになりました。その反面、なに不自由ない兄(通常発達の小学生)の言動がいちいち気に障るようになりました。なんでこんな当たり前のことも出来ないの?…みたいに。こんな気持ちはすぐ兄に伝わりますよね。さっき起きている時、妹が兄にちょっかいを出している時に聞いてしまったのです。「おまえ(妹)、発達障害のくせに。(俺とは違う)そういうやつとつるんでろよ。」ショックでした。きっと妹は今後、このような事を言われ、こういう目に逢うのだろう、と。そして、兄にもこんな台詞を吐く程、寂しい思いをさせていたのかと。私自身、既に気持ちが壊れていますが、子供たちはもっと敏感に捉えていたのかと。「親なんだから、しっかりしなさい!」という叱咤が聞こえてきそうですが、正直、滅入っています。みなさんは、こんな時(があれば)、どのように気持ちを建て直しますか?どうしたらいいかはわかっているようで、気持ちがついて行きません。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 娘さんの主治医に息子さんへの対応を相談することはできませんか。 息子さんの年齢にもよりますが...
2
4月から特別支援学級に通ってる女の子です

ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。よろしくお願いします!

回答
おはようございます。 がんばっていらっしゃいますね。 まず、点字は見えづらいので薄い線の方がいいですよ。 ひらがなでも、書き順を1、赤2、...
6
上ちび出産が3月

仕事復帰が7月で、折りしも世間様では、諸々の学校期間が「夏休み」とやらに突入する頃。あつまの仕事は年度の第一繁忙期に突入します。何しろ、「学校がお休みのときは稼ぎ時」。学校さんのスケジュールの隙間に授業を組ませていただいている身ですから、この機会を逃すわけにはいきません。産後のおもたーい体に鞭打って、暑い「夏の陣」を何とかかんとか乗り切ろうとしていた8月後半。「ん?」何かおかしいなぁ。何かこう、体が違うなぁ。あれあれ?そういえば、生理って来たっけ?いや、まだ授乳中だし、いや、仕事再開してから、ほとんど母乳でなくて、結局粉ミルクなんだけど、いや、でも。あれ~???そして、9月はじめに予想通りの陽性判定。下チビちゃんがお腹にやってきたのです。前年に引き続きの妊娠・職場に多大なご迷惑をおかけしつつ…っていうか、今となってはこの時あつまはちょっと間違ってたんだろうなぁ。無計画と言われるかもしれないけど、マルコーついちゃうお年のあつまが、複数人出産しようと思えば、急ピッチでコトを進めるしかなかったわけですし、「子供を産む」という、自然の理について、罪悪感や後ろめたさを多少なりとも持ってしまうような状況って、たぶんおかしいんだろうと思います。その結果、私はフルタイムで働いていました。もうちっと主張して、ちゃんと休めばよかった。や、話がそれたよ。で、この下チビちゃん、妊娠中から既に「おやおや?」でした。まず、安定期を過ぎてから始まった不正出血。まあ、立ち仕事は確かにしていましたが、それでも上チビのときに比べてなるべく安静に、セーブしてと気をつけていました。にもかかわらずとまらない。ホルモン剤を服用すれば止まり、ちょっと油断するとまた始まるの繰り返し。それが妊娠6ヶ月から9ヶ月まで続きました。次に腹囲。一番増えるはずの最後の1~2ヶ月で、腹囲の成長と、体重の増加がぴたっと止まった。おかしいと思いました。でも、産婦人科の先生は何も言わない。淡々と検診して、エコーとって、でも何も言わないから、「きっと大丈夫なんだろう」と思っていました。上チビのときも同じ先生だったし、昔からずーっとそこで開業している、地域では信頼されている先生だったし、まあちょっともうお爺ちゃんで、上チビの性別もきっぱり間違ってたんですが。でも、「この子大丈夫なんでしょうか?」って、どう聞いたらいいんだろうか、わからなかった。今思うと聞けばよかった。自分がおかしいと思うこと、ちょっとでも気になることは、徹底的につっこんで聞かないとだめだ。それが生まれてくる子への親の務めなんじゃないかと思う。それから、やっぱりお医者さんは、新しい設備のあるところがいい。もしかしたら、新しい機械や設備がある最新の病院だったら、もっと前に覚悟できてたかもしれない。そうこうしているうちに予定日。上チビのときは、それから二週間待ったのに、下チビのとき先生は、「三日だけ待ちましょう。それで出てこなければ処置します」と言いました。これだけでも既に怪しいでないのよ~!ますます不安が募る中、結局、入院、処置。上チビと同じコースです。唯一つ違っていたのは、陣痛から出産までの時間でした。上チビは17時間かかったのに、下チビはわずか20分の分娩でした。分娩台にのって、いきんで、でも「つるん」って出てきた。え?決定的におかしいのがわかったのはこの瞬間でした。何かある。絶対違う。もうこうなると「母の勘」としか言えません。でも、おかしいのははっきりわかった。その上、産声が聞こえない。バンバンと背中をたたく音、「吸入!」と叫ぶ声、騒然とすル中、青いシートにのせられてやってきた下チビはとにかく小さかった。看護師さんの「女の子ですよ」の声が忘れられない。「”元気な”女の子ですよ」とは言われなかった。明け方4時5分でした。その瞬間から、あつまの不安はどんどん膨れ上がり、そして、翌朝、病室に先生がやってきて言うのです。「NICUに入れた方がいいと思います。」そこから、下チビの怒涛の2ヶ月半が始まるのでした。長くなりました。続きはまた次回。

オススメのQ&A

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
我が子は支援があまりない頃の子なのでどんな支援が受けられる可能性があるかはお答えできないので申し訳ありませんが、経験者としてお話しさせてい...
6
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
おはようございます。 私だったら、、なので、参考程度でお願いしましす。 親としてやれる事として、、 「お母さんは、あの先生、一生懸命な...
6