質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小学一年生、ADHDです

入学後に検査を受け診断されました。知的はないので支援級は対象外とのことで、希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。今のところ、学校でのトラブルは無いです。学習面は何とかついていけています。IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。担任の先生によると、「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だが、授業はついてこれている。素直で子どもらしい子ども。」とのことです。親として気になっているのは、集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける)おしゃべりが止まらない姿勢が崩れる手先の不器用さ空気を読めないところがあるこの先勉強についていけるか心配などです。担当医師からは「3年生頃から板書で苦労するだろう。空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、言葉の裏にある意図を把握できないことから、友達とのトラブルが増える可能性がある。」と言われています。今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。

回答
hancanさん コメント有難うございます。 息子さん、普通級で頑張っていらっしゃるんですね。 お母さんの家でのフォーローも良いのでしょ...
4
小学1年の軽度アスペルガーの長女・3歳の二女の母親です

長女は受動型傾向(時々、積極奇異型が出る)なのか、集団行動はできますが、やる事の優先順位がつけられなかったり、先生の指示が通りにくいところもあります。(支援はされていません)集団行動はできますが、家では本当にマイペース。マイワールド全開で独り言は必須、リビングを動き回って落ち着きはなく、食事着替えはひたすらゆっくり。時間なんて存在しないかのようです。昨日の夕方のことですが、我が家では勉強机をリビングに置き、家事の傍ら宿題を見ています。もちろんテレビなどはつけません。下の子にも本やお絵描きなどをさせて、なるべく集中できるように配慮しているつもりです。でも、少し目を離すと宿題の途中で漫画を読んだり手遊びしたり歌を歌ったり、、、少しイライラしましたが抑えてなんとか宿題を終わらせ、「ママは洗濯物をたたんでしまってくるから、明日の時間割りの準備をしてね。」と言いその場を離れました。10〜15分くらい後に戻ってくると、リビングはぐちゃぐちゃ、時間割りはやっていない上にランドセルや教科書も投げっぱなし…あまりにひどいのでイライラしながらも「お片づけしてくれる?元にあった場所に戻してね。」と言ったところ娘が、「あー、めんどくせぇ!!」と。その一言でキレてしまいました。「片付けがめんどくさいなら遊ぶな!!全部捨てる!!」大声で怒鳴り、散らかってるオモチャから学校用品まですべてを、ゴミ袋に入れて私の車の助手席へ。その後も、学校で出来てるくせにどうして家ではできないの?!どうしていわれたことすらできないわけ?!自分の時間割りやお片づけくらい、周りの子は自分でやってるよ!!学校から帰ってきてそんなにダラダラしてるなら、習い事だって、塾だって行けないでしょ!!(友達の影響でピアノをやりたいと言ってる娘)ピアノをやるなら、毎日宿題のほかに練習もしなきゃならないんだよ!!できるわけないじゃん!!そんなに学校の用意が面倒ならば!学校行くな!!明日、先生に学校を辞める!って言ってくるから!!と、まくし立てるように怒鳴り散らし、いい加減、普通の子になってよ!!!と言ってしまいました。そして、最後の言葉…自分で言ってとてもヘコみました。娘はもっと傷ついてるでしょう。目に涙をたくさん溜めながら、わたしを睨みつけてました。(長女の大切なものもすべてゴミ袋に入れたので、怒りと悔しさもあったんだと思います)放ってしまった言葉、長女に対して自己嫌悪ですが、正直、長女と二女で可愛さが全然違います。長女のことを愛せない自分がいます。長女とのスキンシップを拒否する感情も出てきてしまっています。でも、傷つけてはいけない。怒ってはいけない。褒めてあげなきゃ。抱きしめてあげなきゃ。長女のことを受け止めてあげなきゃ。って思っていて…。でも、愛してるか?可愛いか?と聞かれると……なんだかよく分からない投稿になってしまいましたが、娘を追い詰めてしまう自分が許せません。そして、自分も追い詰められています。精神的に参ってるのか、めまい、吐き気があり食欲もありません。長女にツラくあたらない為にも、心療内科に行こうかな…と思う日々です。旦那の協力は期待できません。旦那が仕事の間、家で起きた長女の困ったところやわたしのイライラ感を話しても、笑いとばすだけ。ゲームやゲーム繋がりのチャットで楽しそうに話しをしていて、わたしが話していてもこちらを見ることはなく、ゲームをやりながらただ、頷くだけ一切聞いていません。また、長女のことを口では理解してるかのように言いますし、対応にしてもAの対応がダメならBの対応をやってみたりしなくちゃダメじゃないの?などと言いますが、実際にはやらないし、「俺は昼間いないから」と言う始末。子供たちが話しかけるとイライラを表に出し「うるさい」「ゲームの邪魔すんな」など自己中です。(わたしの中で旦那もアスペルガーのグレーっぽい気がしています)このままでは、自分も崩壊、娘も崩壊してしまうかもしれません。いっその事、こんなわたしに育てられるくらいなら、長女とわたしは離れたほうがいいのでは…その方が長女の為になるのではないか…と思ってしまいます。今の感情、思うがままに吐き出してしまいました。不快に思われた方、言いたい事もあるかもしれませんが、厳しい言葉に応える自信、気力がないのでスルーしてください。申し訳ありません。家計状況もよくなく、旦那ともうまくいっていなく(わたしが一方的に思っているだけで旦那はうまくいってると思っています)、娘をなかなか理解できず、下の子はまだまだ手がかかり……長女に当たっているだけなのかもしれません。本当に愚痴になりました。ごめんなさい。失礼しました。

回答
いちごさん☆ コメントありがとうございます。 お礼が遅くなってすいません。 みんな一緒…心が軽くなりました。 子供もわたしもゆっくりと成...
27
以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました

…担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず…朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました…私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅…その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ…今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に…今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする…学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです…こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう?頼れる機関などあるのでしょうか?家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
>児相に相談するのは有効なのでしょうか?と話し始めた時の先生方の嬉しそうな事… 相談するを相手をまちがっていると思います。この担任がして...
12
発達障害グレーの3歳次男

最近は多動傾向や、反抗することもでてきて手を焼く場面が増え、私の心が折れそうです。仕事をしているので、子供は普段、乳児保育園に通ってます。先生方も理解して接してくれ子供も喜んで登園しているので子供と離れる時間はあるのですが、布団に入ったり、ふとした時に涙が出ます。自分の要求などは文章で伝えられるようになってくるなど、以前よりできるようになったことも確かにありますが、一方で「育て難さ」も増えてきたと思う時も多々あります。ようやく年明けから週1回1時間の市の療育に通えることになりました。予約まちだった病院の受診もあります。でも、日々の育て難さへの適切な対応を、気軽に聞くことができる相談先がなく、毎日、子供が問題行動をとるたびに、「普通の叱り方じゃいけない、といっても、じゃあどうすればこの子に伝わるの???」と、向ける先のないイライラやため息ばかり増える近頃です。昨夜も布団に入ってから、日々の対応への悩み、4月からの就園への不安、さらには次男の将来や、まだ次男の障がいの可能性を知らない長男への対応など不安感が深まるばかりで涙がとまらなくなりました。私が強くあらなければいけない、わからない将来への不安を想像することよりも、次男の生きにくさをいかに軽減するかそのために努力しなければいけないと思うのですが、沈んだ心を浮きあがらせることがなかなかできません。実母には次男のグレーについて話しを聞いてもらったりすることはありますが、言ってくれたら協力する、というスタンすなのでアドバイスはもらえません。主人はグレーを否定することはありませんが、やっかい事は嫌という感じで、次男に癇癪を起こさせないために好きにさせる、というような接し方にしか見えず、病院と療育にいけば何とか良く変化する、くらいにしか思っていないようで、とばっちりを受けたくないからなのか、私のイライラにも気付かないフリをしているように感じます。こちらなら、多少なりとも私の気持ちをわかってくれる方がいるのでは、と思い、書き込みました。乱文ですみません。よかったら、なにかお言葉を頂ければと思います。よろしくお願いします。

回答
私は三人の子どもがいます。 入園前に一番育てにくいのは、発達に問題が無い。長女。幼稚園にお迎えに行く度にちゃんと活動に参加しているか?確認...
7
来年小学校の息子についてです

広汎性発達障害と診断されてきましたが、今年ウイスクの検査をしてIQ69でした。知的障害有りという診断が出ました。お友達は大好きなほうで、元気です。空気がよめないところも多々ありますが、集団での行動などは保育園でもまあまぁやっていけていて、就学相談委員会の方が視察にきた時もちゃんとやっていたということでした。ワーキングメモリーの値が低く、そういう面からもいずれ勉強面でつまづいてしまうだろうという判断で、【固定】の特別支援学級への判定結果が出ました。固定級のある小学校選びで【遠い学校A】と、【近めの学校B】で迷っています。Aは、市内ですが遠い為、スクールバスになります。うちのそばまでは来ない為、バス乗り場まで車で送迎する必要があります。(乗り場まで車で6分程度)。バスに乗ってから30分くらいかかると思います。ここは私が惹かれている理由として、特別支援クラスと普通クラスの交流がさかんです。1,2年生ではあまり無いのですが、だんだん得意な科目がでてきたら、普通クラスに入って受けられます。給食なども混じって食べたりするそうで、普通クラスにも机とイスが常に置いてあるそうです。また、過去には支援クラスから普通クラスに移動できた子もいるそうです。もちろん、息子に普通クラスで受けられるほどの力がつくかどうかもわからないことですし、普通クラスに行くことが目標ではないです。でもそういう特徴がある学校っていいなぁと思ったのです。校長先生がそういう考え方で、先生方も分け隔てなくという姿勢でやっているそうです。見学には、私だけで2回行き、息子と夫と一緒に1回行って来ました。息子は、授業に少し参加させてもらい自己紹介や質問タイムなど設けてもらって、恥ずかしそうにしながらも休み時間になると一緒に遊んだりして楽しそうでした。【B】は、ごく一般的な特別支援クラスという感じ。(と、お世話になってる市の発達支援室の方が言ってました。)普通クラスとの交流もあるそうですが、基本的には支援クラスで過ごす感じ。給食などは交流します。見学は私と夫で1度行きました。支援級の先生方はあったかい感じがしました。こども達も楽しそうにやっていました。ここも一年生の足では、歩いて20分~25分はかかりそうかな~と思いますが、距離としては1.5キロくらいです。最初は一緒に歩いて送迎になりそうです。先にも記述しましたが、息子はお友達が好きで一緒に遊んだりするのが大好きです。支援級では、そうじゃない子も来ていると思いますし、もともと少ない人数ですので、支援級だけで閉鎖的になってしまうのではないかと気になっております。もちろん普通クラスに混じった時にも、お友達と問題があったりする場合もあるかもしれませんが、どちらの子とも接することができれば、いい刺激にもなるのではないかと思っています。その為、遠い学校に入った場合、大変なことってたくさん出てくるのでしょうか。車があるので、Aの学校までは30分くらいで行くことは可能です。また仕事も自営業なので、送迎の時間はまずまず取ることも可能です。選択肢が多いため、迷ってしまっています・・。あと、学童も考えています。放課後は学童でのお友達づきあいなども出てくるので、そこでうまくお友達できたらいいかなぁとも思っているのですが。このへんでは3年生までですね。住んでる近所の子たちとは、公園で会えば一緒に遊んでます。でも、小学校は別々になっちゃいますね。PTAとかあるでしょうし、学校にいくことも多いでしょうか?行けないことはないのですが、どのくらい負担になってくるのかなぁと想像してもわからないのです・・

回答
りんごさん、こんばんは。入学前は本当に忙しいですよね。 学童に通うこともお考えであれば、環境をご自分の目で確認して、指導員さんともお話し...
4

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私も、放課後デーサービスの職員が家庭生活や医療にまで意見して来るのは、違うような気がします。 ウチの息子は、薬は飲まずに成人しました。 ...
8
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) 内言外言が分からないで、思ったことを...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
この付き添いは授業もですか? もしも、教室まで連れて行くとか、中に入っていかなければならないなら、やっぱり、赤ちゃん連れは他の子も気にな...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか? お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
もう伸びないと言うことはないですが、もし今の時点で軽度でも知的障害があれば皆においつくのは、ちょっと難しいかもしれません。とは言え、小学生...
6